- Next.jsエンジニア
- 経理部門 リーダー
- カスタマーサクセス
- Other occupations (10)
- Development
- Business
- Other
「仲間と挑戦し、未来を創る開発の現場がここにある」
当社は、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集い、前例のない挑戦を続けています。
その中でも、AVITAのプロダクトを支えるエンジニアチームの姿をお届けするインタビュー企画をスタートしました!
第一弾は、フリーランスとしての活動を経てAVITAにジョインしたフロントエンドエンジニアの高橋。入社の経緯や現在の働きがい、そして今後の展望について語ってもらいました。
彼の言葉から、AVITAのリアルな魅力と、エンジニアとして挑戦し成長できる環境を感じていただけるはずです。
1. AVITAへの入社を決めた理由:人の魅力とプロダクトの可能性
大学時代から「いつかフリーランスになりたい」という想いがあり、正社員として経験を積み、その後独立しました。ただ、フリーランスとしてその先に明確な目標があったわけではなく、「この先どうしようかな」と考えていた時期もありました。そんな中で、いろんな企業さんとご一緒する機会があり、「いい出会いがあれば、正社員としてジョインするのもいいな」と思うように。そこで出会ったのがAVITAです。
入社を決めた最大の理由は「人」です。
CTOの三上をはじめ、立場に関わらず率直に意見を交わせる雰囲気があり、関わったメンバーは皆「チームで良いものをつくろう」という意識が非常に高い。ここで働きたいと強く感じました。
もう一つは、プロダクトの持つ社会的インパクト。
私たちが開発するアバターサービス「AVACOM」は、単なるツールにとどまらず社会の在り方を変える可能性を秘めています。その将来性に惹かれ、ここでなら大きな挑戦ができると思いました。
2. 現在の仕事と開発環境:裁量と仕組み化が共存する現場
現在は、「AVACOM」のフロントエンドを主に担当し、ReactやTypeScriptを使ったモダンな開発に取り組んでいます。
各メンバーの裁量は大きいです。私自身、生成AIとの連携や海外向けのリアルタイム翻訳機能など、大規模でチャレンジングな機能も任されています。例えば、翻訳機能は三上から「やってみないか?」と声をかけてもらったのがきっかけで着手し、仕様設計から担当しました。最初は暗中模索でしたが、三上と壁打ちしながら技術的な部分は自ら調べ、デザインの部分はCDOの岩崎とも相談しながら進めました。振り返ると、自分にとって大きな挑戦であり、学びの多い経験だったと思います。通常の機能開発は1週間程度で完了することが多いですが、この翻訳機能は約2ヶ月を要し、かなり大きな開発となりました。
私がAVITAに参画した当初は、開発からチームマネジメントまでをCTO三上が一手に担っていている状態でした。スクラム自体は導入されていましたが、振り返りやタスク管理まで含めて三上一人で対応していたため、どうしても負担が集中していたと思います。その後、外部のスクラムマスターに加わっていただきチーム運営の仕組みが整理され、メンバーがそれぞれの役割に集中できる環境へと進化しました。私自身も、より開発に専念できるようになり、成果を出しやすくなったと感じています。
こうした変化を素早く取り入れ、柔軟に仕組みを改善していけるのは、スタートアップであるAVITAならではの魅力です。外部の知見を積極的に取り入れつつ、必要に応じて権限を委譲することで、メンバーが最大限力を発揮できる環境をつくり続けているのが特徴だと思います。
3. 開発において意識していること:想いと本質のバランス
仕様を決める際には、まず自分自身で「なぜこの機能が必要なのか」「お客様や事業にどう貢献するのか」を考えます。そのうえで、実際の開発スケジュールやリソースの観点から実現可能かどうかも含めて意思決定を行うようにしています。
AVITAのプロダクトはtoB向けであるため、お客様の声を丁寧にヒアリングし、それを開発に反映させることが欠かせません。加えて、ビジネス全体を見渡す多角的な視点も求められます。その点で、CTO三上は常に「本質」を見ており、「その機能は本当に事業やユーザーに必要か?」と問いかけてくれる存在です。レビューの場では、自分の意図や判断を言語化し、第三者の視点から妥当かどうかを確認してもらいます。そのやりとりを通じて、自分の考えがより洗練されていく感覚があります。
上長に依存するのではなく、自分の意思を持ったうえで議論を重ねる。AVITAでは、そうしたプロセスを大切にしながら開発を進めています。
4. AVITAで得られる成長:仲間からの刺激と生成AI時代の基礎力
入社してまず感じたのは、AVITAのサービスが社会に与えるインパクトの大きさです。参画した当初はスタートアップとして成長途上のサービスに携わることへの不安もありましたが、今はそれ以上にやりがいを実感しています。
AVITAは手を挙げれば挑戦させてもらえる環境です。自発的に取り組んで成果を出せば信頼につながりますし、仮に失敗したとしても「失敗しないことよりもリカバリーが大事」という考え方が根付いているので、前向きに挑戦できます。安心してチャレンジできるこの文化は、AVITAならではの魅力だと思います。
生成AIの活用が前提の開発環境であるからこそ、表面的な使い方ではなく技術の本質を理解する力が求められる。ここに入社できたことは、エンジニアとして本当に幸運だと思います。
5. 今後のキャリアプランと仲間へのメッセージ
社会にインパクトを与えるサービスの開発に携われていると感じていますが、まだまだ普及はこれからだと思っています。代表の石黒が掲げる「街中に日常的にアンドロイドがあふれる社会」を実現するために、その変化をもっとも近い場所=特等席で目の当たりにし、力になれることが自分にとって大きな目標です。
AVITAは、「自分のアイデアで仲間と良いプロダクトを創りたい」という想いを持つ人にぴったりの環境です。人も良いですし、エンジニアとして成長できる環境もあり、自信を持っておすすめできます。やりたいと手を挙げれば任せてもらえる環境なので、主体的に挑戦し、失敗を恐れず前に進める方とぜひ一緒に未来をつくっていきたいです。