1
/
5

先輩とマネージャーの両軸で、新入社員をサポート! Attackの「OJT制度」をご紹介します(後編)

こんにちは! Attack黒木です。弊社では、2023年4月から「OJT制度」をスタートし、新入社員の方をサポートする取り組みを行っています。

前編では、「OJT制度」の立ち上げに尽力したマネージャー山本にインタビューし、制度立ち上げに至った背景や、目的、運用方法、また運用後の効果などについて詳しく聞きました。

後編の今回は、実際にOJT制度を利用したメンバーに、制度の感想を聞いてみました。ぜひ、最後までご覧ください!

ーー OJT制度のチェックリストを活用してよかった点について教えてください

・今自分に足りない部分は何か、次に何に取り組んでいけばいいのかについて、はっきり可視化されるのがとてもよかったです。反対に、達成できたことも可視化されるので自信がつきました。
・自分に足りないスキルや、逆に達成できていることについて可視化することができ、安心して業務に臨めました。また、在宅勤務ということもあり、他のメンバーが見えない分、スキルの偏りが心配でしたが、リストの達成チェックが増えるたびに不安が解消されていきました。
・学ぶべきことが全体としてどのくらいあるのか、どのようなものなのかを俯瞰して知ることができ、まるで ”未開の地を探検するのに地図を持たせてもらった”ような安心感がありました。また、Attackの企業風土(専門用語や心構え)が可視化されることで、理解が深まった点がよかったと思います。
・項目が可視化されていることにより、抜け漏れなくOJTを受けることができました。自分では理解したといっていいのか心配な部分も、先輩からOKをいただき自信にもつながりました。
・今の自分がやるべきことが明確になり、達成することで成長を感じることができました。

すべきことが可視化されて、全体を把握できることによって、何ができているのか何ができるようになったのかがわかりやすくなり、「不安が解消された」「自信につながった」というコメントが多くありました。業務スキルだけでなく、企業カルチャーへの理解にもつながることで、よりスムーズに業務に馴染めている様子が伝わります。

ーー 制度があったからこそ気づけた、スキルアップできたと思うことはありますか?

・営業として、何を身につけていけばいいのか感覚的にしかわからなかったので、制度がなければ、場当たり的な業務の仕方が続いてしまったかもしれません。チェックリストがあるおかげで、段階を踏んでスキルを身につけていくことができました
・入社当初、Attackにおいて何が自分に足りないのかすら分からない状況の中、チェックリストの存在が大きな指針となりました。特に異業種からの転職だったため、業界知識からAttackの業務方針まで、幅広く網羅することができました。
・RPO業務の経験者だったことで、入社当時は少し慢心していた部分があったように思います。ところがチェックリストに落とし込んでみると、前職では経験がほとんどない部分も案外多く、謙虚に初心に戻ることができました。「この部分について、私はこう理解したがそれで合っているか?」と確認し、「分かった」と一言で片づけないように気をつけました。
・覚えることがたくさんある中で、自分の習熟度はどれくらいなのか客観的に見ることができます。私はまだOJTを受けている最中ですが、次は「この項目をできるようになろう!」と日々の目標が立てやすいですし、チェックを入れるにはしっかりと理解しようと意識も上がります。
・なかなか達成できない項目があり、自分の足りない部分について認識できました。意識するべきポイントが明確になり、業務に必要な基礎が身につきました

業務の経験がない方はもちろん、経験したことがある方にとっても指針になっていることが伺えました。客観的に業務を把握できることで、自分の今の状況を捉えて「目標を立てやすい」という意見が多くあり、すべきことが明確になることによって、モチベーションアップにもつながっています。

ーー チェックリストを活用して、上司と1on1でどのようなコミュニケーションをしましたか?

・「次に発生したときにこの業務をやってみよう」と、未達成の項目に取り組む機会をつくっていただきました。目標を立てる際に、取り組むべき課題についてチェックリストを活用しながら設定しました。
・達成できたもの、できないもの含め、フィードバックが的確でした! 足りないスキルやまだ着手したことのない業務について明確化して、次回の目標として定めることによってモチベーションにつながりました。社内事情も分からなかったため、業務以外にも親身になって相談に乗っていただきました。
・業務として「やったことがある部分」「まだこれからの部分」が明確になり、それをOJT担当者と共有できたことで、次回1on1までの短期的な目標を立てやすく感じました。具体的な事例を出しながらコミュニケーションが取れたことで、理解も深まりやすかったです。
・まだ未達成の項目について確認いただき「この項目は〇〇の業務が発生してから確認しよう」とタイミングを教えていただいたり、「この項目については~」とその場でまだ理解しきれていなかったことに対して説明をしていただいたりしました。自分では理解しているつもりでも、まだ理解し切れていない部分について、チェックリストを使って説明いただけるのでありがたいです。
・達成できていない項目に関しては、どのようにクリアしていけるかを「この案件でこの機会に~」と具体的にアドバイスをいただけました。

チェックリストがあることで、1on1で話す内容が具体的になり、マネージャーやリーダーとのコミュニケーションがスムーズになります。進捗共有しやすく認識の齟齬も生まれにくくなることで、習得のスピードアップが期待できますね。

ーー Attackのサポート体制について、候補者の方へのメッセージをお願いします

・入社前は、リモートの環境下で困った時に相談できるのか?と気になっていました。ですが入社してみると、OJTに限らずさまざまな方がサポートしてくれました。小さな疑問でも、背景や状況を含めて丁寧に教えてくれる方ばかりです! 入社後に着実に成長できる環境ですので、一緒に成長したい方のご応募をお待ちしています。
・異業種からの転職だったため、私も入社当初は色々な不安がありましたが、ほんの些細な質問にも親身になってサポートしてくれる、心強い先輩方がたくさんいます。サポート体制が手厚いため入社後にしっかりスキルを身につけることが可能です! ご興味のある方は是非一度お問い合わせください。
・OJT担当者はもちろんのこと、関わる全ての皆さんが自分事のように面倒を見てくれることがとても心強かったです。何でも聞いてほしい! というスタンスなので、本当に遠慮なく相談することができました。自分自身もキャッチアップのスキルを鍛えることができましたし、そもそも「聞かなくてもわかる仕組み作りとは」と考える思考も身についたと思います。
・Attackは、一人ひとりが知恵を出し合って、チームとして業務を遂行している実感があります! リモートの環境でテキストでのやりとりがメインとなりますが、皆さん驚くほど親身に接してくれて、こんなこと聞いても大丈夫かな?と思う小さなことも聞きやすいです。週1でマネージャーとの1on1もあるため、困っていることも溜め込まずに相談することができます。安心して働ける環境で、ともに成長できる仲間が増えると嬉しいです!
・OJT制度だけではなく、日々の業務を通じて先輩方がフォローしてくれるので、安心して業務に取り組めます 具体的で明確なサポート体制が構築されているので、ぜひご応募お待ちしています。

弊社のサポート体制について、いかがでしたでしょうか? Attackでは現在、プランナー・コーディネーターを積極的に募集しています。少しでも気になった方、ぜひお気軽にご応募ください!


Attack株式会社's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings