注目のストーリー
社員インタビュー
【社員紹介Vol.12】常に「改善」を意識して、勉強し続けていきたい。
こんにちは。広報担当の柴崎です。今回は2018年3月に入社、光永 聡仁 さんにインタビューしました。簡単な自己紹介をお願いします。ざっくり言うと分析やアウトプットに使うためのデータまわりを担当しており、調査設計のチェックやデータ回収に使うアンケート画面の作成、集計作業をメインの業務としてやっています。興行の消費者動向に興味があったから、マーケティングの仕事をしたいと思ったコレクシアに入社した経緯を聞かせてください。私はなんでも生で見ることに価値を感じるタイプで、ライブや舞台、お祭りなどを見に行くのがとても好きなんです。実際に自分でそういった場所に足を運ぶことが多いことから、興行の動員にと...
【社員紹介Vol.11】普通のマーケティング調査会社じゃないからこそ、普通の結果以上の課題解決ができる調査設計スキルをあげていきたい
それ、こんにちは。広報担当の柴崎です。今回は2017年6月入社、岡崎未沙さんにインタビューしました。簡単な自己紹介をお願いします。クライアントに企画を提案したり、カスタマージャーニー調査の設計・実施・報告業務、あとは Collexia Marketing Case Studyの記事のメイン部分を書いています。入社当初は部署が分かれていなくて、前回の社員紹介の遠藤さんのもとで仕事をしていました。普通の調査会社じゃないからコレクシアに決めましたコレクシアに入社した経緯を聞かせてください。新卒で入社した会社は金融系の会社だったのですが、仕事をぜんぜん覚えられなくて。金融関係の仕事に興味があるよ...
【社員紹介Vol.10】仕事の本質は、「コトづくり」
こんにちは。広報担当の柴崎です。久しぶりの社員紹介です。今回は、2013 年5月入社、遠藤頌太さんの社員紹介です。ご本人に寄稿してもらったものを、代投しております。はじめまして、コレクシアの遠藤と申します。コレクシアが創業して2期目の終わり頃に入社したので7年ほど在籍していることになります。今や役員を除けば最古参です。私は現在、マーケティング・サイエンス事業部に所属しています。多変量解析や確率論、機械学習、消費者行動論など各種理論を駆使しながら、企業のマーケティング活動を科学的見地からサポートする業務に携わっています。それとは別に事業部長という立場から、計画管理や社員の育成なども行ってい...
【社員紹介Vol.9】チャンスを活かしてリサーチャーとして新しい価値観を見つけたい。
こんにちは。広報担当の柴崎です。今回は2018年2月入社、福田篤志さんにインタビューしました。簡単な自己紹介をお願いします。今月で入社して2年になりました。マーケティングサイエンス事業部所属です。マーケティング職って未経験で応募できる会社がとても少ないけど、コレクシアは業界経験者であることが条件ではなかった貴重な会社。コレクシアに入社した経緯を聞かせてください。最初は広告の会社で営業の仕事をしていました。広告掲載枠を売っていたわけなのですが、どのようにした方が広告を出したい顧客にとって有意義なものになるだろうということをいつも考えていました。それが最初にマーケティングに興味を持ち始めたき...
【社員紹介Vol.8】新卒採用時には叶わなかったマーケティング職へ。フォトジェニック男子の転身ストーリー。
こんにちは。広報担当の柴崎です。2020年もどうぞよろしくお願い致します。年明け最初の社員紹介は、2019 年1月入社、鈴木悠太さんのインタビューです。新春ぽい画像が手に入ったので。簡単な自己紹介をお願いします。戦略コンサルタント事業部所属です。去年の1月入社なので、現在入社してちょうど一年になります。頭を使って売り方や戦略を考えて動くことを大事にしたかった。早速ですが、コレクシアに入社した経緯を聞かせてください。新卒で入社した会社では、営業職でした。いわゆる昔ながらの営業スタイルの会社で、とにかく何百件も電話をかけまくるとか、数打ってなんぼという感じで、まさに根性論の世界。新人だったか...
【社員紹介Vol.7】やりたいことが止まらない。好奇心と行動力に溢れた素敵女子社員。
こんにちは。広報担当の柴崎です。今回は2019 年2月入社、NMさんにインタビューしました。名前はイニシャル、顔出しNGのミステリアス美女でございます。簡単な自己紹介をお願いします。入社前提で2か月間のアルバイトを経て、今年2月に入社しました。戦略コンサルタント事業部所属です。イベントの仕事をしている中で、企業が戦略や方針をどうやって決めているのかを知りたくなった。さっそくですが、コレクシアに入社した経緯を教えてください。学生時代からやっていたイベント関係の仕事を卒業してからも続けていたのですが、様々な企業のイベントなどの現場にいる中で、「なぜこの会社はこの施策を打つことに決めたの?」「...
