Discover companies you will love
アイレット株式会社 / プロジェクトマネージャー
「持続可能な前のめり」ってなんだよ…と思った方、正解です。 でも、わりと本気でそういう働き方を目指してます。
「チームが気持ちよく動ける状態をつくる」ことに、ずっと向き合ってきました。 業務フローの見直し、ナレッジ整備、ツール導入…。 肩書きに関係なく、“社内の止まりそうな部分”を整えてきました。
子育て家家族向けアプリを中心とした事業にて、CS対応からオペレーション構築、 業務整理、ツール見直し、チームマネジメントまでを一貫して担当。
## 請求書のバラバラ地獄を仕組みで整えて、3営業日ルールを守りきった話 カメラマンとのやりとり〜請求業務までを1人で担当していた時期、 「月初3営業日以内に経理に請求書を提出」というルールがある中で、 請求処理の工程が非常に煩雑かつ属人的になっていた課題がありました。 請求は「撮影人数×単価」で金額が変動するため、 - 撮影人数をカメラマンに伝える(毎月末) - カメラマンから請求書を受け取る(各自バラバラのフォーマット) - 記載内容を確認し、誤りがあれば差し戻す - 経理へ提出(必要項目は事前に経理とヒアリング済) という流れを、**40人分近く・1人で・3営業日以内に**こなす必要がありました。 私はこの状況を仕組みから見直し、 - 経理と連携して「チェックすべき項目・許容範囲」を明確化 - **カメラマンに共有する統一フォーマットを自作**し、提出時の確認コストを削減 - ダブルチェックの基準や計算方法をマニュアル化して他メンバーに引き継ぎ可能に - 数字が合わない請求は自動で発見 → 差し戻し手順も明文化 もともとダブルチェックは経理側が行っていた作業でしたが、 工数の負荷や確認漏れリスクを減らすため、 **「現場で責任を持って整える」方向にシフト。** 結果として、**経理側の確認負担を大幅に軽減しつつ、 提出精度とスピードの両方を改善することができました。** また、イベント1件あたりの業務タスク(約250件)すべてに平均工数を試算し、 月間のイベント数ベースで総工数を数値化。 現在のメンバー体制では、**残業なしで健全に稼働するには明らかにリソースが不足している**ことをデータで示し、 マネージャーに対して追加採用を提案・調整しました。 業務の見直しだけでなく、**「人が足りなければ人を増やす」という現実的な戦略**にも踏み込み、 チーム全体が持続的に働ける状態を構造から支えました。 「現場でできる工夫は現場で整え、 関係部署の業務も“巻き込む”のではなく“支える”」という視点で、 全体の負担を減らす仕組みを実現したプロジェクトです。
アプリ内文言の翻訳依頼フローが属人化・煩雑化しており、 「依頼がどこまで進んでいるか分からない」「反映漏れが発生する」といった課題がありました。 私はこの状況に対し、「誰が・いつ・何をすればいいのか」が明確に伝わるフローを目指して、 スプレッドシート → GitHub連携 による翻訳依頼の仕組みを再設計。 Google Apps Script(GAS)を活用して、依頼内容をボタン一つでGitHub Issueに投稿できる状態を構築しました。 - 担当者間のやりとりが可視化され、依頼状況がひと目で分かるように - 翻訳反映のステータスがチームで共有され、認識ズレを削減 - GASの実装だけでなく、操作手順や判断基準もマニュアル化して運用に定着 「依頼の仕方が分からない」「反映されたか不安」といった 小さなつまづきを減らすことで、チーム全体が安心して動ける状態を目指しました。 結果として、依頼数・翻訳対象が増えても混乱せず運用できる安定したフローを実現し、 チームから「ストレスがなくなった」「もうこのやり方じゃないと無理」と言ってもらえる改善になりました。
2016年春、本来6〜7名体制でもギリギリとされる外国人講師約200名分の入退居対応を、5名で約1ヶ月半という短期間で完遂。 社宅やリースカーの手配、生活サポート、スケジュール管理、工事調整、翻訳通訳などを一手に担いながらも、対応の精度とスピードを維持。 情報整理・優先順位判断・関係者連携の力が評価され、チームとして社内表彰を受賞しました。
英米文学(日系アメリカ人文学、児童文学)