研修を終え、現場での実務に挑戦しているYさん。今回は、働き先を決めた流れや日々の業務の取り組み方、そして初めて成果が認められたときの喜びについてお話を伺いました。日々の小さな積み重ねが、確かな手応えへとつながっています。
目次
Yさんプロフィール
Q.研修後の働き先は自分で決めましたか?それとも会社に相談して決めましたか?どのように決めたか流れだけ教えていただきたいです。
Q.研修期間中と配属先での一日の流れをそれぞれ教えていただきたいです。
Q.仕事での大きな喜びを感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。
Q.エンジニアとして働くうえで何か意識していることがあれば教えていただきたいです。
新しいことに挑戦し、自分で考えながら成長したい──そんなあなたを、私たちは全力でサポートします。 小さな工夫や積み重ねが、大きな手応えや自信につながる。研修での学びも、現場での実践も、すべてがあなたの成長の糧です。
一歩を踏み出し、自分の可能性に挑戦しながら、私たちと一緒にエンジニアとしてのキャリアを築いていきませんか? あなたと共に成長できる日を、楽しみにしています。
Yさんプロフィール
・エンジニア歴:1年2ヶ月
・研修期間:10か月
・現在のお仕事:不動産管理会社の業務システム開発をバックエンド領域で担当
Q.研修後の働き先は自分で決めましたか?それとも会社に相談して決めましたか?どのように決めたか流れだけ教えていただきたいです。
A.最初は、会社の方に働き先を探してもらいながら、とにかく片っ端から面談を受ける感じで決めました。面談を受けていく中で、自分なりに優先順位をつけて、オファーをいただく形で入社しました。
今の働き先を選ぶときは少し基準を変えていて、「新しい技術に挑戦できるか」と「今持っている技術をさらに深められるか」を特に意識しました。そのおかげで、今はバックエンドに特化した業務に携われていて、自分の成長も実感できています。
Q.研修期間中と配属先での一日の流れをそれぞれ教えていただきたいです。
A.研修中は、家に帰ったらまずご飯やお風呂を済ませて、それから集中できる環境でカリキュラムを進めていました。自宅の作業環境を整えて生活リズムを一定に保つようにしていたので、結構効率よく学習できたと思います。
配属先では、朝から就業まで作業に向き合う感じです。業務が属人化しやすい環境だったので、自分なりにやりやすく工夫しました。具体的には、自分用の工程表を作ってマニュアル化しておくことで、迷わず作業を進められるようにしています。もちろん、仕様とか不明点があれば、その都度リーダーに確認しながら進めています。
Q.仕事での大きな喜びを感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。
A.案件に参加して間もない頃、成果物をチームに共有したときに、ほとんど修正点もなく、不具合もなく、チームの実装方針に沿った形で完成させることができたんです。その時に、「あ、自分の作ったものがちゃんと使えるんだ」と実感できたのがすごく嬉しくて、業務全体の流れも把握できた手応えがあって、大きな喜びになりました。レビューで「良い感じ!」って言ってもらえたのも、やっぱりモチベーションにつながりましたね。
Q.エンジニアとして働くうえで何か意識していることがあれば教えていただきたいです。
A.僕は、なるべく他のチームの方の時間を無駄にしないように、質問の質を高めることを意識しています。今の現場でも同じで、特に大規模なシステムだとPMやPLの方との認識のズレが起きやすいので、作業方針や質問内容を整理して明確に共有するようにしています。そのおかげで、手戻りも減って、正しい実装を効率よく進められるようになったと感じています。