ClipLineのプロダクト開発は、これまで開発部が一手に担ってきました。しかし最近になってプチ組織変更があり、開発部と並んでプロダクトマネジメント部(以下、PdM部)が新設されました。
今回はPdM部のメンバーに、部門分けの裏側と担当業務について話してもらいました。
中島 康二郎 Kojiro Nakajima
大手SIer/情報製造小売事業会社/リーガルテックスタートアップでサービス業を含む様々な顧客向けのプロダクト/プロジェクトマネジメントに携わる。 ClipLineではPdM部責任者でありプロダクトマネージャーを務める。
田所 祥勇 Akio Tadokoro
中堅SIerでコンシューマ向けPCソフト企画を手掛け、社内コミュニケーションSaaSのスタートアップでプロダクトマネジメントを経験。ClipLineでもプロダクトマネージャーを務める。
天坂 龍太郎 Ryutaro Tensaka
通信系開発ベンダ/音楽配信/不動産系で主に新規サービス開発のプロジェクトマネジメントを経験。ClipLineではプロダクトマネージャーを務める。
大塚 昂 Takashi Otsuka
人材、建築、保険など様々な業界のBtoB SaaS UI/UXデザイナーを経験。ClipLineにもデザイナーとして入社し、スクラムマスターの経験を活かしながらアジャイル開発を進めている。
人事部 / 石川
エンジニア出身の人事担当者。今日の進行役。
まずは自己紹介
大塚:2023年1月入社の大塚です。社内唯一のデザイナーとして入社して、前職でスクラムマスターをやっていた経験があります。
石川:入社して1か月経ちましたがいかがですか。
大塚:やっと会社の状況がなんとなく見えてきました(苦笑)。社内の制度とかプロダクト自体もいっぱいあるので、その一つ一つがどういう動きをしていて何を目的としているのか、まだ全部追いきれていないような気がしています。
スクラムマスターでデザイナーの大塚。好きな芸能人は岡崎紗絵さん。あだ名は「お祭り男」。
天坂:僕は入社から半年経ちました。僕も最初は情報に追いつくのに必死だったんですけれど、今はClipLineサーベイを担当していて、それを軸にいろいろなプロダクトをみることができました。
まもなく一旦リリースが一区切りする予定なので、目指していた大きい機能開発というか、次のステップに進みます。
今は大塚さんにも入ってもらって「ふりかえり(注:チームやプロセスを改善する手法。後述あり)」をやっているんですけど、サーベイで得た経験とか知識を他のプロダクトにも展開していけたらいいなと思っています。
プロダクトマネジャーの天坂。入社半年。好きな芸能人は有村架純さん。
中島:私は入社8ヶ月経ちました。今はPdM部の責任者をしています。QAやデザイナーのマネジメントもやっています。
私が入社した時はプロダクト開発の部署は、開発部としてひとつしかなかったんです。私自身は開発力向上をミッションとして入社しました。
ところが昨年の9月にPdM部とプロダクトマネージャー職ができましたので、それの立ち上げと運用をやっています。
全体を見ながら、1アジャイルチームのプロダクトマネージャーを兼務しています。
PdM部の責任者を務める中島。好きな芸能人は長澤まさみさん。
田所:僕は2021年10月入社なので、もうそろそろ1年半です。プロダクトマネージャーと開発部全体のリリース周りの交通整理みたいなところをやっています。
僕が入った当初は一人プロダクトマネージャー状態だったんですが、最近は人が増えてチーム体制になってきて、やれることもどんどん増えていった感じなので、ここ半年くらいは理想的な体制になってきているなと思います。僕は現場で働く方が使う部分のプロダクトを担当しています(注:ClipLineには現場以外の本部の方などが使うプロダクトなどもある)。
プロダクトマネジャーの田所。今日のメンバーでは古株。好きな芸能人は石原さとみさん。
プロダクトディスカバリーに注力するために専門部署を設立
石川:今、全体で20人ぐらいですよね。
中島:今日はスケジュールの都合で4人しか居ませんが、PdM部はプロダクトマネージャーとデザイナー、QAの9人です。開発部が11人。社外のチームとかもありますが内部はそんな感じです。
田所:社内では開発とPdM部はひとまとめに見られがちです(笑)が実は分かれています。
天坂:だから「社内ネットワーキング制度(注:2部門以上の交流会で一人当たり2,000円が会社から補助される制度)」も対象になります(笑)。
石川:僕は人事部なので知ってますが(笑)、部署が分かれた理由を改めて教えてください。
中島:PdMと開発って厳密には違って、専門用語で言うと、ディスカバリーとデリバリーと言います。
ディスカバリーはお客様の課題探求をして、その課題に対して適切なソリューションを考え抜くこと。それを実際にモノに起こして届けるのがデリバリーです。PdMはディスカバリーが主な領域です。顧客の課題をあぶり出す部分にもっと注力するために部署化したというのが背景だと思います。
天坂:実は、入社してキャッチアップがひと段落した時に、いろんな意味で一歩進めなきゃいけない部分があるなと感じてたんですね。
過去の開発を見ると新機能をたくさん作っていて、顧客に対して様々なアプローチをしていることがよくわかりました。ただ、それが100%成果が出ていたかというとどうなのかと感じたところはありました。
なので、顧客側にどういうニーズがあって、どう対応をしていくかを突き詰める部分にもう少しコストやリソースを割いても良かったのかなと思ったのも事実なので、あるべき姿になったと思います。
田所:どんな機能を提供して、どんな価値を創出するのか、十分に精査できていなかったみたいな話があったと思います。でも今後発展していくために重要なファンクションだということで専門の部署を立てたんですよね。
オンライン参加の人事部 石川。エンジニア出身。
石川:今、採用ではPdM部も開発部も募集していますよね。
中島:デザイナーは大塚さんに入っていただいて、ようやくセットアップできた状態ではあるんですけど、プロダクトマネージャーは領域がいろいろあります。
これから入ってきてほしいと思っているのは、テクニカル寄りのスキルと、マーケティング要素も持っているプロダクトマーケティングマネジャーみたいな位置づけの人材。希少な人材だと思いますが、そういう人が入ってくれたら本当にありがたいと思っています。
石川:大塚さんの位置づけはどんなところですか。
大塚:現時点ではUXデザイナーの作業としては、ユーザーインタビューを通して使い方の実情を探りに行くというのを田所さんとやっています。もっと情報を集めたら次は分析に入る予定です。
開発部ではアジャイル開発を進めつつある状態です。前職でスクラムマスターを1年やった経験も活かしながらやらせてもらっているので、割合としてそっちの方がまだ大きいですね。徐々にデザインの本業のところにリソースを強くしていきたいと思っています。
天坂:今はデザインの仕事が少なくて申し訳ないんですけど、組織づくりや勉強会など啓蒙活動で動いていただいて助かってます。
田所:特に組織開発では、それぞれが課題感を感じていた中で切り込み隊長的に大塚さんがやってくれるので「いいぞ!もっとやれ!」と後ろから煽ってます(笑)。
石川:いいチームワークですね(笑)。ユーザーインタビューに行かれてるそうですが、直接お客様と話すとやっぱり違うんじゃないですか?
田所:百聞は一見に如かずで、実際に目の前でお客様に触ってもらって話をすると、考え方が180度変わるぐらいインパクトを受けて帰ってくる感じでした。貴重なお時間をいただいてますので、かなり集中してインプットさせてもらってます。常識だと思っていたことが常識じゃないみたいな衝撃を何回も何回も小刻みに受けている感じです。
なぜもっと早くやらなかったんだという後悔もありますけど、むしろ今からは伸びしろがいっぱいあるなとポジティブに考えていますね。これから磨きこむことを考えるとワクワクします。
大塚:地に足が着いた感じがありますよね。事実をちゃんと確認できるから、それをベースにして施策を決められる。想像でなんとなく進むんじゃなくて、一歩一歩踏みしめながら良くなっていくイメージが固まっていく時期ですよね。そこの体制ができたところで参加させていただくことができたのが嬉しいです。
田所:始まったばかりなので、これからジョインする人は楽しいんじゃないかなと思います。今は二人でやってますが、これからインタビューの対象は広げていくべきと思っているので、担当しているプロダクトだったり機能だったりという切り口で、大塚さん以外の人は交代で参加できればと思っています。
大塚:すごく楽しくやらせていただいてありがたいです。
個性的なチームだが、うまく回っている実感があるという
地に足をつけた活動を重視するフェーズになった
石川:他に何か楽しいことがあれば教えてください。
天坂:ClipLineサーベイで結構、紆余曲折したんで「ふりかえり」をずっとやりたいと思っていたんです。過去いろいろあったにせよ、一度立ち止まって振り返って、次何をするべきか考えるディスカッションを関係者に広く集まってもらってやってるんですよ。
楽しいというのとは少し違うかもしれませんが、必要だと思っていたので、それを自分が主導してできたことは単純に嬉しいんですよね。
石川:天坂さんが発案して新しく始まったことなんですか?
天坂:そうです、というか、社長の高橋さんと1on1をしたときに、ちょっとやってみようかと。他のプロダクトでも習慣化していきたいので、まず第一歩ができたのは良かったと思います。部署内での「ふりかえり」はやっていたんですけど、部署横断でやる機会は少なかったので、営業やCSの皆さんも集まって事業全体でできたのがすごく良かった。
大塚:これまで何度も出てきている「ふりかえり」について補足しますが、アジャイル開発のフレームワークでスクラムというのがあって、レトロスペクティブというのがサイクルの中にあります。その中でやる「ふりかえり」という手法を用いて、みんなを巻き込んで振り返ったということです。
Figmaを用いて事業関係者全体での「ふりかえり」を行う
石川:ここまで地道にやってるのが率直に意外でした。
田所:今まで空中戦の色が強かったですけど少し変わってきてるんです。今のメンバーは「ふりかえり」を重視することも含めて、プロダクトに対する考え方が合っていると思うので、チームとしてうまくまわってると感じますね。
大塚:カルチャーにもよりますけど、立ち止まれない会社も多いですよね。
田所:会社や体制にもよりますし、個人の考え方によってもだし、いろいろだと思うんですね。うちも今まではスピード感を持って突き進む、前に進めることを重視していました。良い悪いではなく、振り返らずにとりあえず何でもやっていくんだという時期だったんです。
今は少し成熟したフェーズになってきて、チーム体制でじっくり改善していこうという、ステップをひとつ上がった感じです。そこで今、地に足の着いた考え方のできるメンバーが揃っているのはすごくいいことかなと思います。
ミッションに共感できるジェネラリストを求む
石川:そろそろまとめに入ります(笑)。今のClipLineで活躍できるってどんな人でしょう。
中島:プロダクトマネジメント領域だと、資質的に必須なのはお客さんの課題解決を考え続けられる思考や姿勢がある人。
たぶんビジネスサイドの人はみんな同じ思いだと思うんですけど、ClipLineの顧客であるサービス業の企業は、人材不足など明らかな社会課題をすでに抱えているケースが多いんです。それに加えてさらに個別の課題を深く掘っていって、それにミートするプロダクトを開発して解決したいという姿勢を持ち続けることが必要です。
あとはプロダクトそのものについて、どうやったらよくなるのかを考えるのが苦にならない人じゃないと辛いかなというのはありますね。エンジニアも同じ。
天坂:ミッションの『「できる」をふやす』は、考えようによってはかなり壮大な理想像を描いていると思うんですよね。課題を解決することに共感いただいて、かつ、何が課題なのかを模索して、それを突き詰めて解決したいと思う方はぴったりだと思います。
大塚:スペシャリスト的な方かジェネラリスト的な方か、あえて言うならどちら寄りがいいんでしょう。
中島:プロダクトマネジメント自体が究極のジェネラリストなので、思考的にはその方がいいんじゃないかな。
大塚:僕もスクラムマスターやっているくらいなのでジェネラリストタイプですね。プロダクトの種類が多いしお客様の業種も多様なので、いろいろなことに触れてみたい人には楽しいと思いますね。
石川:ありがとうございます。いつもはふざけた話しかしていないのに今日はしっかりした話が聞けてよかったです(笑)。
大塚:そういえば部活や趣味の話をしてなかった。めちゃくちゃ盛り上がりそうなのに。
石川:それはもう次回以降で(笑)。ありがとうございました。
次回の座談会はメンバー総出でお願いします!
事業拡大中につき、プロダクトマネージャーとエンジニアを募集中です!
募集要項は下記をご覧ください。