積み重ねでたどり着いた"世界観に共感できる場所で働く"〜建築とフリーランス そしてanveilとの出会い vol.1 | 株式会社anveil
anveil社員にフォーカスする「anveilではたらく」。PIECE OF SIGNのプロダクト開発のメンバーである中田さん。チーム内では、主にサプライヤー関連の業務に携わっています。大学は建...
https://www.wantedly.com/companies/anveil/post_articles/988272
anveil社員にフォーカスする「anveilではたらく」。
PIECE OF SIGNのプロダクト開発のメンバーである中田さん。
大学で建築を専攻後、さまざまなキャリアパスを経て anveilに入社。その後、仕事の範囲を広げて活躍中の開発チームのメンバーです。
今回は、商品化が決まったプロダクトをローンチするまでの重要なフローを担う業務内容や、商品開発チームについてお伺いしました。
PROFILE
建築学部を卒業後、設計事務所へ勤務。その後、ベビーグッツ開発やフリーランスでの経験を積んだのち、anveil入社。開発では、発注業務やサプライヤーとの連携など開発業務に幅広く関わる。
――今日は 中田さんの業務のお話をいろいろお聞きしたいな、と。いまは、どんな業務を担当していますか?
新商品の開発に関わる事務全般をアシスタント業務を担当しています。
アシスタントといっても補佐的な要素ではなく、かなり裁量を持って実際の商品化までのフローを動かしていく役回りになります。
いわば「アイデアを実際の形に変えるプロセスを動かす役割」といいますか。
大きな流れとしては、図面を確認し、仕様を整理し、国内外の工場と連携して製造を進めていきます。
デザイナーが描いた図面を中国の提携工場へ共有し、試作品を依頼。サンプルの上がりを確認して、品質や細かい仕様のすり合わせを重ねていきます。
ときには連携するサプライヤーを新規で開拓するような業務もしています。
――他チームとのコミュニケーションが“要“のポジションにお見受けします。調整力が必要といいますか。仕事の上で意識していることはありますか?
ひとりで完結する仕事ではないので、コミュニケーションはかなり重要です。開発チーム、製造現場、サプライヤー連携など、関係者は多岐にわたります。情報を整理して伝える力、相手の立場を想像して調整する力が磨かれますね。
そういう意味でいうと、話しかけやすい雰囲気で居るように心がけています。何げない会話を普段からしておくと、業務上の会話も自然としやすくなる気がしていて。
あとは同時に複数の案件を動かすことが多く、流れの滞りがローンチを左右するので、各プロジェクトが「どの工程で、何の理由で止まっているか?」を俯瞰で把握するように日々意識しています。
――このポジションは、どんな人が向いている仕事だと思いますか?
とてもシンプルに言うと、“適切にコミュニケーションを取ることができる人”です。「開発事務」と聞くと、パソコンに向かう事務作業や、図面ばかりの業務を想像するかもしれませんが、実際は「現場と企画者を繋ぐハブ」のような役回りです。
社内外の関係者と話をし、状況を把握して細かい調整をしていく中で、不明点があれば 質問して吸収するといった素直さはとても大事だなぁと、やっていて思います。
あと、これはどのポジションでも同じかもしれませんが、「柔軟さ」は何より大切です。変化する状況に合わせて柔軟に思考を変えて、調整していく姿勢はanveilでは常に求められていると感じます。
ーーこの仕事の面白さって、どんな部分ですか?
図面上のものがプロダクトになる過程にダイレクトに関われることですね。
1つの図面や仕様書が、自分が関わった流れを通じてあたらしいプロダクトとして世の中に生まれる。その実感が、強く持てることはやりがいかもしれません。
ーー開発はメンバーも増えて、最近 とても活気のある雰囲気です。
バックグラウンドが様々なメンバーが揃っているので、それぞれ専門性があり、持ってくる意見も全然違う。皆さん柔軟なので衝突にならず、その辺りの化学反応が刺激的で面白いです。
人の話に耳を傾けてくれる方が多いので、「どんな意見を言っても大丈夫」という安心の土壌があるといいますか。
それぞれ受け持つプロダクト領域があるので、「この時、ずいぶん頑張っていましたね。」 「これ、すごい売れていますね。」といったポジティブなことをシェアできる環境がいいですね。
ーー以前のインタビューでは「今できることを精一杯頑張りたい」とのことでした。その後、働く中でキャリア観に変化はありましたか?
anveilに入って1年になりますが、少しずつ意識も変わってきたかもしれません。今年に入ってから、中国出張や国内出張も経験させてもらって。海外の取引先の方と直接お会いできたことは、とてもいい経験でした。
最近では開発のアイデアを探しながら街を歩くフィールドワークにも参加していて、やや開発寄りの動きもするようになってきています。
ーー中田さんは建築出身ですものね。いずれは開発に、という想いも?
そうですね。とはいえ、そんなに簡単なことでもなくて。
図面をかく前に事前に決めるプロダクトを“具体の数値“に落とし込む力が、私にはまだ全然足りないです。
「この角度を◯センチにすると、良いものができる。」
そういう一種の“塩梅“みたいなものがすごく難しくて。数字に細かく落とし込めないと、プロダクトとしての格好良さは表現できないと、側にいて強く感じます。デザイナーの方々は その過程がスムーズなので、背中を見ているとまだまだ道半ば、修行の身です。笑
ただ、anveilで過ごす中で、「できる範囲を広げていきたい」という前向きな気持ちは日々増していて。いずれ足りない部分は自発的にキャッチアップしていきたいと思っています。
anveilには自ら学んだことを実践させてもらえる環境がありがたいです。事務の仕事の領域をしっかりと極めながら、しなやかに成長していけたらと思います。