注目のストーリー
チーム
【アイデミー座談会】データサイエンティストの現在と、一人ひとりが目指す未来
それぞれ異なるルーツを持つデータサイエンスグループのメンバー。一人ひとりがどのように学び、何を大事にして、今はどんな考えを持っているのでしょうか。データサイエンティストの仕事への取り組み方からも、アイデミーの多様性が見えてきます。(2023年4月26日インタビュー)技術部 データサイエンスグループデータサイエンティスト 金指真之介 中沢信吾 相場雅彰 米倉和也リーダー 品原悠杜品原:それでは、データサイエンスグループ座談会を始めましょう。ファシリテーターは品原が務めます。今回参加の4人は、入社までの経歴もずいぶん異なりますよね。相場さん・米倉さんは大企業のデータサイエン...
【アイデミー社員紹介】お互いを尊重しながら、チームの一員として共に成長していける環境を―Modeloy 事業部 部長 甘粕―
アイデミー社員紹介をお届けします。今回は、Modeloy 事業部の部長、甘粕さんです!(2022年9月28日インタビュー)ーーModeloy事業部の紹介をお願いします。Modeloy事業部は2021年12月にModeloy Engineeringグループとして立ち上がり、2022年9月から現在の部署になりました。アイデミーでは、Aidemy Businessで学習したお客様が自社のDX案件を推進し、内製化が進むことを目指しています。Modeloy事業部は、そういった実際の案件を支援する部署です。ーーアイデミーでのModeloy事業部の役割をどのように考えていますか?お客様がアイデミーのA...
【アイデミー社員紹介】エンジニアは、最終的に何らかの価値を提供する職―Modeloy事業部 エンジニア 居石―
アイデミー社員紹介をお届けします。今回は、Modeloy事業部の居石です!(2022年8月24日インタビュー)ーー現在の所属と業務内容を簡単に教えてください。Modeloy事業部に所属しています。インフラからフロントエンドまでを担当領域とするフルスタックエンジニアです。入社から4か月くらい経ちました。ーー転職のお話の前に、まずは前職について教えてください。新卒で入社した前職は比較的大きな会社で、大規模なクラウドインフラ上の検索基盤を開発・運用していました。組織もプロダクトも成熟した環境だったので、技術のディープな部分に踏み込むこともできたのは良かったと思っています。実は、前職の就業中に副...
【アイデミー社員紹介】新しい人たちとの繋がりが、自分の世界を広げる―技術部データサイエンスグループ 中沢―
アイデミー社員紹介をお届けします。今回は、技術部データサイエンスグループの中沢です! Modeloy事業部の支援についても聞きました。(2022年8月24日インタビュー)ーー現在の所属部署と、業務内容を簡単に教えてください。データサイエンスグループにデータサイエンティストとして所属しています。社内のデータ活用、研究開発、そして甘粕さんの部署であるModeloy事業部の支援という3つの業務を担当しています。今は7〜8割がModeloy事業部での仕事です。ーー今回の転職を考え始めてからの経緯をお伺いします。私は博士課程を修了してから4年ほど、国立遺伝学研究所とスイスのジュネーブ大学で研究者と...
「この人たちに任せたい」と思ってもらえるチームでありたい ~Modeloy Engineeringグループ座談会
アイデミーのサービスのひとつである、Modeloy。さまざまな現場のDX化に必要な、人材育成・課題選定・PoC・開発・運用を一貫してサポートしています。今回はその技術的な側面を担当する4人による座談会をお届けします。具体的な業務内容だけでなく、チームワーク抜群でバランスのとれた4人の雰囲気を感じてください!◆Modeloy Engineeringグループについて◆技術的な側面から、お客様社内でのビジネス活用をサポートする役割を担う重要なチーム。アイデミーのミッションである「先端技術を、経済実装する。」が示す通り、技術をビジネスに活用する、つまり、お客様の課題を、お客様社内のメンバーで解決...
「年齢に関係なく、素直で一生懸命な人ばかりです」ベテランプロダクトマネージャーが語るアイデミーの魅力
アイデミー社員インタビュー企画第12弾!今回は10月に入社したシステム開発部の田村です!プロダクトマネージャーとしての経験が豊富な田村から、アイデミーにジョインした理由やアイデミーの印象など率直に伺いました。今回はその模様をお届けいたします。【自己紹介をお願いします】田村享史です。アイデミーではシステム開発部のプロダクトマネージャーとして働いています。【ありがとうございます。ディレクターやプロダクトマネージャーの経験が豊富でいらっしゃると伺っています。以前は何をされていたんですか?】新卒から話をすると、まずは受託WEB制作会社でフロントエンジニアとして働いていました。最初はエンジニアとし...
応援の気持ちをたくさん込めて。いってらっしゃい!
まだ少ない人数でスタートアップをしていると、新しいメンバーが入る度にチームの雰囲気がガラッと変わることを痛感するのですが。いつもいたメンバーの旅立ちもまた、チームやオフィスの雰囲気をガラッと変えてしまうものです。。。こんばんは。今日は新しいステージへ旅立ったメンバーがいるので寂しい気持ちの高野です。。。前回は、歓迎会の様子をお伝えしましたが、今回は送別会のお話です。*****最近は、入ってくる人数の方が多くてどんどん拡大をしているアイデミーですが、卒業をするタイミングを迎えるメンバーもいます。理由は様々ですが、今回卒業した彼は「アメリカに行ってきます!」と言って文字通り旅立って行きました...
アイデミーの飲み会を覗いてみたら…こんな感じ!👀
こんばんは〜#今週のアイデミー は高野がお送りします!ここ数日、雨が降った影響で東京はとっても寒くて…!吐く息も白いほどだったので、一気に冬の訪れを実感しています。気がつけばもう11月も残すところあと1週間。ついに12月ですね🎄年末年始に向かってお仕事が忙しくなる中、忘年会など飲み会の予定も入り始めた人も多いのでは。忘年会をはじめとして、飲み会というと会社によってノリや文化が現れやすいですよね!ということで今回はアイデミーの飲み会の様子をご紹介🍻アイデミーの飲み会がどんな時に開かれるかというと、①クォーター(3ヶ月)終わった後の締め会②メンバーの歓迎会・送別会③チームの懇親会に大きく分類...