Discover companies you will love

  • Corporate
  • 6 registered

アプリマーケティング企業を支えるバックオフィス担当募集!総務・労務担当

Corporate
Mid-career

on 2025-01-10

163 views

6 requested to visit

アプリマーケティング企業を支えるバックオフィス担当募集!総務・労務担当

Mid-career
Mid-career

Ryo Shibasaki

早稲田大学政治経済学部卒。大学在学中に公認会計士試験に合格し、新卒で新日本監査法人に入社、中小企業の監査やIPO支援に携わる。 その後、監査クライアントであった株式会社gumiに入社し、最年少マネージャー(当時25才)として最大6名のチームマネジメント、経理業務全般、IPO準備等を行い、東証一部上場を達成。gumiのIPO達成後は投資部門(gumi Ventures投資担当兼務)に異動し、事業売却やスタートアップへの投資、アライアンス業務に従事。 その後gumiを退職し、MBA留学のため渡米。2019年5月バブソン大学MBA卒業。 留学中に、留学・英語学習を支援するサイト There is No Magic!!(https://www.path-to-success.net/about-us)を運営し月間40万ビュー、Twitterフォロワー2.4万超を達成。月間1万人超が利用する英単語アプリ「TANZAM」を開発。 スタートアップでCFO業務に従事。

メグリ株式会社's members

早稲田大学政治経済学部卒。大学在学中に公認会計士試験に合格し、新卒で新日本監査法人に入社、中小企業の監査やIPO支援に携わる。 その後、監査クライアントであった株式会社gumiに入社し、最年少マネージャー(当時25才)として最大6名のチームマネジメント、経理業務全般、IPO準備等を行い、東証一部上場を達成。gumiのIPO達成後は投資部門(gumi Ventures投資担当兼務)に異動し、事業売却やスタートアップへの投資、アライアンス業務に従事。 その後gumiを退職し、MBA留学のため渡米。2019年5月バブソン大学MBA卒業。 留学中に、留学・英語学習を支援するサイト There...

What we do

私たちは、”企業と顧客のより良い関係を支える”をミッションに、OMO(Online Merges with Offline)を実践していきたいメーカーや小売業に対して、SaaS型アプリマーケティングプラットフォーム「MGRe(メグリ)」を提供しています。モバイルアプリ開発を手軽に始めることができるサービスで、その後の運用や売上成果に繋がるマーケティング活動までサポートしています。 ビジョンは”すべてのデータをよろこびの体験に”。クライアントがこれまで培ってきた顧客データを余すことなく活用できるよう、外部システムとの連携にも対応。OMOの推進とともに、”より良い顧客体験”を導き出していきます。 1.【MAU 1,000万突破】日本国内の10人に1人が利用中 モバイルアプリの月間アクティブユーザーは約1,000万人(※2023年12月時点)。 日本国内の10人に1人が毎日アプリを利用しています。MAUはサービス開始からずっと重視しているポイントです。 2. 【顧客体験】ブランドと顧客に寄り添った「そのブランドらしい」最適な体験を設計することができる 洗練されているかつ直感的に使いやすいデザインはもちろんのこと、クライアントとディスカッションを重ねて「そのブランドの顧客にとって最適な顧客体験とは何か?」を追求した上で、ご導入いただいています。 3.【継続率 99.7%】”ずっと求めていた顧客体験がMGReとなら実現できる” 青山フラワーマーケット様・THE NORTH FACE様・ダイエー様・パタゴニア日本支社様・阪急阪神百貨店様・ハンズ様をはじめ、アパレル・日用品・食料品を中心とした多くの企業に導入いただいています。 導入後の継続率は 99.7%(※2023年12月時点)と、非常に高い水準です。OMOが実践できるプラットフォームであること、ブランドが持つ世界観を大切にできること、本質的な顧客体験設計が実現できること、SaaSならではの導入の手軽さ、外部システムとの連携が可能なことや柔軟性のある設計をご評価いただいています。 「MGRe」紹介サイト|https://mgre.jp/ 会社紹介資料|https://speakerdeck.com/saiyou_mgre/zhu-shi-hui-she-rantiesuta
サービス継続率は99.7%と高い水準を維持。”企業と顧客のより良い関係を支える”べく、「毎日使いたくなる」「便利で使いやすいサービス」作りにこれからも尽力していきます。
ご導入いただいている企業の一例です。「実はメグリが手がけているアプリを使用していた!」というきっかけでご入社いただいた社員もいます◎
基本はフルリモート。気分転換や仕事の状況に応じて、オフィスに出社する社員も。リモートでも、対面でも、仕事の成果を上げられるよう、工夫しています。
経営発表会後に実施したワークショップの様子。年に2回、全社員が顔を合わせる機会があります。地方で働く方は、この場で初めて会うことが多いです。
パタゴニア日本支社様公式アプリ

What we do

サービス継続率は99.7%と高い水準を維持。”企業と顧客のより良い関係を支える”べく、「毎日使いたくなる」「便利で使いやすいサービス」作りにこれからも尽力していきます。

ご導入いただいている企業の一例です。「実はメグリが手がけているアプリを使用していた!」というきっかけでご入社いただいた社員もいます◎

私たちは、”企業と顧客のより良い関係を支える”をミッションに、OMO(Online Merges with Offline)を実践していきたいメーカーや小売業に対して、SaaS型アプリマーケティングプラットフォーム「MGRe(メグリ)」を提供しています。モバイルアプリ開発を手軽に始めることができるサービスで、その後の運用や売上成果に繋がるマーケティング活動までサポートしています。 ビジョンは”すべてのデータをよろこびの体験に”。クライアントがこれまで培ってきた顧客データを余すことなく活用できるよう、外部システムとの連携にも対応。OMOの推進とともに、”より良い顧客体験”を導き出していきます。 1.【MAU 1,000万突破】日本国内の10人に1人が利用中 モバイルアプリの月間アクティブユーザーは約1,000万人(※2023年12月時点)。 日本国内の10人に1人が毎日アプリを利用しています。MAUはサービス開始からずっと重視しているポイントです。 2. 【顧客体験】ブランドと顧客に寄り添った「そのブランドらしい」最適な体験を設計することができる 洗練されているかつ直感的に使いやすいデザインはもちろんのこと、クライアントとディスカッションを重ねて「そのブランドの顧客にとって最適な顧客体験とは何か?」を追求した上で、ご導入いただいています。 3.【継続率 99.7%】”ずっと求めていた顧客体験がMGReとなら実現できる” 青山フラワーマーケット様・THE NORTH FACE様・ダイエー様・パタゴニア日本支社様・阪急阪神百貨店様・ハンズ様をはじめ、アパレル・日用品・食料品を中心とした多くの企業に導入いただいています。 導入後の継続率は 99.7%(※2023年12月時点)と、非常に高い水準です。OMOが実践できるプラットフォームであること、ブランドが持つ世界観を大切にできること、本質的な顧客体験設計が実現できること、SaaSならではの導入の手軽さ、外部システムとの連携が可能なことや柔軟性のある設計をご評価いただいています。 「MGRe」紹介サイト|https://mgre.jp/ 会社紹介資料|https://speakerdeck.com/saiyou_mgre/zhu-shi-hui-she-rantiesuta

Why we do

パタゴニア日本支社様公式アプリ

■私たちのクライアントが向き合っている課題 近年、「OMOを実践したい」というニーズが増えています。メーカーや小売業における従来のマーケティング活動では、実店舗顧客(オフライン)とEC顧客(オンライン)を異なるユーザーとして捉えて施策を実施していました。OMOではそれらを区別することなくデータを融合させ、一人のユーザーとして見立てます。それにより、よりリアルな顧客データを収集・分析することができ、ユーザーに寄り添った顧客体験を導き出すことができ、売上・成果へと繋がっていきます。 また、OMOを実践するにあたって重要となる「バラバラになっていた顧客データの融合」と「データ融合を実施するためのアプリ開発の難易度が高いこと」も課題の一つでした。実際にメグリにご相談いただく際、『パッケージ製品は柔軟性が低くブランドの世界観や目的に合わせたアプリ開発が難しい・これまで使用していた外部システムとの連携が難しい』『フルスクラッチ開発はコストがかさむ・アップデート時の不具合が発生しやすく困っている』といったお悩みを話されるご担当者様も多くいらっしゃいます。 参考:今取り組むべき、顧客目線のOMO~アプリでつくるCXとEX~|セミナーレポート https://note.mgre.jp/n/n755348087da0 ■MGRe独自のサービス設計について ① 【SaaSプラットフォーム(コア)】+【カスタマイズ(周辺領域)】 MGReは普遍性の高いコア機能と、周辺領域をカスタマイズしていくことができる仕様で構成されています。 「より良い顧客体験を実現できるようにする」「事業の成長を鈍化させない」「長く使い続けられるプラットフォーム」を追求した結果、SaaSとして導入が手軽にできるかつ安定性が高い、個社ごとにカスタマイズができる現在の形式を採用することになりました。もちろん、クライアントがこれまで使用してきた外部システムとの連携もできて、SDK組み込みにも対応。この柔軟性がMGReの強みの一つであり、ご利用いただく理由となっています。 ② DXと使いやすいデザイン&誰でも簡単に成果を出すことができる仕組み プラットフォームの導入は、DXの側面もあります。社内にITに詳しい人がいない・店舗スタッフの方がマーケティング業務に使える時間が限られている・ツールがバラバラで煩雑な管理になっている、など、さまざまな状況があります。DXツールとして各担当者の方の業務負担を軽減し効率的にすることはもちろん、『直感的にわかりやすいデザイン』『どんな方が使用しても、マーケティング成果が出せる仕組み』を実現しています。 サービスの設計思想と詳細については、ぜひ、下記もご覧ください。 ”企業と顧客のより良い関係を支えるモバイルアプリプラットフォーム”MGRe(メグリ )について|https://note.mgre.jp/n/n221f7d543d8d 【簡易図解あり】拡張性と柔軟性を両立。コアとテナントを分離させた設計についてエンジニアチームに聞いてみた|https://note.mgre.jp/n/nd2b0e8014ee5 SDK組み込み|プラットフォームのMGReがなぜ組み込みに対応するのか https://note.mgre.jp/n/n8f1e95f5335a ・・・ ■お客様の声と導入事例 ◎ムラサキスポーツ様(https://mgre.jp/works/interview/i-client-20.html) 「ECサイトの会員数が増えて、アプリ経由のECサイトの売上がリリース後すぐに20%アップしました!」 「店舗スタッフから、アプリの操作に関する質問が全くこなくなりました。ユーザー数が伸びたのは、スタッフも使いやすさを実感し、お客さまに積極的におすすめしている結果だと思います」 ◎青山フラワーマーケット様 (https://mgre.jp/works/interview/i-client-19.html) 「旧アプリと比べてアプリの閲覧数は約2倍に増えました。アプリ内の読み物コンテンツだけをWebサイト内と比較すると、アプリのほうが3倍近く読まれています」 「カスタマーサクセスの対応がしっかりしているのも嬉しい。月に1回、アプリの使われ方を数値化、グラフ化していただいた資料をもとに、分析、検討をして「もう少しプッシュ通知を活用しましょう」など今後の施策を一緒に立てます」 ※Webサイトから一部編集抜粋

