Discover companies you will love

  • 食品科学・バイオテクノロジー

食品開発|伝統食材を化学と企画の力で社会に再提案しよう!一緒に。楽しいよ。

食品科学・バイオテクノロジー
New Graduate

on 2025-10-10

415 views

0 requested to visit

食品開発|伝統食材を化学と企画の力で社会に再提案しよう!一緒に。楽しいよ。

New Graduate
New Graduate

阿部るり子

紀州ほそ川グループの阿部です。 私たちと一緒に、伝統食材を未来に残す取り組みにぜひ参加してください。 お待ちしています!

株式会社紀州ほそ川's members

紀州ほそ川グループの阿部です。 私たちと一緒に、伝統食材を未来に残す取り組みにぜひ参加してください。 お待ちしています!

What we do

私たちは、100年続く梅干しづくりだけでなく、廃れていく伝統食材に新しい使い道をつくっています。いわゆる概念土木事業です。 例えば、梅にはその有効成分を抽出加工し競走馬の飼料や不妊治療剤の原料という使い道を、紫蘇には色素を活用したキャラ弁当用の混ぜご飯のもとという使い道を、八升豆にはその主成分ドーパミンの前駆体レポドパに着目しパーキンソン病や鬱病の補助食品という使い道をつくりました。概念土木事業、面白いでしょ? もちろん、伝統そのもの、梅干しもたくさん作って全国で販売しています。特に、東海地方や北海道で。だから、それはそれでわかりやすく盤石です。 ▍自社開発事業 ・梅干し事業 ・競走馬、家畜、家禽、魚類養殖用飼料事業 ・不妊治療剤事業 ・八升豆(ムクナ豆)事業 ・紫蘇事業 ・金柑事業 ・生姜事業 ・食品OEM事業 主は、梅干し事業、飼料事業、治療剤事業、八升豆事業、OEM事業です。 5本柱で、経営が安定しています。
みなべ町の本社には工場があります。ココから新しい価値を生み出します。
科学的根拠にこだわり、大学と協働で研究をおこなっています。
未来に残したい梅畑(自社農園)にて
2月には梅の香りでいっぱいに。未来に残したい景色です。(自社の梅園)

What we do

私たちは、100年続く梅干しづくりだけでなく、廃れていく伝統食材に新しい使い道をつくっています。いわゆる概念土木事業です。 例えば、梅にはその有効成分を抽出加工し競走馬の飼料や不妊治療剤の原料という使い道を、紫蘇には色素を活用したキャラ弁当用の混ぜご飯のもとという使い道を、八升豆にはその主成分ドーパミンの前駆体レポドパに着目しパーキンソン病や鬱病の補助食品という使い道をつくりました。概念土木事業、面白いでしょ? もちろん、伝統そのもの、梅干しもたくさん作って全国で販売しています。特に、東海地方や北海道で。だから、それはそれでわかりやすく盤石です。 ▍自社開発事業 ・梅干し事業 ・競走馬、家畜、家禽、魚類養殖用飼料事業 ・不妊治療剤事業 ・八升豆(ムクナ豆)事業 ・紫蘇事業 ・金柑事業 ・生姜事業 ・食品OEM事業 主は、梅干し事業、飼料事業、治療剤事業、八升豆事業、OEM事業です。 5本柱で、経営が安定しています。

Why we do

未来に残したい梅畑(自社農園)にて

2月には梅の香りでいっぱいに。未来に残したい景色です。(自社の梅園)

長い歴史から見れば、ほんの一瞬の需要の減少で、先祖代々作り上げてきた穏やかな里山やのどかな段々畑が放棄され、この美しい風景が壊れていくことが、心から辛いんです。だからします。 また食料自給率を高めることで、激動の世界から、この日本の落ち着いた社会の継続と安定に貢献したいからです。 だから、私たちは、伝統的な食材に新しい使い道をつくり、需要を掘り起こし、いつの時代にも役立てるものにしたいんです。その食材がこれからもここで作り続けてもらえるように。 でも、実は、 ただただ楽しいからでもあります。気にも留めてもらえなくなった廃れゆく食材が、意外な形で、目の前に現れて、みんなが驚くことが、喜ぶことが、心の底から楽しいんです。だからします。

How we do

みなべ町の本社には工場があります。ココから新しい価値を生み出します。

科学的根拠にこだわり、大学と協働で研究をおこなっています。

↓こんな風にやってます。 ・食材を細胞や分子まで研究しています。県立医科大学や公の専門機関と共に。 ・土を耕し種を蒔いています。広い自社農園で水と光と技術で栽培しています。 ・働くみんなの気持ちと事業の在り方をよくすり合わせています。 ・競争は苦手だから、ついつい独自路線を進んでいます。 ・ファンやお客様を大切に、よく交流しています。 ・もったいないことはしたくないんです、だからいつも普通に持続可能(SDGs)です。 ・安全性とユーモアは両立します、科学的根拠と遊び心も両立します。 ・固定費と粗利をみんなで確認、だから安心。わくわく仮説どきどき検証(PDCA)しています。 ・生産性を大切に、自由に働いています。 ・真面目で陽気な職場です。なにかと、いろいろ、明朗闊達です。 ■共に働くメンバーについて■ 全社で47名、今回配属される事業部は10名ほどの組織です。 人の役に立つことを考えて行動できる、頼れるメンバーばかりです。そして、この規模だからこそ「自分の仕事が会社全体を動かしている」という実感を持ちながら働けます。 ■根付いている社風■ 仕事も含めて「生活全部が自然体」という価値観を大切にしています。 生活すべてを尊重する文化が根付いていて、子育て中のスタッフが子連れ出勤したり、夏休みには子供たちが会社で遊んだりする光景も日常的。 また、コロナ禍前からリモートワークも導入し、個人の生活を大切にしながら生産性を最大化できる働き方を実現しています。

As a new team member

■職場は大人気・南紀白浜まで車で30分! 海も山もよくばりに!温泉、世界遺産、おいしいグルメ。 和歌山大満喫の当エリアでの暮らしをご紹介♪ https://www.wantedly.com/manage_posts/articles/1005885/edit ■募集する業務内容■ ズバリ、食品開発担当です。 ①私たちがつくる食品の味や仕様を、化学的な知識で組み立ててもらいます。安心してください、歴史ある開発室がありますから、先輩が優しく教えてくれます。 ②また、来年初夏に世に出す新規事業、日本の伝統文化「塩蔵」事業。この新規事業チームで、風味や作り方の設計、試作を担当してもらいます。 要するに、食品開発担当は、伝統食材の新しい活用方法を化学の力で具現化していくポジションです。 和歌山県みなべ町と和歌山市にて従事していただく予定です。両方のオフィスに出社があります。(時間応相談) ■仕事のやりがい■ 長い歴史を持つ会社としての「安定感」と、新規事業にゼロから挑戦できる「成長環境」を両立している点が、当社の大きな魅力です。 企画段階から大きな裁量権で働けるポジションなので「新たな価値の創造」「伝統の再発見」といったやりがいも感じられます。 私たちの事業に共感していただけるような、チャレンジ精神旺盛な方をお待ちしています! ■求める人物像■ ・生産的な方 ・伝統食材の魅力を次世代へ届けたい方 ・自ら考えて動ける方 ・新たな挑戦を楽しめる方 ▍必須条件 理系大学や高等専門学校などで生命科学・バイオテクノロジーなどを学び、食品科学に関する知見がある方 これからどんなことをしてみたいか、まずはお話してみませんか? 是非お気軽に「話を聞きに行きたい」ボタンよりエントリーしてください!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 08/1951

    和歌山県和歌山市板屋町22 和歌山中央通りビル7F