Discover companies you will love

片山 和広
片山 和広
片山 和広

片山 和広

(非公開) / 管理本部リーダー福岡県

片山 和広

(非公開) / 管理本部リーダー

自己紹介

業界のつながりを広げ、情報交換したいです! 建設コンサルタント企業で勤務しています! 多様な業務を通じて会社の成長につながる価値提供に取り組んでいます。 転職を検討中。副業にも積極的に取り組みたいと考えています。

Ambition

In the future

興味のある分野は、農業、地域おこし、地方活性化、社会課題解決。これらをキーワードに生成AIで作ってみました。

(非公開)5 years

管理本部リーダーPresent

- Present

かつての上司より声を掛けていただき、管理職候補として入社。 衛生委員会、共済会を事務局として運営、ガバナンス強化、DX推進が主な仕事。

  • 人事労務まわりをよりスマートに

    人事労務クラウドサービスを企画、導入、運営、利用推進を担当。 導入に向けて企画スタートから一年以上かかったが、無事に導入。 既存システムとの接続部分に課題があったが何とかクリア。 いまでは、給与明細管理、人事評価、スキル管理へと利用を広げ、今後は従業員サーベイの実施を目指す。

  • ボランティア推進

    自分の仕事以外に関心を持たない社員が多いことは大きな課題。社会性を育むためにボランティア活動を推進。 2024.8.25:社内の互助会を主体に清掃イベントへ参加。地域に住む方々と一緒に公園と通学路を清掃。住民の皆さんとコミュニケーションがとれ、顔見知りになり、何よりも感謝の気持ちを頂いた。 計画当初、商品券等のインセンティブがなければ参加者は集まらないと意見がありましたが、社員のボランティア精神に期待したところ、7名に参加していただきました。 2025.9.28:住んでいる地域の河川清掃へ参加。思った以上にゴミが少なく、環境意識が高く誇らしいです。

  • ハラスメントをゼロへ

    ハラスメント防止を目的に、研修のテーマを設定し、定期に開催。 1回目は、ハラスメントとストレスをテーマに開催。講師は産業医に務めていただいた。 2回目は、パワーハラスメントをテーマに開催。講師は社会保険労務士に務めていただいた。 3回目は、カスタマーハラスメントをテーマに開催。講師は社会保険労務士に務めていただいた。

学校法人中村専修学園8 years

法人本部 課長

-

業務フローの見直しやIT化を進めて、生産性の向上に寄与する

  • 無線LANの整備

    会議や打ち合わせの資料をペーパーレス化のために無線LANを企画し、すべての会議室、執務室へ導入。 私自身、無線LAN環境下で仕事をすることが初めてだったので、新たな気づきがあった。 それは、Wi-Fiが届く範囲であれば執務室の隅っこでも通路でも、ちょっとした打ち合わせや相談ができること。

  • 調理実習室改修工事

    改修工事担当者として、設計,施工,給排水設備,ガス設備,調理器メーカーと学園関係者との間で調整役を担った。 授業期間中は施工できないため、春休期間に施工した。 工事期間が短い上に、授業期間が始まるまでに完了させなければならないこと、同時期に6室を改修すること、調理器具・実習設備・床・壁・天井を一新することから、無駄な時間なく進めることが求められた。 調理実習室の悩みの一つとして、実習中は室温が上がりすぎて火災警報が反応することがある。海外製の換気システムは一室あたり1億かかるために設置はできない。一般的な換気システムでは解決できない。打開策を見いだせず、一般的な換気システムに妥協せざるを得ないときに、海外製の換気システムの仕組みを参考に、換気システムを設置してはどうかと提案。結果、1000万程の費用増加で新しい換気システムを設置できた。

    -
  • 学生用ポータルサイト導入

    業務のデジタル化の一環として、学生用ポータルサイトを企画。 パッケージ化されたシステムも選択肢の一つとしてあったが、多機能かつ高額なため、必要最小スペックのサイトを構築した。

株式会社みよし商店1 year

経営企画室

-

より自身を成長させる機会を得るために、従業員30数名、売上高3億程の規模の水産加工会社へ入社。

株式会社ガンバリオン1 year

総務部リーダー

-

管理職経験を積むために入社。

第一復建株式会社11 years

総務部

-

建設コンサルタント業の会社で私のキャリアがスタートする。 人事、労務、総務分野の一通りの仕事を経験した。

佐賀大学5 years

経済学部

-

テニスサークルを立ち上げ、サークル活動に明け暮れていました。 よって、人より少しだけ長く大学へ在籍しました。

Personal Achievements

Personal Achievements

Personal Achievements

  • 継続学習

    ◇グロービス学び放題視聴250時間 ◇IMA検定合格 ダイレクトリクルーティングや採用ブランディングを進めるに際し、Webマーケティングスキルの必要性を感じて学習した ◇好きな書籍 ・運命を創る(プレジデント社) ・座右の書「貞観政要」(角川新書) ・志を育てる(東洋経済新報社) ・代表的日本人(致知出版社) ・幸之助論(ダイヤモンド社) ◇良い学びになった書籍 ・未来を予見する「五つの法則」(光文社) ・組織論と行動科学から見た人と組織のマネジメントバイアス(ソシム社) ・成長を支援するということ(英治出版社) ・職場を上手にモチベートする科学的方法(ダイヤモンド社) ・なぜ部下とうまくいかないのか(日本能率協会マネジメントセンター) ・世界秩序が変わるとき(文春新書) ・なぜ働いていると本が読めなくなるのか(集英社新書) ・ファスト教養(集英社新書) ・勉強の哲学(文春文庫) ・マッピング思考(東洋経済新報社) ・最後は言い方(東洋経済新報社) ・人を選ぶ技術(フォレスト出版) ・プロ経営者、C×Oになる人の絶対法則(クロスメディア・パブリッシング) ・武器としてのAI×TECHスキル(東洋経済新報社) ・組織の未来はエンゲージメントで決まる(英治出版) ・自分の頭で考える日本の論点(幻冬舎新書) ・なぜ学ぶのか(小学館) ・アイデアのつくり方(CCCメディアハウス) ・7つの習慣(キングベアー出版) ・経営を教える会社の経営(東洋経済新報社) ・パナソニック覚醒(日経BP) ・ドラッカースクールで学んだ本当のマネジメント新版(日経BP) ・新版MBAマーケティング(ダイヤモンド社) ・新版MBAクリティカルシンキング(ダイヤモンド社)

  • 週末農業

    野菜作りに興味があって、プランターで育てていたところ、アグリメディア社が運営する“シェア畑”が近所にあることを知り即断した。 ▷シェア畑で週末農業 ▷読売新聞さんから取材を受けました ▷栽培記録のポートレート作成 ▷野菜を育てて良し、収穫して良し、食べて良し ▷Instagramで情報発信中


Receive Scouts from companies