Discover companies you will love
Yutaka Hishiki
1983年生まれ。鎌倉育ち。大学在学中にサンフランシスコに留学し、帰国後中退。東京調理師専門学校に転学し、卒業後に不動産投資コンサルタント会社に入社。 4年後に独立し、不動産投資コンサルの仕事をしながら、2014年に株式会社omoroを設立。音楽フェスの開催、不動産系Webサービスを開発運営後に事業売却し、2017年に解散。 2014年に人工知能の学習を開始し、地元鎌倉の農家との出会いから、農業AIロボットの開発を着想。全国の農家を回りニーズ調査を進め、2017年1月にinaho株式会社を設立。鎌倉を拠点に、世界初のアスパラガスやキュウリ等を汎用的に収穫できるロボットを開発。収穫ロボットを軸として、一次産業全般のAIロボティクス化を進めている。 Forbes誌の「アウトサイダー経済」特集にて、Agriculture4.0の旗手となるアウトサイダーとして紹介される。
【社員インタビュー】Vol.1代表取締役COO 大山宗哉】
Yutaka Hishiki's story
Yuki Matsuo
Yukihisa Karako
オムロンの研究開発部門にいるロボット制御系エンジニアです。 プロトタイピングが得意で、自分でハード(センサ・アクチュエータ)からソフト(認識・制御)まで幅広く扱え、インテグレーションできるのが強みです。 <会社での仕事> 産業用ロボットのマニピュレーション制御に関して4年間ほど研究開発をしてきて、すっかりロボット開発の虜になりました。 しかし、開発しているだけでは人を幸せにしている実感を得られず、事業全体のデザインもできるようになろうと社内コンペで新規事業アイデアを提案、今は新規事業企画に挑戦しております。 <趣味> スポーツ(サイクリング、ビーチラグビー、野球)、ゲーム(囲碁、ボードゲーム、デジタルゲーム)、読書(漫画、専門書)、プログラミング、などが好きです。 興味の赴くままに行動するため、趣味は常に変わっていきます。
【社員紹介Vol.4】「ロボットは友達」機械制御エンジニアが語る野菜収穫ロボット開発のリアルと魅力。
Yukihisa Karako's story
雄大 道心
キヤノンに入社後、調達部門に配属され2年間工場にて光学製品のメカ部品バイヤーに携わる。VE活動に取り組み、EFレンズ製品多機種について1千万円規模のコストダウンを立案、実行。 その後、DSCメカ設計部門に異動し、デジタルカメラのメカ設計者に従事。8年でコンパクトデジタルカメラ5機種、一眼レフカメラ1機種のメカ設計を担当。主に操作系、発光部(フラッシュ機構)等、外装操作機構部について、企画立案、規格策定、設計、量産品質確保の立案、実行業務に携わる。特許15件程度提案、執筆を行う。 特許提案活動においてGrリーダーとして、新規コンセプト機に関わる企画立案を行い、5名で8件の特許提案を達成した。
現場主義:現場を体験することでリアルな課題をみつけることができます。農家さんと一緒に現場で仕事をし、解決策のアプローチを見出すことも。自動化の必要性を実感。
トマトを自動で収獲するロボットをメインに開発しています。
ICCピッチコンテストで優勝!
開発はオフィスで起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!
0 recommendations
Company info
Founded on 01/2017
18 members
神奈川県鎌倉市御成町11−2 ヤノヤビル2F