SNS支援業界の経験者から見た、NAVICUSと同業他社の違いって?
Photo by Hannah Busing on Unsplash
SNSマーケティング支援を行うNAVICUSには、広告代理店、制作会社、異業種など、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。
中でも今回は、SNS支援業界の出身者3名に、NAVICUSでの働き方について語ってもらいました!
~今回登場する3名のご紹介~
まきねぇ🐈
企業・商品とそのファンをつなげて盛り上げるご支援を得意とする企業に、プランナーとして勤務。社員数が30名程から70名近くまで増え上場もした成長期のフェーズを過ごし、企業として強みとなる看板商品づくりを経験。
かにー🦀
SNSマーケティング支援を行う企業に新卒として入社。企業とファンが一緒になってコミュニティや商品を共創するようなマーケティングを経験。
こはくっち🔶
SNS支援の中でも、広告運用に強みをもった企業に勤務。感覚的な話ではなく数値を重視した広告運用をし、自由な文化が根付いた企業で広告運用の経験を積む。
業務体制や文化の違いについて
まきねぇ:NAVICUSでもセクションでチームが分かれているけど、私がいた企業では、職種ごとにチームが分かれていて、支援先のプロジェクトごとに各チームから人が集まって仕事をしていました。他のプロジェクトの情報(提案資料・ノウハウ・事例など)は一切見られない仕組みだったから、NAVICUSに入って「ノウハウや資料が社内でオープンに共有されていること」にびっくりした!
※NAVICUSでは、プロジェクトごとの機密事項を遵守しつつ、プロジェクトで学んだ経験やノウハウ・過去使用した資料などを社内で共有する文化があります
環境面については、地方で経験や知見を活かせる仕事に就くのは難しかったから、フルリモートで働けるのは「ありがたいなぁ」と思ってます。
かにー:私がいた企業は、営業は営業チーム・新規提案はプランナーチーム・受注したものを私がいた運用チームで担当していました。社内の雰囲気は「毎日が文化祭みたい」で、楽しく一緒に仕事をする団結力が強いチームでした。
まきねぇのお話と近いのですが、同じ業界のプロジェクトを重複して担当することはなかったです。
前職はもともと出社中心でしたが、コロナ禍でリモート併用型になって、週2くらいの出社が主流でした。フルリモートで働くのはNAVICUSが初めてでしたが、コミュニケーションもよく取れていて「案外いけるかも」と思いました。前職との大きな違いは、落ち着いた環境であることかな。
こはくっち:私のいた企業では、部署(NAVICUSでいうセクション)だけじゃなくて「プロジェクトごとのチームの結びつき」が強かったです。短期売上が多いプロジェクトが評価される制度だったので、所属部署以上にプロジェクト単位でのチーム意識が強かったですね。
環境については、コロナ禍を機にリモート勤務へ移行していて、出社は週1程度でした。前職と比べるとNAVICUSは女性が多くて、最初はおとなしい印象がありましたね。必要に応じて音声をつないで作業をすることもあるのと、前職と比べて社内の会議が多いのは特徴かなと思っています。会議を通してみんなが同じ認識を持てるのはいいポイントですよね。
スキルアップと働き方の変化について
まきねぇ:NAVICUSは研修やナレッジ向上の機会が多くて、希望すれば経歴や立場関係なく受けられるから、社会人になっても成長できる余地があると実感できるのがいいなって思ってる。
大企業では進め方や“普通”が決まっているけど、NAVICUSでは仕事のやり方を自分で考えて進めるチャンスがあるのはいいところ。
かにー:前職では新卒向けに業界や業務に関するテストがあって、月2回程度の任意参加の勉強会(社外講演や社長・先輩のセミナー)もあったかな。
NAVICUSのいいところは「自分が最前線に立って挑戦できるチャンスが多い」こと。
前職では先輩が多く、自分が主導して何かを進めることが難しかったけど、NAVICUSでは手を挙げればやりたいことに挑戦できる環境があると思います。
こはくっち:NAVICUSで一番いいと感じているのは「本当に人がいい」ことです。
フルリモートで落ち着いた環境の中でも、目標をみんなで達成しようとする文化が根づいているし、お互いにカバーし合って仕事ができる点は本当にありがたいなぁって思います。
NAVICUSをおすすめしたい理由
まきねぇ:育休や介護休暇などライフステージの変化を迎えるタイミングにある人たちには「この先もずっと自分らしく働きたいなら、うち(NAVICUS)向いてるよ」って言えるかなぁ。
こはくっち:私はフリーランスの経験から、企業で働く魅力は「多様な人の意見を取り入れながら同じ目標に向かって頑張れる」ことだと思うんです。
NAVICUSには、互いをリスペクトしてチームを大切にする人が多くいるし、「チームでいろんなことをしたい人」「チームで働くのが好きな人」にはもってこいの環境だなと思います。
かにー:上京して働いている人の中には、そろそろ地元に戻る人もいると思うので、そうした人たちには、「NAVICUSは場所を選ばずに働ける」「東京の企業と同規模の仕事ができる」と言いたいかな。
あとは、「自分のやりたいことにチャレンジできる環境がある」という点も伝えたいですね。
以上、それぞれの視点からのNAVICUSのリアルをお届けいたしましたが、少しでもNAVICUSの雰囲気が伝わっていれば嬉しいです。
もしNAVICUSで働くことに少しでも興味を持ってくださった方は、お気軽にお声がけください!
自分らしい環境で働くことも、スキル向上や新しいチャレンジをすることも両取りしたいという方のご応募をお待ちしています!