How we do

基本はフルリモート。気分転換や仕事の状況に応じて、オフィスに出社する社員も。リモートでも、対面でも、仕事の成果を上げられるよう、工夫しています。

経営発表会後に実施したワークショップの様子。年に2回、全社員が顔を合わせる機会があります。地方で働く方は、この場で初めて会うことが多いです。

■ありたい姿|登山家をサポートする「シェルパ」 メグリでは、登山家をサポートする「シェルパ」のように、MGReを導入してくださった企業と伴走し、より良い顧客体験の実現に向けた支援をしていきたいと考えています。クライアント企業の中でも直接接点のあるECやデジタル部門の方はもちろんのこと、店舗スタッフの方・広告PR部門の方・法人営業の方など、そこで働くすべての方にとってシェルパでいることができるよう、チーム一丸となって取り組んでいます。 メグリコンパス|https://speakerdeck.com/saiyou_mgre/mekurizhu-shi-hui-she-mekurikonhasu ■わたしたちの価値観 1.組織文化|Sukedachi 2.思考様式|Fact-based 3.仕事のスタイル|Ownership 4.視点|Backcasting  5.行動様式|Update 6.人格・人間性|Haert 中でも、組織文化の「Sukedachi」はメグリの大きな特長です。各々、専門性やプロフェッショナル意識を持ちながら、お互いを尊敬し、助け合う。創業時から根付いているメグリらしい文化です。事業の進化とともに、自分たちも進化していく。全ては、”より良い顧客体験”を実現していくためです。 ・・・ ■働き方|フルリモート&フレックス 随時、スケジュールを共有しながら仕事に向き合える工夫をしています。フルリモートなので、地方から勤務している社員も。関東の社員は気分転換がてら、オフィスに出社することもあります。コアタイム(11時-15時)の中抜けもOK。お子さんのお迎えや、●●の予定など、仕事の状況に合わせて調整しています。「リモート手当」「ベビーシッター補助金」なども充実しています。フルリモート勤務ですが、半年に一度の経営発表会をオフラインで開催しており、顔を合わせる機会があります。 ■キャリア設計・オンボーディング・スキルアップについて 入社前の面接・面談はもちろん、半年ごとの評価や毎月の定期面談でも、本人のキャリア設計について話し合います。ご本人が身につけていきたいスキル、メグリの仕事を通してそれをどのように身につけていくことができるか、細かいすり合わせを行っています。ご入社後もオンボーディングは、基本プランに加え、ご本人の志向性やキャリアに合わせた個別オンボーディングも設計。OJTとOff-JTの両面でスキルアップ・キャリアアップを支援していきます。 また、外部セミナーや勉強会、カンファレンスへの参加支援(費用の会社負担)や、書籍購入制度、マネジメント研修など福利厚生も充実。一人ひとりの成長や意欲が会社の成長にもつながると考え、社内からの声も柔軟に取り入れながらアップデートを行っています。

As a new team member

仕事概要 事業拡大に伴い、管理部業務の全般に従事していただける方を募集しております。 【経理】 ・税理士と連携して月次・年次決算を締められる ・月次決算の記帳や請求管理、振り込みデータの作成 ・管理会計用の月次基礎資料作成(人月のプロジェクト配布等) ・予算作成用の基礎資料作成と管理 ・資金繰作成、月次の管理会計用の資料作成 【総務】 ・株主対応(株主総会開催など) ・契約書対応(押印・書面整理) ・入退社のPCセットアップや各種ライセンス管理 ・Pマークの対応 ・物品購入、購入のリサーチなど ・年2回の経営発表会の運営 ・その他総務関連業務 【労務】 ・入退社(休職等含む)に関わる社保関連や住民税の対応 ・各種証明書対応(就労証明書) ・評価取りまとめ(評価シート作成、評価会議招集、集計等) ・給与計算関連(勤怠データや経費精算等の確認等) ・その他労務関連業務 【一緒に働く仲間】 ・管理部のマネージャー1名、業務委託1名の体制に加わり、3名体制で管理部業務全般を担当していただきます。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2007

    41 members

    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都中央区京橋2-7-8 FPG links KYOBASHI ROOM706