注目のストーリー
エンジニア
子どもたちの笑顔を創る、アクトインディのエンジニアたち
アクトインディ株式会社は、次の時代を担う子ども達に少しでも素敵な環境を渡すために、子どもの体験を豊かにすることをミッションに掲げ、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」をはじめ、子どもたちとその家族に豊かな体験を提供するサービスを展開しています。それらを支えるエンジニアの鍋谷さんとソンさんに、これまでのキャリアや成長の軌跡、そしてアクトインディの未来を語って頂きました。ーお二人のこれまでのキャリアを教えてください。鍋谷:新卒でアウトソーシングの会社に入社して運用部門に配属になり、オペレーターとしてシステム運用をしていましたが、開発をやりたいという思いが強くなり退職しました。その後知り合い...
ファンレターが届く開発チームになる<制作マネージャー インタビュー>
【お話しを伺った人】アクトインディ株式会社取締役 制作部門マネージャー吉川崇倫2008年株式会社サイバーエージェント入社。Amebaのシステム開発に携わる。その後2012年にクックパッド株式会社に入社し、決済や開発基盤の開発に従事。2017年株式会社オウチーノ執行役員CTOに就任。2018年同社取締役就任(現任)、株式会社くふうカンパニー取締役就任(現任)。同年11月に株式会社Da Vinci Studioを設立し、代表取締役に就任。くふうグループのサービス開発支援、新規事業の創出、R&Dなどを行う。現在は株式会社エニマリ取締役、株式会社Zaim執行役員も兼任し、くふうカンパニーグループ...
「男性の育休=家庭と仕事にプラス」とあるエンジニアの育休奮闘記
1ヶ月間育児休暇を取得していたスタッフが復職しました。アクトインディとしては初の男性スタッフの育休取得者です。復職早々ブログをアップしましたのでぜひご一読ください。人生初の育児休暇を取得しましたiOS アプリエンジニアの namikataです。今日のブログは技術的な事ではなく、育児休暇の事について語りたいと思います。2019 年 9 月に育児休暇を 1 ヶ月取得しました。Facebookのマーク・ザッカーバーグさんも取得してましたし、僕もそのビッグウェーブに乗ろうかなという気持ちで取得しました(すみません、冗談です。単に生まれたてほやほやの子どもの成長を見届けたかっただけです)。会社とし...
元クックパッドの井原氏が技術顧問として描く、 アクトインディ エンジニアチームの成長曲線
常時10社ほどの技術顧問を引き受けている井原 正博氏(株式会社ビットジャーニー 代表取締役)。今までに40~50社ほどのベンチャー企業を見てきたという。現在顧問として携わっている1社がアクトインディだ。井原氏に、アクトインディのサービス「いこーよ」を支えるエンジニアチームがどう変化してきたかを聞いてみた。プロフィール:井原 正博 Masahiro Ihara株式会社ビットジャーニー 代表取締役ヤフー株式会社にて開発部長を務めたのち、2010年1月よりクックパッド株式会社の技術部長として技術力の向上やエンジニアの採用に従事、今日にいたる基礎をつくりあげる。2015年1月、株式会社ビットジャ...
Webpagetestでサイトのパフォーマンスを定期計測する
今回は社内でプライベートに運用している Webpagetest について紹介します。日経新聞やDev.toなど爆速を実現している Web サイトが度々話題となります。それは Web サイトにとってページの表示速度が非常に重要で関心が高いからだと思います。サーバサイドの速度も重要ですが、近年、クライアントサイドの描画スピードのチューニングにも注目が集まっています。残念ながら爆速といえる状態は実現できてはいませんが、 いこーよやいこレポでもページの表示速度は重要だと考えていて絶えず改善を続けています。速度改善は計測から始まります。まず現状を計測してボトルネックを把握し、改善施策を実施してまた...
きちんと家に帰るのも、エンジニアの「仕事」です
写真は、ある日の20時の社内です。20時を過ぎたら、オフィスでは、誰も何もやっていないことが多いです。机のうえが多少散らかっていたり、イスがきれいになっていなかったりするのは、ちょっと急いで出てしまったからでしょうか…。 本当はもう少し片付けてから撮影すればよかったかもしれませんが、これも会社の「リアル」。飲み物のトレンドは、ペットボトルの水です。ブランドはバラバラですが、南アルプスの天然水が一歩リードというところです。 さて、前回の記事の中で「ちなみにアクトインディ株式会社では『2.プライベートな時間を増やしたい』にも、柔軟な対応ができる会社です。」と書きました。今回は...
エンジニアとして働く自分のミライ、見えてますか?
エンジニアにとって「働くこと」とは、何が最も大切なのでしょうか? 1.スキルをアップしたい 2.プライベートな時間を増やしたい 3.収入を増やしたい など、人によって働くことに対して、大切にしていることは違います。 エンジニアにとって「働くこと」とは、何が最も大切なのでしょうか? 1.スキルをアップしたい 2.プライベートな時間を増やしたい3.収入を増やしたい アクトインディのエンジニアのブログを見ていると、「1」を特に大事にしている印象があります。当社でのミッションは、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」のサイトをはじめ、アプリやツールの作成がメイン。 なかで...