【社員紹介Vol.6】学びは何かに活かしてこそ価値のある学びになる。
こんにちは。広報担当の柴崎です。今回は2017年8月入社の松橋潤哉さんの社員紹介です。ご本人に寄稿してもらったものを、代投しております。現在、入社3年目。マーケテイングサイエンス事業部(兼管理部)の松橋と申します。東北の米どころ秋田県の出身で、筑波大学に進学してからは、ずっと関東で暮らしています。私は「考えること」が、全般的に好きです。そして、事象を練って砕いて再構築して、徒然に書くのが昔から大好きなので、今回は折角の機会ですし、気の向くままに書き連ねたいと思います。さて、いきなりですが、あなたは、この漢字どう読みますか?「活き」別にひっかけでも、なんでもありません。「活き(いき)」です...
【社員紹介vol.5】世の中にもっと良い商品をたくさん出すために、僕はマーケティングの扉を叩いた。
こんにちは。広報担当の柴崎です。今回は、T.Sさんにインタビューしました。簡単な自己紹介をお願いします。戦略コンサルタント事業部所属です。カスタマージャーニーマップやパーセプションフローを作って、クライアントの戦略を考えるお手伝いをしています。『コレクシア・マーケティング・ケーススタディ』という情報コンテンツの調査・ライティングも担当しています。「売れるしくみ」を知りたいと思った時、マーケティングの仕事に興味を持った。コレクシアに入社した経緯を教えてください。コレクシアに入社するまでは、営業職についていました。がんばって営業しようがしまいが勝手に売れていく商品と、何をやってもなかなか売れ...
【社員紹介vol.4】 とあるリサーチャーが「通天閣の形をしたチョコレート」を購入するまでのカスタマージャーニー
コレクシアの春本と申します。現在私はリサーチャーとしてコレクシアで働いていますが、リサーチャーになりたいと思ったのは「世の中の色んなことを知りたい」とか「自分の知らない世界を見てみたい」と思ったからです。ただ、一方で実際に業務を行う中で思っているのは、リサーチャーという仕事は「新しい自分を知ることが出来る仕事である」ということです。それを感じた体験を踏まえて、自己紹介をさせていただければと思います。このまえ、先輩社員のNさんと大阪出張に行くことがあり、その際に会社の人向けにそれぞれ1つずつ、計2つのお土産を買いました。1つは「和三盆が入った岩おこし」で、もう1つは「通天閣の形をしたチョコ...
【社員紹介vol.3】仕事の充実とプライベートの充実はイコールであるべし。一流の戦略コンサルになる頃にはもっと楽しい人生になる。
こんにちは。広報担当の柴崎です。2018年8月入社、今泉拓也さんにインタビューしました。簡単な自己紹介をお願いします。戦略コンサルタント事業部に所属しています。調査の結果からカスタマージャーニーマップやパーセプションフローを作成し、クライアントの課題解決に繋げるのが役目です。働き方を変えたい。そして、会社や社会に影響を及ぼせるような仕事がしたい。コレクシアに入社した経緯を教えてください。コレクシアに入社しようと思った理由は大きく2つあります。ひとつは、働き方を変えたかった。コレクシアに入社する前に働いていた職場は休日が少なく、労働時間も長かったので、プライベートな時間がほとんどとれません...
【社員紹介vol.2】唯一の新卒入社。コレクシアの募集記事に出会って、やりたかったことはこれだった、と気づかされた。
こんにちは。広報担当の柴崎です。コレクシア最年少、新卒で今年4月に入社した林遼太郎さんにインタビューしました。簡単に自己紹介をお願いします。入社7か月目の林です。マーケティングサイエンス事業部所属。リサーチの設計、調査画面の作成など、調査全般に関わっています。問題の本質をみきわめ、プロセスを立てて解決する。思えば学生の時からずっとそういうことがやりたかった。林さんにとってはつい最近、学生時代のお話からコレクシアに入社するまでの話を聞かせてください。地元は東京なのですが、関西の大学に入学しました。入りたかった学部が関西にあったので。「政策科学」という学部なのですが、平たく言うと問題解決型の...
【社員紹介vol.1】コレクシアで一番新参者、入社2か月目の広報担当。子持ち36歳での未経験職種への挑戦。
はじめまして。2019年9月入社の柴崎と申します。1歳半の子持ちママ、時短社員です。コレクシアには入社2か月目、まだまだわからないことだらけで勉強中の身ではありますが、社員紹介ブログvol.1、担当させて頂きます。これまでのキャリア美術大学を卒業。専攻はプロダクトデザイン。なんでだか自分も周りもびっくりの主席で卒業しましたが、その頃の私はとにかくデザインというものに対して自信がなく、デザイナーとして就職しようということは考えられませんでした。でも少しクリエイティブなことを仕事にしたいという気持ちはあったので、某おもちゃ会社の扉を叩き、同社でアルバイトを1年経て入社。商品企画・開発担当とし...