株式会社キッチハイク members View more
-
Read story
Masaya Yamamoto
共同代表 / COO -
Read story
Tatsuhiro Furuya
セールス -
Read story
Makiko Kawakami
執行役員・事業開発 -
Read story
Mikako Sakai
カスタマーサクセス
-
1985年 東京都出身
早稲田大学卒業後、2008年博報堂DYメディアパートナーズ入社。
出版社プロパティとITを活用した新規事業の立ち上げ、企画提案を担当。退社後は、世界各国を周って人を訪ね、一緒に食卓を囲んでごはんを食べるフィールドワークを行う。著書「キッチハイク!突撃!世界の晩ごはん(集英社)」 -
早稲田大学国際教養学部卒業後、米国企業にてマーケティングに従事。日本人一人という環境でもデータ分析の手腕を活かしてプレゼンスを発揮。帰国後日系メーカーにて海外部門の新規開拓を主導。国外の展示会にて、出展責任者として欧州企業と数々の提携を結びつけた。同時に、KitchHikeリリース直後から共同代表の右腕的存在としてサービスの成長を陰ながら支えてきた。時を経て2017年3月、正式に参画。有機農法に関心があり、自身も100坪の土地を開拓し実践に取り組む。
-
キッチハイクの事業開発担当。「外食×みんなで食べる」の仕組み作りに奔走中。福岡出身、浅草住まい。
*東京大学文学部卒業後、楽天に入社。
*ECコンサルタント、社長秘書を務めたのち、楽天レシピで念願の食関係の仕事に。
*2017年2月、事業開発担当としてキッチハイクに参画。
▼書きました
『キッチハイクは孤食時代へのカウンター。総勢20名のスタートアップがつくる、食でつながる未来の暮らし。』
https://note.com/ma_ki_ko/n/n690252bca7e7 -
立命館大学国際関係学部を卒業後、株式会社コスモスイニシアに入社。賃貸物件のカスタマーサポートに約2年間従事し、顧客分析のシステム構築を主導。2018年2月、カスタマーサクセスとして株式会社キッチハイクに参画。
管理栄養士の母の影響、米国留学時代に現地で食料問題を学んだ経験から、「食のシーンを通じて人と人・人とモノをつなげるための場作り」に関心を持つようになる。
趣味はサウナと、3,000-5,000円の素敵な飲食店を見つけること。
What we do
【2019年12月にMistletoe・MTG Ventures・OPENSAUCEから、2.5億円の資金調達を完了しました】
キッチハイクは、博報堂メディアパートナーズ出身の山本雅也と、野村総合研究所出身の藤崎祥見が創業した、“食でつながる暮らしをつくる"コミュニティサービスです。
イメージしてください。
自分たちの創ったサービスが、 毎日この世界のどこかで誰かが使っていて、その人楽しませている。
キッチハイクは2013年に始まって、いまでは毎日誰かが使っているサービスになりました。
▼Webサービス「キッチハイク」
食と文化を旅しよう Taste the World.
https://kitchhike.com/
■2019年12月にMistletoe・MTG Ventures・OPENSAUCEから、2.5億円の資金調達を完了した急成長中のスタートアップです。少しでも興味を持ってくれた方はお気軽にご連絡ください!
▼ 採用向け会社紹介スライド
https://speakerdeck.com/kitchhike/recruitment
Why we do
「世の中に、ワクワクする食体験を生み出すため」
Our society is what we eat.
