1
/
5

All posts

結構プロフィールに登録している写真は見てる

応募者やスカウト候補者のプロフィールを見るにあたって、割と写真を重要視しています。イケメンとか美人とかそういうのはもちろん重要じゃないのですが、正面からや横から顔が見えるなら表情を見るし、後ろ姿なら髪型とか背景(それぐらいしか情報ないので)とか、遠い写真で小さく全身が写っているような写真ならロケーションとかポーズとか、写真からどういう人なのか想像してみます。もちろん想像と実際の人物像は全く違うことのほうが多いですが、こちらが想像出来る情報を提供してくれようとしているのかどうかを見ます。なので、写真が無いとか意味不明な写真のプロフィールは、書いている事はそもそも読まないです。かなり普通の事...

キャリアコンサルタント

保育士のキャリアに関わる仕事に携わってもらう職員には、特に元保育士の人には、キャリアコンサルタントの資格を取ってもらっています。受験資格に一定の経験かまたは指定学校の卒業があるので、基本は学校に週1で半年間(オンラインか通学で)通ってもらい、半年後の試験で受験して合格してもらえるように進めていきます。2025年6月現在の状況としては、1名が取得済、2名が来月受験、1名が来春の受験に向けて8月から通学します。キャリコンを取ってもらっている理由としては、チームと個人のブランド作りのためです。キャリコンの勉強を通じて学べる事も色々あるんだとは思うのですが、そのあたりは目的にはしていません。あく...

時短で働くお母さんを積極採用したい

タイトルのままですが、まだお子さんが小さくて、フルで仕事するのは難しいけど仕事を通して社会に価値提供はしたい、とういうお母さんを積極的に採用したいです。色々理由はあるのですが、弊社がそういう人たちへサービス提供、価値提供したいので、そういう人たちが主軸で活躍する会社の方が、良いサービスを提供できそう、というのが最も大きいです。1日5時間でも6時間でも時短勤務は全然大歓迎です。自分と同じようなお母さん(お父さん)、いつもお世話になっている保育園、その先にいる子どもたちに対して貢献していけるような仕事をしていきたい、そういうモチベーションに燃えれる方は是非一緒に仕事させていただきたいです。子...

仕事と子育ての両立について

仕事と育児の両立とは弊社は日本の社会において働く方々が仕事を育児を両立していくための支援をしていくための事業を準備中ですが、そもそも両立といっても色々な捉え方があるなと思い、今の考えを整理しておくためにも記事にしておくことにしました。仕事と育児の両立はどうなれば出来ているのですか?と質問すると、答えはけっこうバラツキがあるように思います。すごくざっくり言うと、育児をしながら仕事が出来る、ということですが、育児が出来ているとは?仕事ができているとは?考えると中々難しいテーマです。会社に9時−18時で出社して仕事をしているのは、仕事をしていると言えそうです。勿論本質的にはどういった成果を生ん...

副業と在宅についての方針(2025年4月更新)

以前ストーリーで、在宅と副業についての考え方について書きましたが、その更新版です。まずは在宅についてですが、引き続き正社員としてフルコミットしている人は在宅はありません。例外として保育園にお子様を預けながら仕事している方は、保育園に預けられない日は在宅勤務が可能です。ただし、在宅職員という枠(総合職と分ける)の雇用形態は作っていきたいと考えています。そして副業についてですが、総合職の正社員は原則禁止です。ただし、副業の内容によっては許可出来ると思うので相談してもらえれば大丈夫なものもあると思います。(例えば日曜日の朝だけ出勤するような仕事ならあまり本業に影響がないと予想出来るので)また、...

座右の銘

誰にスカウトを送ろうかなーと検索してWantedlyのプロフィールを見つつ、そこに書かれた皆さんの座右の銘を見るのが結構好きです。その中でも気に入ったのもを集めてました。特になんの意味もありません。ストーリー何か書こうと思ったけどネタがなかったので集めてみました。はじめのいっぽなんとかなるし、なんとかする挑戦・継続・努力熱量が大切みんなでチャレンジ生涯未完優しく強く。自分の根を張る。置かれた場所で咲くひとりひとりは微力だが、無力ではない楽しく生きるゆっくりと、遠くまでstay goldサービスは、面で迎えるピンチはチャンス為せば成る、為さねばならぬ何事も続けていれば必ず得るものがある私の...

初回のオンライン面談で話たいと思っている事

弊社の採用フローは必ず最初にオンラインでの面談を実施しています。俗に言うカジュアル面談というものでしょうか。説明会的な要素を1対1️でお話するイメージです。全ての面談は代表である私が実施しています。オンラインにしている理由は、単にスケジュールが合いやすいからです。オフラインを希望される方はご来社いただくのも問題ないです。面談の内容ですが、通常は下記の話を順番にお話します。1.会社紹介、ミッション、ビジョン 2.既存の事業、東京児童協会 3.これからの事業 4.実現に向けての戦略 5.組織と価値観 6.求めている人物 7.評価指標と報酬目安 8.キャリアイメージ資料を共有させていただきなが...

どんな人が仕事を一緒にしていく上で相性がいいと思っているか。

求めている人ではなく、相性がいい人というタイトルで書かせていただきました。こっちが一方的に求めていますと言うより、なんとなく双方向の感じでお互いに取ってwin-winになる就職、雇用のために、この会社の目標や在り方に居心地が良いのはこういう人です、というイメージで書きました。因みに一つ重要なことは、今の相性ではなく、未来の会社、事業との相性です。僕や既存職員、既存事業、既存顧客との相性ではなく、今目指しているそれらとの相性です。宜しくです。まずは会社の価値観についてお話します。価値観についてですが、言葉としては「非経済的合理性を重視して、関係性を深めていく」と定義しています。もう少しくだ...

副業と在宅についての考え

弊社の現在の勤怠基本ルールとしては、副業は原則禁止で原則出社です。トレンド的には中小零細だと割とゆるくしているところを逆に堅くしています。原則と記載しているのは、副業については例外があるのと、出社に関しては例えば出産を控えている方や育児とのバランスを取る必要がある人等は例外という理由からです。前までは副業も出社も全て自由、出社に関しては月に1回の義務のみで、それさえも撤廃しようとさえ思っていましたが、今後の会社の在り方を考え、方針を変更しました。どうして副業と在宅をなくしたのかについて説明したいと思います。どちらも2024年の5月からルール変更しました。理由の前に、副業を在宅への考えを書...