慶應義塾大学 / 人文系
【キャリア】ベンチャー立上げ人材のキャリア 第6回:会社と個人の関係性が悪いサイクルに入った時の対処法
ビジネスノマドとの関わりによってキャリア形成に大きな影響を受け、新卒でベンチャー創業期のメンバーに入りながらスキルを身につけ独立していった事例です。 第6回は、ベンチャーから独立した後のノマドとのかかわり方です。現在は松阪にて日本初のトリアージ型救急クリニックを立ち上げ、経営者として事業運営をしている志賀 大さん。事業の立ち上がりも順調とのことですが、その後のビジネスノマドとのかかわり方について伺いました。 独立後の関係性 Q:志賀さんがケアプロから独立後も守屋さんとの関係は続いていますね。志賀さんは、独立後どれくらいの頻度で守屋さんに会って相談されていますか? 志賀 大(以下、志賀): 今はもうほとんどないですね。業務的なところは、ケアプロ時代にみっちり教えていただいたこともあって、今までは守屋さんに相談しなくても少しずつ自分で判断できるようになってきている。なので、本当に「やばい!」という時だけですね。 守屋 実(以下、守屋): むしろ今は志賀さんが、周りの相談に乗ってサポートしているよね。 志賀: そうですね、守屋スタイルでサポートしています。当時の川添さんをサポートしている守屋さんを思い出しながら。 Q:それでは志賀さんから守屋さんへの相談はもうあまりしていない感じですね。 志賀: 相談の頻度はどんどん減っていく感じでした。最近は近況報告メインの相談が2〜3ヶ月に1回くらいです。 守屋: 相談を受けるというよりも、むしろ次は志賀さんの会社に入社させてもらおうかと(笑) 会社に固執し続けることが正解でない場合も Q:守屋さんのベンチャー企業の中での機能の一つとして、社員との相談の窓口になっていますね。社員とコミュニケーションをとって個別の特性を見極めて、より向いている仕事に動かしたり、キャリアや業務の相談に乗って選択肢を提示しています。結果として会社の離職率を下げたり、個々の生産性をあげていることになっていると思います。さらに、ベンチャーでも成長率の高い人、飛び抜けた人、エース級の人へのフォローができるので、それらの人材のスキルや志向性から、組織の枠を超えた先の選択肢まで一緒に考えられるのがいいですね。 守屋: