注目のストーリー
All posts
【新人OJT】~ 若手チームが 何やら 楽しそうなんです ~ CHUBU SCIENCE
チーム編成4月に新社会人が入社し、若手社員も複数名加わり、当社は今、ちょっとしたチーム編成の過渡期にあります。若手チーム成長中、というところでしょうか。生まれ年や育った年代によって人材タイプが異なる、とはよく言われますが、組織やチームの構成メンバーの年代によって、求められる先輩・上司のリーダーシップタイプが異なる、ということも鮮明になってきているようです。近年では「コロナ前」「コロナ禍」「コロナ後」といった社会環境の影響を強く受けた世代が、人材タイプとして語られることが多いですが、当社の若手チームもその世代メンバーが増えてきています。成長を支援するさて、「リーダーシップ」にはさまざまなタ...
2025 ASMS Conference Report~Baltimoreまで行ってきました!On a side note【CHUBU SCIENCE】
ASMS 2025 in Baltimoreこのシーズンがやってきました。ASMS (American Society for Mass Spectrometry) カンファレンス は、質量分析の分野の研究者・ユーザー・メーカー(Supplier)等が集まる年次イベントです。質量分析の革新技術やその応用に関する最新情報が幅広いセッション、ワークショップ、プレゼンテーションにより、1週間にわたって紹介されます。このカンファレンスでは、質量分析業界のメーカー(Supplier)が新製品の情報や分析技術を発信します。今年の開催地はメリーランド州ボルチモア、期間は6月1日から5日まで。当社からは...
” こぼれ梅 ”体験!・・・白みりんミュージアムに、行ってきました_Staff Story Vol.37_【CHUBU SCIENCE】
白みりんミュージアムに行ってきました少し前ですが、出来て間もない 白みりんミュージアム に行きました。いきなり「白みりんミュージアム??」となる方がいらっしゃると思うので、まず。2025年3月29日(土)12時に千葉県流山市流山本町にオープンした体験型公共施設流山本町は「白みりん発祥の地」なのだそう。「白みりんミュージアム」公式HPはこちら! (ご担当者さま ありがとうございました!)みりんは古くは褐色でしたが、歴史的な変遷や製法の変化もあり、短時間で醸造された色の淡い琥珀色のみりんを「白みりん」と呼ぶようです。日本由来のみりんですが、最近は海外のスーパーでも時々見かけられるようで、Sw...
プロから学ぶ「CS Golf Teams」を開設しましたby CHUBU SCIENCE
中部科学機器株式会社は、当社活動の社会貢献の一つとして、2020年から「スポーツ支援」を続けています。当時はコロナ禍、プロゴルファーにとっても試練の時でした。以来、Wantedlyのストーリー「Rooting for Golf」で当社が応援する選手の情報を発信していますが、この度、当社オフィシャルサイトにて新たに「プロから学ぶ CS Golf Teams」を開設いたしました。メンバーも3選手に増えました。池上憲士郎 選手竹下 遼 選手佐野 琢朗 選手ツアープレイヤーとしてみなさまの前で活躍できる時を目指し、ゴルフ技術とコースマネジメントはもちろん、人間性の向上にも日々努めています。その様...
★本場ドイツ・ドレスデンの「シュトーレン」~クリスマス・イブに~ 胸に刻む2024年12月24日。
2024年のクリスマスケーキは、ホールと同じくらいカットケーキの需要が高かったらしいです。理由には、”少ない人数でクリスマスを祝う人たちが増えた”ことが影響しているらしく、食べたい分だけ選べるのが今のスタイルに合っているとか。 シュトーレン(シュトレン)クリスマスといえば、ドイツの伝統的なお菓子「シュトーレン(シュトレン)」。洋酒に漬け込んだドライフルーツやナッツが生地に練り込まれたパンに似た質感で、表面は白い粉砂糖で覆われた焼き菓子。保存性が高くて、日に日に変化していく味を、クリスマスを迎えるアドベントの4週の間に少しずつスライスして食べる伝統的なスタイルがあります。今年の10月の終わ...
岩手の「わんこそば」体験! ~ Jim’s Story ~
JHUPO6月26日~28日の間、青森で行われたJHUPO(日本ヒトプロテオーム機構)の2024大会今年は、日本プロテオーム学会 2024年大会 × 第20回 日本臨床プロテオゲノミクス学会 というコラボ開催でした。当社スタッフの参加レポートは、当社オフィシャルサイトCS@NEWSに掲載していますので、ぜひご覧ください。中部科学機器のパートナー企業である ProtiFi 社の Jim 氏と、今年も同行しました。彼 Jim はニューヨーク出身、2022年9月に来日して以来、当社の本社・名古屋で一緒に活動をしています。当初から日本語の会話に積極的で、日本への興味は高かったのですが、今では日本...
ASMS スピンオフ! 初アメリカ!
日本の質量分析学会(The Mass Spectrometry Society of Japan )と同じく、米国質量分析学会:ASMS(The American Society for Mass Spectrometry)があります。毎年開催されるカンファレンスに当社が参加を始めてから、今年で20年。 (ASMSオフィシャルサイトより)今年のThe Annual Conference 2024参加レポートは、当社オフィシャルサイト「CS@NEWS」に掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。コロナ禍前の盛況ぶりが復活した感じです。First time in America!さ...
Update!「TJ博士の相談室」
コロナ禍の2020年から情報発信をはじめた「TJ博士」!当時は「新型コロナウイルス」に関する情報が世の中に錯綜し、人々は、その感染症がどんなものなのか、人類にどんな影響を与えるのか、これから私たちの社会はどうなっていくのか・・・不安しか感じられない状況でした。そんな中で、「TJ博士」は、COVID-19とは何なのかPCR検査に擬陽性がある/ワクチン製造に時間がかかる「訳」なぜCOVID-19は変異するのかなど、流布される情報に人々が過剰な不安を抱かないよう、理由を示し分かりやすく発信してきました。中部科学機器オフィシャルサイト「TJ博士の相談室」その「TJ博士」は、2022年10月から中...
好きだったものが役に立っている。そう思える自分の「今」_Staff Story Vol.36_【CHUBU SCIENCE】
サービスエンジニア私は昨年の10月に中部科学機器に入社し、今、「サービスエンジニア」として活動しています。「サービスエンジニア」という言葉に聞きなじみがない方もいらっしゃると思います。"フィールドエンジニア" や "サポートエンジニア" などイメージの似た職名がありますが私は「サービスエンジニア」です。主な業務内容は、分析機器(装置)の定期点検を行ったり、故障した際に修理を行ったりする仕事です。Certificateの意味メーカーから依頼を受ける、お客様から連絡をいただくなど、分析機器(装置)を導入されたユーザー先を訪問することがほとんどで、活動スケジュールはルーチンではありません。初め...
紅麹から『プベルル酸』が同定された・・・「同定された」って??【CHUBU SCIENCE】
今、厚生労働省が「紅麹使用製品への対応に関する関係省庁連絡会議」を設置するなど社会的話題になっている健康食品に関する問題。薬じゃない!食品です!サプリメントの問題? そう単純なものではなさそうです。まず、サプリメントは「栄養補助食品」といわれます。そう薬じゃない!食品です。サプリメントに関しては、下記のような情報があります。「2013年12月にアメリカの研究者らによって、ビタミンやミネラルなどのサプリメントは健康効果がないばかりか、むしろ健康に害がある可能性が高いと結論づけられた」(参照Wikipediaより引用)いわゆる健康食品今回問題になっているのは「機能性表示食品」といわれるもの。...
= Rich in Humanity…= Staff Story vol. 35 【CHUBU SCIENCE】
「個性」それ以上中部科学機器には「個性豊か」な社員が集まっています。「個性」それ以上の・・・ rich in humanity私もその一人でありたい、と思い、これまでの経験と現在進行形のコンサルティング営業職について書いてみます。芸術としての音楽私はクラシック音楽の演奏活動をしていた時期があります。中部科学機器史上初めての経歴でしたので、入社後初の懇親会では「オペラ」歌ってしまいました!瞬間芸術芸術には多くのジャンルがありますが、音楽演奏や舞踏・演劇などは、よく瞬間芸術と呼ばれます。絵画や彫刻・文学作品のように、物理的な意味での完全保存が難しいためです。また、空間や時間を含む「場」の即興...
新しい世界に飛び込んだ!=Staff Story Vol.34= 【CHUBU SCIENCE】
昨年、私はついに、キャリアチェンジしました。法人営業職の中でも「コンサルティング」に軸を置き、取扱う商材は「科学」という、自分にとって全く未知の分野に、です。共通点前職は、スーパーマーケットの鮮魚部門で5年間働いていました。この5年間には、辛いこともたくさんありましたが、その分学べることも多くあって、社会人として大きく成長できたと強く感じています。現職とは全く異なる職種ですが、実は共通する部分がいくつもあって、前職で培った能力を今、確実に生かすことができています。その共通する点を2つに絞って、今日は紹介します。数字でマネジメントする1点目は、数字管理しながら業務を行っていくこと。前職では...
ポジションはフォワード =Staff Story Vol.33=【CHUBU SCIENCE】
私は昔からスポーツ観戦が好きです。特にサッカーは、小学生から高校生までの約9年間プレーしていたこともあり最も好きで、テレビでの日本代表戦、Jリーグの試合は会場まで足を運んで、今でも観戦しています。ポジションで学ぶサッカーとは、ご存じのように11人対11人の大人数で行うスポーツで、1人1人に細かくポジションが定められています。例えば、得点を取るフォワードの選手や守りに特化したディフェンスの選手、中盤で攻守をバランスよく行う選手など全員が与えられた役割を理解して、自分に求められた動きをしなければ、得点、その先の勝利を得ることはできません。サッカーコートは非常に広くてそこにいる人数も多く、ゴー...
キックオフ!! 【CHUBU SCIENCE】
こんにちは。中部科学機器株式会社の採用チームです。さて、今開催されているラグビーワールドカップ(W杯)2023_フランス大会!日本代表チームの活躍に、注目が集まっていますね。パブリックビューイングやWeb情報を見ていると、新らたなファンが日本中でどんどん誕生しているように思います。「ルールはほぼ分からない」し「選手も顔と名前だけちょっと・・」なのに、ついつい応援してしまう “にわかファン” と公言できる人たち。私も “にわかファン” !この第10回大会が「ラグビーが誕生して200年にあたる記念大会」ということも、開催期間が「9月8日〜10月28日」だということも、最近知りました。そんな ...
好きこそものの上手なれ~ Staff Story vol.32 〜【CHUBU SCIENCE】
好きこそものの上手なれー 私が、仕事で実感している言葉の一つです。私たちの仕事は、多くの種類の分析装置を取り扱います。その為、それぞれの分析装置の特徴を把握しなければ、お客様に提案することができません。分析装置は、基本的な物理化学の理論の組み合わせで理解する事が出来ます。さらに、試料を測定する場合の装置であれば、根底の部分は似た理屈で把握する事が出来ます。言ってみれば、一眼レフカメラで上手に写真を撮るコツと同じものです。好きなものは、やりたくなる! ”カメラ”私の趣味の一つは「カメラ」。最近ではスマートフォンのカメラ機能の進化が著しいので、わざわざ重い「カメラ」で撮る必要も無くなっている...