1
/
5

Tech Blog

Posts in 2024

Stack OverflowとOpenAIの技術提携について考えたこと

こんにちは、ダラーです。 今回は技術でもなく、業務のことでもなく、タイトルにもある最近ニュースになったこちらの話題について色々考えたことがあったので、自分の考えや調べたことなどを共有したいと思います。 目次 1.背景 2.Stack OverflowとOpenAI提携の経緯 3.ChatGPT以降Stack ...

Exploring the Fascinating World of AI Sora

Hello everyone. My name is Pooja and I'm Puja and I work as an engineer at GMO Research & AI. Have brought you an interesting read. I would like to introduce...

「AI Sora」の魅力的な世界について

みなさんこんにちは、GMOリサーチ&AIでエンジニアとして働いているプジャと申します。 今回のブログでは「AI Sora」について紹介したいと思います。 きっかけは弟との何気ない会話から始まりました。 ある日私たちは、バイラル・ビデオ (Viral Video) について話していました。その動画では、YouTub...

GMOリサーチ&AIのQAテスト業務について

こんにちは!QAチームのまりあです。 最近、QAチームの業務フローやら何やらをドキュメント化することが多いのですが、ふと「あれ…そういえばQAチームのテスト業務内容を、チーム外に紹介した事無いよなぁ…」と思い、せっかくだから記事にしちゃえ!という勢いだけでこの記事を作りました。 何かしら皆さんの心に留まると幸いで...

「AIによる心の再現」について調べてみた

– 物理主義、心身二元論、自由意志、哲学的ゾンビ、機械の中の幽霊、心の再現、チューリングテスト、行動心理学 – I don’t see that human intelligence is something that humans can never understand. (1) ~ John McCarth...

BigQueryのSQLとPaLM2でRAGを作ってみた

みなさんこんにちは、システム部の岡崎です。今回はBigQueryのSQLだけでRAGを作ってみようと思います。 目次 1. RAG(Retrieval-Augmented Generation)とは? 2. BigQuery MLでLLMが使える 3. 処理の概要を考えてみる 4. まずは下準備 5. 予備知識デ...

「ローカル環境下にオープンソースのLLMを入れてみた」

システム部の大類と申します。 今回は、オープンソースのLLMをローカル環境で動作検証したことを記事にしたいと思います。 目次 1.オープンソースのLLMをローカル環境下で動作検証した理由 2.検証のポイント 3.検証方法  3.1.Ollamaでの検証  3.2.ymlファイルの作成  3.3.コンテナの作成、起...

大西配列に入門してみた話

大西配列を使いこなしてキーボード入力を効率化できないかなと思い、これの練習と考察をしてみました。 目次 1.大西配列とは 2.取り組みの狙い 3.練習環境 4.練習結果 5.やってみた感想  5-1.全体的な印象  5-2.QWERTY配列と比べた指ごとの負荷の変化  5-3.普及の可能性について 6.興味を持っ...

space-avatar-image
Tech Blog
エンジニアが書いたブログ記事を紹介します。「技術・カルチャー・イベント・インタビュー」の4カテゴリに分類したエンジニア目線の情報です。
Followers
29
Posts
7
Likes