- リードサーバーエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- テックリード
- Other occupations (5)
- Development
- Business
みなさんこんにちは。
オルトプラス採用担当です!
オルトプラスは、株式会社HRデータラボ様が運営する「ストレスフリーカンパニー表彰委員会」により、「ストレスフリーカンパニー2025」として認定されました。これで2022年以来、4年連続での受賞となりました!!!
オルトプラスは、「全ての役職員が心身ともに健康で力を最大限に発揮できる職場環境」を目指し、様々な取り組みを行ってまいりました。職場でのストレス軽減をはじめ、コミュニケーションの円滑化を促進する施策等に力を注いでいます。これらの活動が、社員ひとりひとりの働きやすさや生産性の向上に繋がり、今回の連続受賞という形で認められたことを大変嬉しく思います。
そして、こうして4年連続で認定を受けることができたのは、社員、取引先の皆さま、そして関係する全てのステークホルダーの皆さまのご支援があってのことです。役職員一同、心より感謝申し上げます。
オルトプラスは、さらなる成長を追求し、パーパスとして掲げる「笑顔あふれるセカイを増やす」に基づき、皆さまの「笑顔」につながる新しい価値を創造・提供すべく、今後も邁進してまいります!!!
▼今年も受賞バッジをいただきました( ˘ω˘ )
■ストレスフリーカンパニーとは
「ストレスフリーカンパニー」は、職業性ストレス簡易調査票を利用してストレスチェックを実施した各会社の結果を基に、株式会社HRデータラボが運営する「ストレスフリーカンパニー表彰委員会」によって、全国約8,500社の中から「総合健康リスク」が90未満という特に優れた結果を収めた会社が毎年選定され、職場でのストレス軽減に成功した会社として表彰されるものです。
ストレスフリーカンパニー表彰委員会
https://stressfreecompany.jp/
■オルトプラスが取り組む働きやすい環境づくり
オルトプラスは、多様なメンバーが働きやすく、ストレスを軽減した職場環境をつくるため、各種施策の制度化など、以下の様々な取り組みを実施しています。
各種制度の詳細は弊社の採用サイトからご覧いただけますのでぜひ。
https://www.recruit.altplus.co.jp/welfare/
1)柔軟な働き方を実現できる各種制度
・在宅勤務制度(週1日以上の出社)
・フレックス制度(コアタイム12:00~16:00)
・時短勤務/スライド勤務制度
近年、働き方の多様化が進み、働く時間や場所に囚われることなく、より柔軟な働き方を選択できる環境が重要視されています。オルトプラスでは、全てのメンバーがワーク・ライフ・バランスを充実させながら活躍できる勤務体系を目指しています。
2)独自の特別休暇を含む各種休暇制度
・ホリディプラス休暇制度
・バースディ休暇制度
・年次有給休暇制度
・年始休暇制度
・慶弔休暇制度
・産休/育休/介護休暇制度
ワーク・ライフ・バランスの充実を図る上で、フレキシブルに休暇を取得できる環境づくりは欠かせません。オルトプラスでは、年次有給休暇とは別に、任意の時期に休暇を取得できる「ホリディプラス休暇」や、誕生日月に1日の特別休暇を取得できる「バースディ休暇」などを制度化しています。
また、オルトプラスでも多くのワーキングペアレンツが活躍しておりますが、近年はパパによる子育て参加もより重要視されるようになってきました。ママ社員だけでなく、パパ社員にとっても働きやすい環境を整え、様々な制度を活用できるようにし、仕事と子育ての両立を応援しています。
3)ヘルスケアサポート関連制度
・各種社会保険
・定期健康診断制度
・産業医面談制度
オルトプラスは、心身ともに健康であることが人生において最も重要な事であると考えています。
オルトプラスでは、法令等に準拠した「健康診断」と「メンタルヘルスチェック」の定期的な実施を徹底することで、心身の不調の早期発見・早期対処に会社全体として取り組み、メンバーの健康維持と増進を率先して支援しています。
4)スキル向上やキャリア形成支援制度
・書籍購入制度
・セミナー参加支援制度
・e-ラーニング導入
・副業制度(申請許可制)
スキルアップを目指すメンバーのため、「書籍購入補助」や「セミナー参加支援」などの制度を利用できるようにしています。
5)社内コミュニケーション活性化のための各種制度
・全体会議
・全社交流会
・チーム交流会制度
・ウェルカムパーティー制度
新メンバーの入社当日にランチやディナーを実施する「ウェルカムパーティー」などにより、新メンバーが所属チームのメンバーと親睦を深め、ストレスなく仕事に取り組むことができる職場環境づくりに力を入れています。
また、普段は接点の少ない他チームのメンバーとの積極的なコミュニケーションができるよう、定期的に「全社交流会」を開催し、全社での連帯感を高め、組織の活性化を図っています。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。