Discover companies you will love

  • Consulting
  • 1 registered

DXの先にある組織変革、その本質は文化にある

Consulting
Mid-career

on 2025-08-26

189 views

1 requested to visit

DXの先にある組織変革、その本質は文化にある

Mid-career
Mid-career

Takato Nakauchi

株式会社ディー・エヌ・エーにてゲームディレクターを務めた後、「人の成長」という領域でスケールする事業を作る、を目標にSALESCORE株式会社を創業。兆単位の時価総額の会社にすることを目指し、セールスイネーブルメントサービスを提供中。

Shohei Hirose

営業会社、広告代理店、コンサルティング会社と3属性の組織・事業経験、少なくとも6職種の経験など、多様な経験をもとにした事業運営~ハンズオンでの支援を持ち味としています。 新規開拓営業、広告運用、大手企業でのSaaS新規事業開発、エンタープライズ企業向けコンサルティングなど事業サイドでの多岐に渡る、最終作業レベルの解像度があるので、再現性をもった成果創出を狙える経営~企画を体現していきたいと考えています。 ▼キャリア ①リクルートキャリアで新規開拓法人営業 ②調剤薬局にて管理薬剤師 ③エムスリーキャリアにてSaaS新規事業開発 ④マーケティング支援を行う会社で広告運用 ⑤フリーランスと共創でコンサルティング支援を行う会社でエンタープライズ営業&納品責任 ⑥SALESCOREにてセールスイネーブルメントコンサルティングのマネージャー

田中 茜

【現在】 1人目バックオフィスとして2022年3月にジョイン。 社員10名→30名過渡期をワンオペで奮闘中。 (好きなこと) 会社・社員どちらも嬉しい就業規則やルール、サービス導入を考えること 【1社目】 新卒にて広告代理店に入社し、媒体営業・庶務を担当。「営業職が営業活動に注力できる環境を整えることが、売上拡大に直結する」という考えのもとバックオフィス全般を全て1名で行い、社内MVPを3度受賞。

Joji Katsube

大学卒業以来、インターネット・デジタル・テクノロジー×企業の業績成長支援×創業10年以内の企業参画をしています。

SALESCORE株式会社's members

株式会社ディー・エヌ・エーにてゲームディレクターを務めた後、「人の成長」という領域でスケールする事業を作る、を目標にSALESCORE株式会社を創業。兆単位の時価総額の会社にすることを目指し、セールスイネーブルメントサービスを提供中。

What we do

SALESCOREは「売る」という営みに宿る知性をデータとして構造化し、企業全体の意思決定と文化の進化につなげる、次世代型の経営支援パートナーです。 日本企業における「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は、往々にしてアナログな業務をデジタルツールに置き換えるだけで終わってしまいます。ツールが入った、システムは整った。それでも現場が変わらず、成果が出ない。 私たちは、この悪循環を以下の循環に再構築します: ・営業戦略の策定 ・モノが売れるメカニズムの解明 ・メカニズムに基づいた仕組みの設計 ・仕組みに基づいた現場実装 ・運用定着 ・運用定着後のデータに基づいた戦略の見直し この循環こそが、私たちの考える「DXのあるべき姿」です。 データが人の行動に変革を生み出し、行動の変革が戦略を次のレベルへと導いていく。この連鎖が持続的に繰り返されることで、企業は“生産性が上がり続ける文化”を手に入れることができます。 この循環を一過性のプロジェクトではなく、企業の“当たり前”として、文化として定着させていくこと。 それが私たちの目指す姿です。

What we do

SALESCOREは「売る」という営みに宿る知性をデータとして構造化し、企業全体の意思決定と文化の進化につなげる、次世代型の経営支援パートナーです。 日本企業における「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は、往々にしてアナログな業務をデジタルツールに置き換えるだけで終わってしまいます。ツールが入った、システムは整った。それでも現場が変わらず、成果が出ない。 私たちは、この悪循環を以下の循環に再構築します: ・営業戦略の策定 ・モノが売れるメカニズムの解明 ・メカニズムに基づいた仕組みの設計 ・仕組みに基づいた現場実装 ・運用定着 ・運用定着後のデータに基づいた戦略の見直し この循環こそが、私たちの考える「DXのあるべき姿」です。 データが人の行動に変革を生み出し、行動の変革が戦略を次のレベルへと導いていく。この連鎖が持続的に繰り返されることで、企業は“生産性が上がり続ける文化”を手に入れることができます。 この循環を一過性のプロジェクトではなく、企業の“当たり前”として、文化として定着させていくこと。 それが私たちの目指す姿です。

Why we do

“成長を楽しめる人を増やし、人類を前に進めていくため”に、私たちは事業と向き合っています。 チームワークが大切だという風潮はあるが、多くの組織は“個人商店の集合体”になっています。 一人ひとりが懸命に挑戦し、失敗し、学んでいる。 でもその学びが、誰かの中にとどまったまま、翌日には別の誰かがまた同じ場所でつまずいている。 本来、組織における失敗とは、「誰かの失敗が、明日の誰かを一段引き上げるもの」であるべき。 挑戦と学びが、個人ではなく組織に蓄積される状態。 それが“文化としての成長”だと、私たちは考えています。 しかし商談の場では、クライアント様からこんな言葉をいただくことも少なくありません。 「それは綺麗事だ」 「うちは属人化が当たり前だから」 「営業コンサルは過去に全部失敗してる」 そのたびに私たちは思います。 現場がそう感じてしまうほど、“仕組みとしての成長”を誰も本気でつくってこなかったのだ、と。 だからこそ、私たちはそこに挑んでいます。 営業という営みに眠る知見をデータとして構造化し、 仕組みと行動をつなぎ、学習の循環を文化として定着させていく。 クライアントの一人が、変化を実感したある日、 涙を浮かべながらこう言いました。 「私はもう、無理だと諦めていた。だけど、まだ私たちの組織にも、成長の余白があったなんて」 この言葉のために、私たちは今日も挑み続けています。

How we do

私たちは、事業の成否を左右するのは「仕組み」ではなく、それを扱う人の質だと考えています。 特に、私たちのようにクライアントの変革に伴走する立場においては、1にも2にも3にも、コンサルタントの質がすべてです。 だからこそ、私たちは「現場で学びながら成長する」ではなく、“現場に出る前に、責任を持って育てる”ことを重視しています。 クライアントを実験台にするようなことは、たとえ熱意があっても、誠実とは言えません。 それは私たちが大切にしているイネーブルメントの本質ともかけ離れています。 そのために、私たちは2ヶ月間のオンボーディング期間を設けています。 この期間では、これまで私たちが蓄積してきたコンサルティングの知見・ナレッジを体系化し、誰もがアクセスできる状態で提供しています。 ただ知識を詰め込むだけでは意味がありません。 私たちは、学んだことを**「使えるかどうか」まで丁寧に確認し、支える仕組み**を用意しています。 なぜこの設計をするのか? なぜこの仮説が立てられるのか? なぜこの順序で実装すべきなのか? こうした問いに自ら答えられる状態になるまで、個別に向き合いながら育成を進めていきます。 私たちは、“実力のないまま、現場に出される不安”を決して放置しません。 同時に、“準備なく、現場に出してしまう無責任”も許容しません。 クライアントと向き合う以上に、自分たちの準備と誠実さに向き合う。 その積み重ねが、信頼と成果をつくると信じているからです。

As a new team member

【コンサルタントの仕事内容】 ※弊社では伴奏者という意味を込めて、コンサルタントではなくBUDDYと呼んでいます <ポジションの詳細> このポジションは、クライアントの営業組織変革に伴走するコンサルタントとしての役割を担います。単なる業務改善やSaaS導入支援ではなく、営業という営みに宿る知見をデータとして構造化し、戦略と現場行動をつなぎ、“生産性が上がり続ける文化”を定着させることが私たちのミッションです。 <具体的な業務内> ・クライアントの営業組織課題のヒアリングと仮説設計 ・営業戦略・提案スクリプト・プロセスの設計と改善支援 ・商談データの分析、定量・定性の示唆出し ・クライアントチームへのフィードバック・研修設計 ・定着に向けたマネジメント層とのコミュニケーションと文化支援 ・プロジェクト進行管理、ナレッジの社内共有 <この仕事の魅力> ・「営業」から「経営」まで、現場と経営陣のあいだに橋をかける仕事 ・コンサルティング未経験でも、2ヶ月のオンボーディングで体系的な知識を獲得できます ・単なる“仕組み導入”で終わらせず、行動・文化にまで変化を起こす ・クライアントの心が動く瞬間に立ち会えます <こんな方におすすめ> ・「目の前の現場」と「その先の構造」の両方に興味がある方 ・成果と人間性、どちらも大事にしたい方 ・属人的な営業ではなく、再現可能な強さを組織に残したい方 ・ピュアな気持ちを大切にしたい方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 12/2018

    70 members

    • Funded more than $300,000/
    • Average age of employees in 20s/

    〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目20−11 渋谷協和ビル 7階