- 社会は、私たちが食べるものでできている -
「食べる」は日々の行為です。その一食の選択が、世の中を大きく変える力を持っています。
何を食べるか?どう食べるか?ひとつで、食文化や社会の担い手になることができます。
わたしたちがいま取り組むのは、全国各地の地域の食や人の魅力をひきだし、
つくる人と食べる人の関係性がつづく体験をつくること、
これによって、食と文化が生み出しているこの世界の豊かさを届けることです。
キッチハイクを通して、持続可能な未来と食文化を創造することが、これからの社会をよりよくすることへの貢献になると考えています。
-----------------------------------------
オンライン × 食体験 × 関係人口
-----------------------------------------
今までは、 ”食” の領域でPRするなら、アンテナショップや物産展がメインでした。それがコロナにより一変し、現在ではオンラインでのPR手段が急速に求められています。
キッチハイクのオンラインイベントの特長は、1) 食材配送、2) 双方向型コミュニケーション、3) リアルタイム性、という3つの特性により、オンラインでも密度の高い体験を提供できる点にあります。
自宅に届いた食材を五感で味わい、動画視聴やLIVE配信とは異なり双方向型で現地の人と会話のキャッチボールをすることで、自宅にいながら地域と「つながる」体験ができます。
このつながりはいつしか、地域へ足をはこぶ「きっかけ」に変わり、「関係人口」を創出します。ただ「買う」「知る」だけで終わってしまいがちなPRから、「知って・食べて・現地に行く」までをスムーズに繋げる体験を、キッチハイクでは実現することができます。
さらに、オンラインならではの価値として、リアルイベントでは難しかった全国各地からの参加や、外出しづらいお子様連れの参加が増えるなどの動きも生まれています。
▼キッチハイク・パートナーシップガイド
http://bit.ly/2O3RqjG
▼オンライン配信 × コミュニティガイド
https://bit.ly/2zwxd1s
How we do
- 小さく、強い組織体
エンジニア・コンテンツマーケを合わせて20名程度の小さな組織です。
メンバー全員が、キッチハイクが必ず人を豊かにするというビジョンを持ち、"未来の仕組み" を形にしていきます。メンバー同士で刺激し合い、全員が成長を感じられるチームです。
- リアルなコミュニケーションを重視
実際に人と人が出会うサービスなので、リアルな空間・接点をとても大切にしています。
・毎日メンバーが一緒にランチを食べる「まかない文化」あり。
・スタッフも積極的に現場の声を聞ける「サービス利用補助」あり。
・チーム間でもコミュニケーションが取りやすい、仕切りのないオフィス空間。
※2020年4月以降からは、リモートワークを推奨しています。
As a new team member
【募集するポジション】
オンラインイベント当日のアシスタントです。
参加者が不安なくイベントを楽しめるように、チャットや口頭での対応を通してZoomの接続サポートやイベント盛り上げを行います。
■このポジションの良いところ
・リハーサルから立ち会っていただくため、イベント運営の裏側を知ることができます。
・参加者目線に立てるよう、イベントに参加申込をしていただき、参加特典の食材などを受け取っていただきます。仕事として美味しいものを楽しめるので、食いしん坊さんにはたまりません。
・基本的に週末のみの業務となるため、学生や会社員の方々も副業しやすいお仕事です。
■業務内容
1イベントにつき、打ち合わせ1時間・イベント当日3〜4時間が業務時間になります。
イベントは基本的に土日祝の昼/夜となります。
▼イベント例
https://kitchhike.co/383CyN4
【必須条件】
・ミッション、カルチャーへの共感
・Zoom等のオンラインコミュニケーションツールにカメラONで出られる
・食や料理が好き
・サービス理解のため、キッチハイクへの参加経験(応募後に予約しても可)
・採用確定後、1ヶ月以内〜半年以上働ける
・月2回以上、アシスタントを担当できる
・FacebookメッセンジャーまたはSlackでコミュニケーションできる
【歓迎条件】
・地域の食や暮らしに興味がある
・こまめで丁寧なやりとりが得意
・Slack、Zoom、Discordでの業務経験
【勤務地】
リモートワーク
*コロナ禍において、キッチハイクではフルリモート勤務を行っています
*オフィス所在地は以下となります。
東京都台東区東上野4-13-9 ROUTE89 BLDG. 4F
(JR上野駅徒歩3分、日比谷線・銀座線上野駅徒歩5分)
廃工場をリノベーションした、 工務店、家具工房、製靴アトリエ、ブックカフェなどが入っている素敵なビルです。
http://www.yukuido.com/hacopro/route89-bldg
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /