Discover companies you will love

  • プロダクトデザイナー
  • NEW

脱炭素社会を実現するプロダクト/最初のプロダクトデザイナーを募集!

プロダクトデザイナー
Mid-career
NEW

on 2024-06-28

14 views

0 requested to visit

脱炭素社会を実現するプロダクト/最初のプロダクトデザイナーを募集!

Mid-career
Mid-career

Toma Yamasaki

2007年に三井物産に入社し、主に発電プロジェクト等の新規インフラ案件開発及びM&Aに従事。 2015年から2020年にはシリコンバレーに駐在し、クリーンテック分野のスタートアップへの投資と共同事業開発を担当。帰国後にe-dashを立上げ。 2児の父。週末は子供とローラブレードをしたり、アイスホッケーの練習に連れて行ったり。 アメリカでキャンプに目覚めました。

【代表インタビュー】まるでインディ・ジョーンズ!?  遺跡研究に没頭していた学生が三井物産に入社して“脱炭素化”支援事業を立ち上げるまで

Toma Yamasaki's story

Takaaki Sato

2010年に野村総合研究所に入社し、システムエンジニアとして証券会社向けのバックオフィスシステムの開発・運用に従事。 2018年から50人規模のスタートアップ企業にてプロダクトマネージャーとして、新規プロダクトの立ち上げ、既存プロダクトのグロース、組織開発を行う。 その後、日産自動車にてコネクティドカーサービスのスマートフォンアプリのプロダクトオーナーとして、プロダクトロードマップおよびKGI/KPIの策定からSPECの作成まで、幅広い業務を行いコネクティド事業の収益拡大に寄与。 2022年10月からe-dashにプロダクトマネージャーとしてジョイン。

採用 担当

e-dashの採用担当です!採用の窓口として、いろいろ発信していきます。 脱炭素、環境ビジネスに興味のある方、新規事業やベンチャーにご興味のある方、大歓迎です。 まずは一緒にお話ししてみませんか?

【代表インタビュー】まるでインディ・ジョーンズ!?  遺跡研究に没頭していた学生が三井物産に入社して“脱炭素化”支援事業を立ち上げるまで

採用 担当's story

e-dash株式会社's members

2007年に三井物産に入社し、主に発電プロジェクト等の新規インフラ案件開発及びM&Aに従事。 2015年から2020年にはシリコンバレーに駐在し、クリーンテック分野のスタートアップへの投資と共同事業開発を担当。帰国後にe-dashを立上げ。 2児の父。週末は子供とローラブレードをしたり、アイスホッケーの練習に連れて行ったり。 アメリカでキャンプに目覚めました。

What we do

e-dash 株式会社は「日本の脱炭素を加速する」ことをミッションに2022年2月に設立されました。社名でもあるクラウド型ソフトウェア「e-dash(イーダッシュ)」は企業や自治体のCO2排出量削減に向けた取り組みを総合的にサポートするプラットフォームサービスです。 「e-dash」を通じ、ユーザーのCO2排出量を自動で簡単に可視化し、さらにCO2排出量削減に向けた具体的な削減のサポートまで総合的にお手伝いをしています!
社内研修でのひとコマ
山崎冬馬(代表取締役社長)
真剣な意見交換をするメンバー。
笑顔が素敵なメンバー。e-dashをリードする頼もしい2人です!
活発なディスカッションから次のアクションが生まれます。

What we do

社内研修でのひとコマ

e-dash 株式会社は「日本の脱炭素を加速する」ことをミッションに2022年2月に設立されました。社名でもあるクラウド型ソフトウェア「e-dash(イーダッシュ)」は企業や自治体のCO2排出量削減に向けた取り組みを総合的にサポートするプラットフォームサービスです。 「e-dash」を通じ、ユーザーのCO2排出量を自動で簡単に可視化し、さらにCO2排出量削減に向けた具体的な削減のサポートまで総合的にお手伝いをしています!

Why we do

笑顔が素敵なメンバー。e-dashをリードする頼もしい2人です!

活発なディスカッションから次のアクションが生まれます。

・脱炭素ってどうすればいいの?というお客さまの「はじめの一歩」からサポート! 脱炭素社会の実現に向けて、CO2排出量の削減や環境指標の情報開示はCSR活動に留まらず、あらゆる業種、あらゆる規模の企業にとって重要な経営課題のひとつとなっています。こういった意識が高まる一方、調査の結果、企業のCO2排出量の削減において、「何から手を付けて良いのか分からない」と感じている担当者が全体の約9割を占めることが明らかになりました。 脱炭素の取り組みにあたっては、まず、事業を通じたCO2排出量を中長期にわたって正しく把握することが重要な最初の一歩です。これらの集計や計算の手間を削減することを目的として、CO2排出量の可視化を提供するクラウド型ソフトウェア「e-dash」を開発しました。

How we do

山崎冬馬(代表取締役社長)

真剣な意見交換をするメンバー。

・お客さまの声を反映してどんどん成長する「e-dash」のサービス クラウド型ソフトウェア「e-dash」は、企業や自治体が、電気やガス等のエネルギーの請求書をアップロードするだけで、事業を通じて排出されるCO2排出量を自動で算出し、集計や計算の手間を削減します。また、β版をご利用いただいたお客さまの要望を速やかに反映し、原単位の算出や目標管理機能を付加しており、CO2排出量削減に向けた分析も可能となりました。さらに、2022年4月より提供を開始する正式版では、今後益々対応が求められるサプライチェーン排出量(Scope 3)についても、プラットフォーム上で算出・可視化が可能になります。この様に、「e-dash」はお客さまの生の声を大切にしながらサービスとして成長し続けています。 ・三井物産のネットワークで総合的なサービス提供 「e-dash」はただのCO2排出量の可視化サービスに留まりません。三井物産のネットワークも活用し、CO2排出量の削減に向けた各種施策の実行の支援にも一層力を入れていきます。 ・金融機関との連携を通じて地域社会にも貢献 私たちのミッション「日本の脱炭素を加速する」を実行するにあたり、e-dashでは地域企業の脱炭素化への取り組みの後押しに力を入れておられる地方銀行などの金融機関を重要なパートナーと考えています。 すでに多数の銀行様と連携しながら、日本各地の企業の脱炭素化への一歩をサポートさせて頂いております。 これからも中小企業を含む地域の企業のESG取り組みを支援することで、お客さまや社会・環境の課題解決に向けて取り組んでまいります。

As a new team member

■業務内容 ・アーキタイプ / ペルソナ、カスタマージャーニーマップの作成 ・既存のSaaSプロダクトのデザイン改善 ・新サービス開発における要件定義、情報設計、ワイヤーフレーム、UIデザイン ・UXリサーチ(ユーザーインタビュー、ユーザビリティテスティング等) ・デザインシステムの構築・運用 ・自身の業務範囲のみならず、志向に応じてコミュニケーションデザイン・UXライティング等のタスクを担当することもできます。 ■本ポジションの魅力 ・デザイナーとして、カーボンニュートラルを実現するプロダクトのUIUXデザインをリードすることができます ・加速度的に拡大している脱炭素・気候変動マーケットを自ら創り上げていくことができます。 ・リモートワークやフレックスタイムなどの選択肢を提供し、仕事とプライベートのバランスを大切にしています。 ■e-dashデザインチームが大事にすること: - デザイナーの成果も、成長も、可視化。 - みんなで作るデザイナー評価システムで、個人の成長を可視化することができる。 - デザイン制作物で完結だけではなく、コンバージョン率・ユーザーフィードバックを基に継続的な改善を行う。 - デザイナーの実力を最大限に引き出し、会社に貢献できるチームへ。 - 「デザイン」=「ビジュアル面で整える」ではない。 - 「社内受託」から脱却し、デザイナーは積極的にプロジェクトをリードして行き、「伴走者」として他部署と協力体制を作る。 - デザインスキルを活用し、会社の事業戦略立案・実行・経営に貢献していく。 【必須スキル】 ・toB SaaSプロダクトのUX/UIデザイン、プロダクトデザインまたは関連する分野での3年以上の実務経験 ・デザイン制作ツール(Figma・Photoshop・Illustratorなど)を使用したプロダクトデザインの業務経験 ・アクセシビリティへの配慮 ・デザインシステムの運用経験 ・チーム内・他部署と円滑な意思疎通ができる優れたコミュニケーション能力 ・デザイン成果物について論理的な説明ができる ・Webアプリケーションの構造・骨格設計、ビジュアルデザイン経験 ・(母語話者でない場合)日本語能力試験(JLPT) N2以上の資格 【歓迎スキル】 ・スタートアップ / ベンチャー企業での実務経験 ・BtoBプロダクトの改善経験 ・HTML / CSS / JavaScriptに関する知識 ・エンジニアリングへの理解 ・ユーザーリサーチやユーザーテストの調査設計、実査の経験 ・デザイナーチームのリード、またはアートディレクションの経験
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 02/2022

    75 members

    東京都港区赤坂4-8-18 赤坂JEBL6階