注目のストーリー
ワークスタイル
私たちが自ら働き方改革をする理由
私たちは人と組織のイキイキを支援するITソリューションを開発をしています。当然かもしれないですが、私たち自身がイキイキと働くことが、私たちのソリューションの価値を表現できることにもつながります。社員は30代~60代、平均年齢は43歳くらい?の、実はベンチャーぽくない大人な組織です(笑)ワーキングマザーは従業員のうち半数を占めます。残業はほとんどありません。飲み会は滅多になく、代わりに時々みんなでランチに出かけます。それぞれのライフステージ、ライフスタイルに合わせながら、お互いを尊重し、困ったときはお互い様。そんなことが当たり前の組織です。お互いの信頼関係を築くこと。日々の仕事の中で、お互...
一緒に事業の成長を加速させるチームの一員として~ベンチャー企業のインサイドセールスってどんな感じ仕事?
いま募集しているポジションについて、少し詳しく書いてみようと思います。この記事を書いている現在募集しているのは、いわゆる「インサイドセールス」というポジションになります。ひとえに「インサイドセールス」といっても、会社によって任されることは大きく変わってくると思います。当社の場合は、マーケティング担当・セールス担当・カスタマーサポート担当と密に連携をしながら、どんなふうに顧客の課題を解決できるかを考えながら、当社サービスを活用した運用コンサルテーションを行っていくことが求められます。メールや電話やビデオチャットなどを用いながら丁寧に課題をヒアリングし、真摯に向き合うことも必要です。どうやっ...
離れ離れでも常にチームで協働できる体制づくり
今日は「インサイドセールス」を行うためにぴったりなサービスの導入研修を受けました。そのサービス自体がインサイドセールスやサポートをするためのものなので、電話と画面共有で。世の中便利になってきました!これひとつとっても、私たちにとっては「地方」であっても有利不利がなくなります。移動時間や移動コストを社内にいながら商談や打ち合わせができるようにすると、生産性も上がります。私たちはこんな風に、働き方も試行錯誤しながら、できることからどんどん始めています。当社のサービスであるHabi*doを駆使して日々チームで目標とタスクを共有しながら、ファイル共有やスケジュール管理にWebチャットはGsuit...
制度よりも実践あるのみ!当社サービスが働き方改革の鉄板ツール化が進む傾向に!
最近、当社のメンバーが営業先や取引先で、「働き方改革の推進にぴったりなツールですね!!!」とおっしゃっていただくことが多いようです。私たち自身が実際に自社のサービスを活用しながら実践しているので、余計にそれを感じます。特に感じるのは、リンク先のブログにも書きましたが、制度を決めてから運用するのではなく、まずはトライアルしながら、自分事として自分たちで働き方改革を進めていく。このやり方が、小集団活動そのもので、チームでやる意味があると思います。引き続き、ご注目ください!そして自分たちで実践しながら、一緒にチャレンジしていきませんか?ワークスタイル変革を引き続き進めながら、世の中にも広げてい...
本気の“働き方改革”を小集団活動として実践中
「働き方改革」ってどんなものをイメージしますか?残業を禁止しようという取り組みのことでしょうか。好きな場所で自由な時間に働けることでしょうか。いろいろな「働き方」がありますし、それも間違いではありませんね!個々人が置かれている状況も異なれば、会社のビジネスモデルも異なります。どれが正解ということはないと思います。ただ、私たちは、スタッフひとりひとりが個人としても、チームとしてもどのように生産性をあげるかということに真剣に向き合っています。当社は10名程度の少数部隊です。ですが、メンバーは世代も違えば、国籍も違いますし、何よりそれぞれの置かれているライフステージも異なるわけです。だからこそ...