1
/
5

マネジメント

上司部下間における対話の質から組織の成長拡大へ

人的資本経営時代において、これまで以上に注目されるようになった”対話”。特に、上司部下間における対話の質を高めるほど、関係性が向上し、働きやすさやエンゲージメントの向上、更には組織の成長拡大にもつながります。では、実際に上司部下間ではどのような目的やテーマで話されていることが多いのでしょうか?今回は、組織でリーダーとして活躍するミドルマネジメントを対象に、昨年当社で行った調査(※)で明らかになった、上司との対話・部下との対話における目的やテーマについて紹介したいと思います!(※)2023.03.24 調査リリース「人的資本経営調査2023 ミドルマネジメント編」全国の従業員数300人以上...

フォロワーシップ-11のポイント

リーダーシップやマネジメントについて学ぶ機会は多くある一方で、意外と学ぶ機会の少ない「フォロワーシップ」。実は、自身の仕事をしやすくするだけでなく、チームや組織として成果を出していくうえでも非常に重要な考え方なんです。今回は、その「フォロワーシップ」についてお伝えしたいと思います!【フォロワーシップとは】「説得」と「受容」で意思決定者(上司)を動かし、望ましい方向に進めること。(フォロワー…上司の指導力や判断力を補完し、組織成果を最大化できる人)フォロワーシップは、ポジションという権威に頼ることなく、自分より優位な人を動かさなければなりません。マーシャル・ゴールドスミス博士はフォロワーシ...

今の時代に合ったプロの管理職を目指すには!

持続的な成長と発展のために、企業は人材を“資本”と捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上へと繋げていく「人的資本経営」の実現が強く求められている現代において、マネジメント(管理職)の役割にも変化が求められています。このマネジメント(管理職)が身につけるべき新しいマネジメントスタイルをビジネスコーチ社では「プロフェッショナルマネジメント」と名付けました。今回は、この「プロフェッショナルマネジメント」について解説していきます!【プロフェッショナルマネジメントとは】「人的資本経営」の実現において、管理職が身に付つけるべきビジネスコーチ社提唱の新しいマネジメントスタイルです...

インテグリティがないと、企業の存在意義をも危うくする可能性がある!?

Do the right things (正しいことを行う)近年、企業の経営やマネジメントにおいて注目が集まっている概念「インテグリティ」。このインテグリティがないと、企業の存在意義をも危うくする可能性があり、非常に重要な概念です。インテグリティとは一言で表現すると、Do the right things (正しいことを行う)。日本では古くから「真・善・美」とも言われており、偽りがなく(真)、正しいことを行い(善)、調和している(美)状態を意味します。日本ではDo the thins right (物事を前例通りに正しくやる)傾向が強くあります。しかし、正解がないVUCA時代において、リ...

他社交流ダイアログ開催!

他社と交流できるイベント企画を初回5月8日(水)にて開催しました!ビジネスコーチ社にてご支援させていただいている多くのお客様よりご要望いただきマネジャー同士が人的資本に関するテーマでディスカッションしあう企画を実施しました。人事の方だけでなく、現場でリアルにマネジメントをしている方々もご参加いただき、お互いの取組みの工夫などをシェアしていただきながら、相互に持ち帰りの多い時間となっていただけたかと思います!ダイアログ後にはささやかながら懇親の場もセットさせていただき、大いに盛り上がりました!第2回~4回目迄の開催スケジュールが公開されましたので、ご関心ある方は是非お声がけください!―――...