慶應義塾大学 / 人文系
【キャリア】ベンチャー立上げ人材のキャリア 第5回:会社の成長スピードと個人の成長スピードのギャップ。独立まで
ビジネスノマドとの関わりによってキャリア形成に大きな影響を受け、新卒でベンチャー創業期のメンバーに入りながらスキルを身につけ独立していった事例です。 第5回は、新規事業ノマドである守屋 実さんから見た、創業期からのベンチャー人材のキャリアについてです。さらに独立にあたっての志賀さんの悩みとそこからの解の出し方についてお伺いします。 次のキャリアの選択肢について、迷うことを決める Q:会社の成長スピードと個人の成長スピードに違和感が出てきた。守屋さんは、そのような志賀さんを見てどのようなアドバイスをされたのですか? 守屋 実(以下、守屋): 志賀さんの個人の成長スピードが速かったので、たくさんの異動やミッションの変化があったわけですが、それでも会社の成長スピードにぶつかっている印象でした。資金調達もできて、会社のフェーズもかわってきていました。 通常であれば個人をいかに会社の枠に合わせるかという話をするのかもしれませんが、複数の企業で働くというノマドの立場だったこともあり、あえて会社の枠を超えた幅広い視点を意識して相談に乗りました。 Q:守屋さんは複数のベンチャー創業や、多くの新規事業立ち上げに関わる中で、個人の成長スピードと会社の成長スピードのギャップを感じてしまった事例をたくさん見てきたんですか? 守屋: どこの企業でもあると思います。世代交代なんて言葉があるくらいですから。よく見た景色だよね。ここでもか、って感じだった。 志賀 大(以下、志賀): 守屋さんは、ケアプロの一員としても、個人としても、両方の立場から話してくれました。僕が出たらケアプロにとっては損失ですが、でも僕個人としてはどっちがいいんだろうとか、といった視点で考えてくれました。 入社の時に、看護師になるかベンチャー企業のケアプロに入るか迷ったのと同じように迷っていました。しかも今回は前回と違って、返答期日などはなくずっと気持ち悪かったんです。そこで、「今迷っていることは正しい」ということにしました。独立の半年前、3ヶ月間くらいかな。