Discover companies you will love

  • 食品科学・バイオテクノロジー
  • NEW

研究開発で伝統食材を未来へつなごう!食品開発担当者を募集します

食品科学・バイオテクノロジー
Mid-career
NEW

on 2025-10-10

29 views

0 requested to visit

研究開発で伝統食材を未来へつなごう!食品開発担当者を募集します

Mid-career
Mid-career

細川 達矢

阿部るり子

梅から生まれた「ウムリン」が大好きです♪ 梅を使った不妊治療向け成分「ウムリン」に惚れこみ入社しました。 伝統食材で、新しい命を生み出す栄養サポートができるなんて、いい仕事に出会った…!と本当に毎日思っています。 もともとはデザイナーとして入社、広告のほか、商品と一緒にお届けする、お客様向けのおたよりを毎月制作しています。 商品愛があふれて、最近はクリニック営業などに挑戦することも…。 新しい経験が自分と会社の成長に関わるのが楽しいですよ♪

岸 ゆかり

お客様対応を中心に、会社全体の事務処理を担当しています。顔の見えないインターネット販売だからこそ、お申し込みやお問い合わせをいただいたお客様のお気持ちに寄り添った、誠実な対応を心がけています。 ECモールの出店・管理、BtoB対応、原料となる八升豆の栽培や収穫のお手伝いなど、業務は実に多彩。毎日新しい発見があり、経験のひとつひとつが大きな成長につながっています。

株式会社紀州ほそ川's members

細川 達矢 代表

What we do

私たち株式会社紀州ほそ川は、和歌山県みなべ町を拠点に、伝統食材を活用した食品やサプリメントを研究・開発する組織です。梅をはじめとする伝統的な食材と真剣に向き合い、新たな市場の開拓に情熱を注いでいます。 ■事業内容■ 地元・和歌山県みなべ町にて、100年近く梅づくりを続けている会社です。 梅はもちろん、シソやショウガ、キンカン、八升豆(ムクナ豆)など、複数の伝統食材を研究しています。「梅干し屋さん」でありながら、他の製品も充実しているところが大きな特色です。 ▍自社開発製品 ・梅製品 有用成分を残しながらも塩分を抑えた独自技術から生まれた「濃い減塩梅干」が好評です。 ・八升豆(ムクナ豆) 八升豆は、ドーパミンの素となるL-ドーパが豊富に含まれたマメ科植物です。国産のものを焙煎粉末にした「はたらくムクナ豆」を開発・販売しています。 ・妊活製品 梅の有用成分に着目して、和歌山県立医科大学と共同で研究した製品「ウムリン」や、ショウガを活用した葉酸サプリメント「ショウガヨウサン」を開発・販売しています。 そのほか、畜産・養殖企業に向けた飼料の研究開発など、幅広く製品展開しています。 ■今後の展望■ 会社全体としては、国内で74%のシェアを持つ八升豆製品の市場をさらに拡大しつつ、根菜や葉野菜など、日本の伝統的な食材の用途開発を進めてまいります。また、独自の抽出加工技術を活用した梅の抗酸化成分のBtoB事業を展開する予定です。 さらに食品開発の事業部としては、塩蔵品食育事業として、塩漬け梅の販売と6ヶ月の講座を企画中。梅製品をはじめとしたOEM事業にも挑戦していきます。
ヒト向け成分から、競走馬サプリメントまで開発しています
妊活期のお客様から喜びの声8000件超え。社会に役立っていることを実感できます。
みなべ町の本社には工場があります。ココから新しい価値を生み出します。
科学的根拠にこだわり、大学と協働で研究をおこなっています。
未来に残したい梅畑(自社農園)にて
常に話が途切れない環境で、わきあいあいと仕事しています

What we do

ヒト向け成分から、競走馬サプリメントまで開発しています

妊活期のお客様から喜びの声8000件超え。社会に役立っていることを実感できます。

私たち株式会社紀州ほそ川は、和歌山県みなべ町を拠点に、伝統食材を活用した食品やサプリメントを研究・開発する組織です。梅をはじめとする伝統的な食材と真剣に向き合い、新たな市場の開拓に情熱を注いでいます。 ■事業内容■ 地元・和歌山県みなべ町にて、100年近く梅づくりを続けている会社です。 梅はもちろん、シソやショウガ、キンカン、八升豆(ムクナ豆)など、複数の伝統食材を研究しています。「梅干し屋さん」でありながら、他の製品も充実しているところが大きな特色です。 ▍自社開発製品 ・梅製品 有用成分を残しながらも塩分を抑えた独自技術から生まれた「濃い減塩梅干」が好評です。 ・八升豆(ムクナ豆) 八升豆は、ドーパミンの素となるL-ドーパが豊富に含まれたマメ科植物です。国産のものを焙煎粉末にした「はたらくムクナ豆」を開発・販売しています。 ・妊活製品 梅の有用成分に着目して、和歌山県立医科大学と共同で研究した製品「ウムリン」や、ショウガを活用した葉酸サプリメント「ショウガヨウサン」を開発・販売しています。 そのほか、畜産・養殖企業に向けた飼料の研究開発など、幅広く製品展開しています。 ■今後の展望■ 会社全体としては、国内で74%のシェアを持つ八升豆製品の市場をさらに拡大しつつ、根菜や葉野菜など、日本の伝統的な食材の用途開発を進めてまいります。また、独自の抽出加工技術を活用した梅の抗酸化成分のBtoB事業を展開する予定です。 さらに食品開発の事業部としては、塩蔵品食育事業として、塩漬け梅の販売と6ヶ月の講座を企画中。梅製品をはじめとしたOEM事業にも挑戦していきます。

Why we do

未来に残したい梅畑(自社農園)にて

常に話が途切れない環境で、わきあいあいと仕事しています

■理念■ 「文化的、生産する。」 生産とは、人の役に立ち喜ばせること。得意とする食文化の領域でありのまま生産します。 ■事業への想い■ 現社長・細川達矢は4代目です。18歳までみなべ町で育ち、畑や花、樽といった「梅の匂い」に囲まれて過ごしました。そうした伝統的なものに対する愛着・思い入れは、今も会社の原動力になっています。 当社では、「伝統的な食材=健康的である」と考えます。その土地で昔から食べられてきた食材は、人の体に馴染む良い食べ物。私たちは伝統食材と真剣に向き合い、研究・商品開発を通じて未来へとつないでまいります。

How we do

みなべ町の本社には工場があります。ココから新しい価値を生み出します。

科学的根拠にこだわり、大学と協働で研究をおこなっています。

■当社の特徴■ 「研究が好きで得意」な会社です。梅の効能をはじめ、大学などとも連携しながら様々な研究に取り組んでいます。 また「SDGs」が注目される以前から、持続可能な取り組みを念頭に研究・開発を行っている点も特徴です。当社の工程では、調味廃液・梅酢廃液もゼロ。鶏に与える梅飼料は、鶏の体外へ出たあとも梅畑の肥料として活用しています。 ■共に働くメンバーについて■ 全社で47名、今回配属される事業部は10名ほどの組織です。人の役に立つことを考えて行動できる、頼れるメンバーばかりです。そして、この規模だからこそ「自分の仕事が会社全体を動かしている」という実感を持ちながら働けます。 ■根付いている社風■ 仕事も含めて「全部生活」という価値観を大切にしています。仕事と生活すべてを尊重する文化が根付いており、子育て中のスタッフが子連れ出勤したり、夏休みには子供たちが会社で遊んだりする光景も日常的。 また、コロナ禍前からリモートワークも導入し、個人の生活を大切にしながら生産性を最大化できる働き方を実現しています。

As a new team member

■求める人物像■ ・伝統食材の魅力を次世代へ届けたい方 ・チームのために自ら考えて動ける方 ・私たちと一緒に、新たな挑戦を楽しんでくださる方 ▍条件 理系大学や高等専門学校などで生命科学・バイオテクノロジーなどを学び、食品科学に関する知見がある方 これからどんなことをしてみたいか、まずはお話してみませんか? 是非お気軽に「話を聞きに行きたい」ボタンよりエントリーしてください!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 08/1951

    和歌山県和歌山市板屋町22 和歌山中央通りビル7F