注目のストーリー
強い組織は問題を気軽に言える
Chat with the team実は受託開発が一番成長できる環境?クラベスが受託開発に取り組む理由
Chat with the team山奥で緑に囲まれながら仕事!メンバーとキャンプワークをしてエンジニアが感じたこと
Chat with the teamAll posts
株式会社クラベス
NEW
about 9 hours ago知識はどこまで重要??
どーも。堀内です。忘年会シーズンですね。コロナがあってから減っていると聞いていたのですが、皆様の会社、仲間内はどうでしょうか?今年は復活していると良いな〜なんて思いながら。宴会などは元気になれる程度に楽しめるのが最高だと思います。深酒は要注意です!飲み会の席では無礼講だとか、逆に上司や先輩に失礼なことをしたとか、うまく振る舞えている人もいればそうでない人もいると思います。失礼かどうか、で、日本語が特別だとよく言われる敬語の話。英語などは敬語の扱いが細かくないことは、なんとなく知っています。丁寧な表現が存在する認識はありますが、日本語ほど複雑じゃない認識です。韓国は日本以上に敬語や上下関係...
Chat with the team株式会社クラベス
NEW
7 days agoリーダーの素質 〜一緒に働きたい人〜
どーも。堀内です。リーダーの素質シリーズ第3弾です。いったんこれで連投は終了したいと思います。過去2回はこちらリーダーの素質 〜人の話を正しく理解する〜リーダーの素質 〜向き合う勇気〜リーダーに重要な要素として、チームメンバーが仕事をしやすくすることが大事になってきます。メンバーのパフォーマンスの最大化がチームのパフォーマンスの最大化と言えるので、誰か一人に依存するよりも、みんながよく働ける状態を作ることが大事になります。何か資格が必要な人がいるような業務などは異なるケースがあると思います。スーパーエンジニアのサポートをみんなでした方が良い、というチームがいるかも知れません。医師や弁護士...
Chat with the team株式会社クラベス
15 days ago
リーダーの素質 〜向き合う勇気〜
どーも。堀内です。前回に引き続き、リーダーの素質について書いてみようかなと思います。前回の記事はこちらから!リーダーの素質 〜人の話を正しく理解する〜何か問題や解決しなければいけない課題があった時、リーダーは向き合わなければいけません。リーダーが向き合わない限り、そのまま流れてしまうことがあるからです。面と向かってガンガン問題を指摘すればいい、ということではありません。主役として解決することもあれば、サポート役になって、解決することもあると思います。リーダーに必要なことは、逃げずに「向き合う」ということです。放っておくと、後で問題になってしまうことでも、勝手に解決されることはほとんどあり...
Chat with the team株式会社クラベス
23 days ago
リーダーの素質 〜人の話を正しく理解する〜
どーも。堀内です。先日、何気なく小学校三年になる子供と話していると、「パパ、リーダーってどういう人がやるべきなの?」という核心をついた一言を喰らいました。私は、「チームのみんなの話を聞いて、チームの方向性を決める人だよ」といってみました。実際には、みんなの話だけじゃなく、さまざまな情報も判断材料にあるのですが、小学三年生の中での"リーダー"のあり方については、ベストな答えかと思った次第です。色々話を聞いてみると、リーダーになった子が、「リーダーは決める人だから私が決める」的な話をしたそうです。勝手に色々決めて不満がある!という話でした。実際に大人の世界にも・そのような勘違いをしている人が...
Chat with the team株式会社クラベス
29 days ago
変える良さと変わらない強さ
どーも。堀内です。先日、私の愛するサッカークラブのエムブレムの変更が発表されました。個人的には、今までのものに思い入れもありますし、とても悲しい気持ちになっていますが、継続したチーム運営の中で、変革は必ず必要であることは頭では理解しています。クラベスもロゴを変えていませんが、思い入れはあるものの、ブラッシュアップをしてもいいかなとは思っています。デザイナーとはたまに話が出ます。不満がないから変えにくいものの、名刺とかはサービス出したら変えていくか、とも。変えることは、反対する人がいることを考えなければ簡単です。どんどん新しいものにするのが好きな人は多くいると思っています。反対に元のものに...
Chat with the team株式会社クラベス
about 1 month ago
やりがいを生み出そう
どーも。堀内です。「働きがいなんて求めるな」という本が、私が新卒で入った会社の代表の本でありました。発売されたのが在職中だったと思うので読みました。(読んだはず)内容を詳細まで覚えていませんが、熱い感じでガンガン成長しろ、空気なんて読むな、つらい時こそ成長しているんだ、みたいなことを書いてあったんだと思います。自分が社内で仕事をしている中で、「空気を読まずに、良いことは良いという!行動する!」みたいなことを頭においていたので、背中を押された感じになったのは今でも覚えています。今では自分がそのように話しています。で、その会社が数年後に働きがいのある会社No.1をとったのを覚えています。「”...
Chat with the team株式会社クラベス
about 1 month ago
散歩のすゝめ
どーも。堀内です。自分が若い頃は、「散歩」という行為が、若い頃は老人がやるか犬とするものとしか思っていませんでした。今や自分の人生の中でちょいちょい登場します。・子供がアスレチックなどで遊んでいて、見える距離で公園内を歩く・知らない場所に行くのに少し早めに着いて探検・旅行先、出張先での早朝起きたに探検・ランニングと言えばランニングだけど、そこまで追い込まずに散策・急ぎじゃない帰り道、いつもと違う道を歩いて探索・目的の隣の駅で降りて歩いてみる5年前、10年前に比べてそんな機会が増えた気がします。タイトルを「散歩のすゝめ」としましたが、結構いい気分転換になりますし、発見になるので本当にお勧め...
Chat with the team株式会社クラベス
about 2 months ago
ベンからのミーシー(VENN to MECE)
どーも。堀内です。ベン図って聞いたことありますか?丸く囲んで、対象か対象外かなどを記入。重複する部分を表現しますよね。ベン図って子供ながらに、「なんで漢字で書かないんだよ、弁とか?便とか?」って思っていましたが、今更ながら「ベン(VENN)さん」が作ったからだということを知りました。笑わりと小学校の高学年?とかでも使っていると思います。A.りんごが好きな人 B.なしが好きな人 としたら、全てを表すのに・A.りんごが好きな人・B.なしが好きな人・どちらも当てはまる・どちらも当てはまらないの4つのエリアが存在します。クラスには40人います。Aは15人 Bは12人 どちらも当てはまる人は5人で...
Chat with the team株式会社クラベス
about 2 months ago
移動時間がなくなると朝方になる?
どーも。堀内です。クラベスではリモート勤務と出勤をどちらも自由に選べるようにしています。入社直後の1週間程度は出社してもらっていますが、一旦会社とメンバーを分かってもらうためです。バディーとメンターがついて、その後は相談しながらリモートを増やしていってもらいます。もともと遠方に在住のメンバーは最初の一週間は宿泊費が出て東京滞在になります。現在出社したほうが環境が良い、集中できる、みたいなメンバーと、みんなの顔をみたり、しゃべったり、ランチやカフェ行くためにたまには出社しようかな、みたいなメンバーがいます。後はもう予定がなければほぼこない、イベントとか飲み会くらいしかこないメンバーもいます...
Chat with the team株式会社クラベス
2 months ago
ネガティヴをパワーに変える
どーも。堀内です。深夜ラジオを中学生くらいの時からコソコソ聞き続けていますが、今でもオールナイトニッポンやジャンクにはお世話になっていますw文章を読んだり考えたりする系じゃない仕事の時や、家事やトレーニング中、移動中によく聞いています。radikoヘビーユーザーです。ナインティナインさんのオールナイトニッポンから入ったんですが、今は色々聞いています。今回の話のきっかけはというと、南海キャンディーズの山里さん(山ちゃん)とオードリーの若林さんの話がドラマになった「だが情熱はある」や、そのネタ元になる「たりないふたり」というユニット、その周囲を取り巻くラジオでの情報を聞いて楽しんでいました。...
