注目のストーリー
エンジニア
【10月開催】20年卒内定式+新規入社メンバー歓迎会の様子を紹介します!
・U・内定式が開催されました!・U・先月、20年卒でユカイ工学に内定した学生さんの内定式と、新しく入社したメンバーの歓迎会を行いました!青木さんから直接内定証書が授与されます。おめでとうございます!内定したエンジニアの小畑さんは、卒業までの間、来られるタイミングでアルバイトとして来てくださってます。・U・歓迎会の様子もご紹介!・U・また、新しく入社したエンジニアメンバー、山下さんの歓迎会も行われました!山下さんは、入社後、ハードウェアエンジニアとして活躍しています。本業以外では、釣りを20年以上取り組んでいて、海外遠征もするそうです!30cm以上の獲物を釣ることもあるそうです。凄い!釣り...
新卒の学生さんを募集します!/noteを始めました!
ユカイ工学では新卒の学生さんを募集することになりました!これまで若手エンジニアのアルバイト/インターン募集も行なってきましたが、今回は営業サイドのメンバーも募集しています!!「我こそは!」という方は是非ご応募ください・U・営業募集はこちら↓エンジニア募集はこちら↓また、ユカイでnoteを始めました!こちらは、採用に限らず、ユカイ工学がどんな会社なのかを伝えていくメディアです。こちらも是非ご覧ください!最近入社した弊社デザイナーやバックオフィスの記事もまとめられています。これから更にいろんなユカイな出会いがあると思いますが、みなさんにお会いできることを楽しみにしています!気になった方は是非...
モノづくり部で作ったものをご紹介:真実の豆
今回はユカイ工学の部活動制度で始まった「モノづくり部」で作られた成果物について紹介致します!~もう一度改めて「モノづくり部」って?~ユカイ工学ではユカイなプロダクトを沢山開発してきました。しかし、仕事に関わらず、普段からモノづくりを楽しみたい!プロダクトになるかどうか分からないけど、面白いものを作りたい!そんな思いから、会社のエンジニア有志で始まった部活動なのです。実際に昨年度から色々なものを開発してきました。今回は、「カメラの顔認識で得られた年齢の数だけ鬼から豆を発射するデバイス」を作っていましたが、その後どんなものが出来たのか、それを今回はご紹介出来ればと思います!↑図は、アイデアを...
AIを使った小学生でも遊べるキットを作ろう!ユカイの夏の学生インターンをご紹介・U・
8月末に始まった夏の学生インターン。果たして、今回はどんな内容だったのでしょうか?その様子をお伝えしたいと思います!今回のインターンのテーマは、「AIを使った小学生でも遊べるキットの試作」画像認識、音声認識プログラムを使って、小学生でも楽しく使える教育ツールを2週間で作るのがインターンの課題でした。インターンの初日~最終日までの様子をこの記事ではお伝えします。<初日>まずは、今回のインターンを担当する人事とメンター社員がインターンに関する説明を行い、チーム分けをしました。(今回は、じゃんけんで決定!)写真(下)は、グルメとモノづくりが好きなメンターの前田さんが、自己紹介をし、今回のインタ...
夏のインターンが始まりました!
8月の最後の週になりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今週からユカイの夏のインターンが始まりました!今回のメンターはディレクターの前田さんとエンジニアのセバスチャンさんそして、サポートとして人事の夏目と為本が入ります。まずは、ユカイ側から自己紹介を行いました。前田さんは二足歩行ロボットを自分で作ったこともあるそうです。色々なこだわりをスライドで紹介していました。今回のテーマは、「AIを使った小学生でも遊べるキットの試作」画像認識、音声認識を何らかの形で使った教育ツールを考えて頂くことになります。果たして、どんなものが出来るのか?チーム分けの段階から議論が白熱します。その日の夕方には...
MakerFaireTokyo2019に出展してきました!