Chat with the team株式会社クラベス
2 months ago
言葉の細部に宿る神
どーも。堀内です。一時期ペップトークというものを学んだ時期がありました。ペップというニックネームのジョゼップ・グアルディオラ監督が、試合前にチーム全体に声をかけてモチベーションを上げ、もともとの緻密な戦略とともに、このトークで勝ち続けているからこの名がついたのか!って勝手に思っていたら全く違いましたwPep というのは「元気・活気」という意味があるそうです。なんだか言葉だけでモチベーション上げるってうさんくさいなぁ、なんて感情を持っていたんですが、自分もチームのキャプテンという立場の時によくやっていました。(キャプテンじゃない時もやっているから、キャプテンになるのかも???)エンジンを組...
Chat with the team株式会社クラベス
3 months ago
判断が遅い!と言われる前に
どーも。堀内です。みんな大好き鬼滅の刃、アニメを見返しても楽しめますね。自分はコミックスで読む方が基本的には好きなんですが、鬼滅の刃はアニメでみるのが好きです。なかなか激しい戦闘シーンとか、鬼とかでてくるのに、子供たちが何度も見るのは、キャラクター設定や、緊張と緩和が出来ているからなんでしょうか。とにかく素晴らしい作品という認識を持っていますw本題のタイトルの内容です。「判断が遅い」主人公の炭治郎に師匠の鱗滝さんが言うセリフです。仕事や生活というのは判断や選択の連続という話は有名かと思います。プロジェクトの中でも、「検討して来週までには〜」というものも多いですよね。対企業同士であれば、社...
Chat with the team株式会社クラベス
3 months ago
クラベスのカジュアル面談の様子をお伝えします!
こんにちは!クラベス人事の高橋です。転職活動をしていると日々届くスカウトメール…ぜひ一度お話ししましょう!とカジュアル面談のお誘いが来たりもしますね。弊社でも「会社を知ってもらうと同時に、社員に会って社内の雰囲気も感じてほしい!」との思いから、ご興味を持っていただいた方には選考前にカジュアル面談を設定しています。ですがカジュアル面談の位置付けが企業にとって様々であるため、一体何を聞かれるのか、志望動機は必要なのか、どんな人が出てくるのかなんだか得体の知れないものになっている感じもします。そこで、安心してカジュアル面談に参加してほしい!との思いから、この記事ではクラベスのカジュアル面談につ...
Chat with the team株式会社クラベス
3 months ago
未来は僕らの手の中
どーも、堀内です。バスケットボール日本代表の活躍で日本列島が湧きましたね。普段サッカーしか観ない自分も勢い、流れ、逆転へのテンションなんかはとっても心が揺さぶられました。浅いことをいいますが、バスケットボールはシュートをいかに決めるか、というスポーツだと思っています。シュートを1本も外さない人がいたら無敵なんだろうなって思います。逆に言えば、全く外さない人など存在しません。勝敗を決める1本のシュートが毎試合のようにあるのだと思います。このシュートが入っていれば、外れていれば、DF側がボールに触っていれば、ファウルにならなければ。「タラレバ」はスポーツでは禁句といいますね。自分や自チームの...
Chat with the team株式会社クラベス
3 months ago
休むことの重要性
どーも。堀内です。夏休みも終わってしまいましたね。周りの公立の学校は1週早く開始するところもあれば、9/1からというところもあるようで、学生達の「夏休みの宿題」のピークがズレているようです。夏らしいイベントも終わり、9月を迎えます。子供の頃は、夏休みも冬休みも春休みも大好きでした。小学生の頃の夏休みは、毎日プールに行ったり、いつも行けない距離の公園に探検に行ったり。祖父のお店の店番をやったこともありました。高学年になると、受験勉強で朝から晩まで塾に行くこともありました。小学校に行かない分、遊んでいる感覚が少なかったので、人生で初めて「疲れた〜」と感じたのはこの頃なんじゃないかと思います。...
Chat with the team