先週末、メイカーフェアに出展してきました!今回は、メイカーフェア担当大臣の羽田さんを中心に、準備が進みました。暑い中、荷物の搬入が進みます。今回の目玉は、「ユカイな生き物キット」!!中の部材を組み立てると、、生き物のように動くロボットが子供でも簡単に作れます!会場では、たくさんの人が買ってくれて、その場で作って遊んでいました!2020年度から小学校でのプログラミング教育が始まるのに先立って、親御さんの興味関心も一段と強く感じられました。会場ではScratchで動くIoTキットも紹介されていましたが、こうしたすぐに作れるものから始められると、お子さんにとっても良いかもしれません。エンジニア...
春のインターン第1回目が終わりました!
さて、春のインターンの修了式を先日行いました!さて、前回はcodamaを使ったデバイスが少し見えていましたが、一体どんなものが出来たかというと//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こちらです!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓...
【ユカイな人達:4】高岡亜輝さん:好きなプラモデル作りを仕事に
ユカイ工学の社員紹介第4弾は、2月入社のエンジニア高岡亜輝さんです!ユカイ工学には、ソフトウェアのエンジニアだけでなく、ハードウェアのエンジニアも沢山います!高岡さんはどんなエンジニアなのか、その人となりを知れたらと思います!学生時代からモノづくりをやっていた為本:学生時代はどんなことをやってきましたか?高岡:学生時代はただひたすらに何か作ってました。それは模型だったり、ラジコンだったり、それこそロボットの様な何かだったり…。とにかく思いつくままに手を動かしていた気がします。↑高岡さんが自作していたものの一つ。為本:モノづくりが趣味だったんですね。どんな時が一番楽しいですか?高岡:模型を...
モノつくり部の活動について
最近、ユカイ工学では「モノづくり部」という活動が盛んです。基本的には社内のメンバーを中心に色々なモノづくりに取り組んでいるのですが、外部の方も時々呼んで発表しています。12月のテーマは「7seg LEDを光らせる」↑上は7 seg LEDを目に見立てて作られたモノ。いい感じです。1月のテーマは「ESPを使ったIoTデバイスを開発する」でした。私は12月のテーマはうまく出来なかったので、今回は、お守りをESPでハックするというのを発表しました。簡潔にいうと、「PCにつなぐと見城徹氏からのありがたいお言葉がもらえるお守りデバイス」です。また、エンジニアの池戸さんは、「時間制限のボタンで遊ぶB...
CES出張報告:新卒エンジニア和田さんが見たものは
今回は、新卒エンジニアの和田さんに、CES現地の雰囲気をレポートしてもらいます!=======================================================================こんにちは!ユカイ工学ハードウェアエンジニアの和田です。今回、CES参加のビッグチャンスをいただきましたので私の視点で報告できればと思います!搬入・ブース設営ハワイトランジットでラスベガスへ向かいました。プロトタイプの運搬という重要な使命を受け、かなりドキドキしました。会場はひたすらでかい!CES初参加としては、国内の展示会と比べてもスケールの壮大さにしびれました!ブー...
ユカイの2019年が始まりました!
2019年が始まりました!為本は、モテ守と最強の仕事守を買いまして、気持ちを改めて頑張っております。ユカイ工学でも、社員で花園神社に初詣に行きましたよ!甘酒が美味しかった。私は、初詣で4回目にして大吉をゲットしました笑日本組が頑張っている中で、今年もユカイ工学は、CES(Consumer Electronics Show)に出展しておりました!新卒1年目でラスベガスに行かれた和田さんから、今度CES報告があると思います!ユカイは、新卒で入社したエンジニアにも海外へ行くチャンスがありますよ!↑左が和田さんです。現在はサーバーサイドエンジニアを募集しておりますので、ご興味ある方は是非!^^ラ...
【ユカイな人達:1】多賀谷亮さん:チームラボからユカイ工学に入るまで
これからWantedlyの中で、ユカイ工学の人達を紹介していきます。第1弾は多賀谷 亮さん! 現在は主にアプリ開発のエンジニアとして活躍しています。元々は音楽が好きだった多賀谷さん為本:元々多賀谷さんが関心のあったことって何だったのでしょう?多賀谷:好きと言われると抵抗ありますが、僕はピアノを習わされていたのとMSXパソコンを買い与えられたので自然にそれらに関心がありました。コンピューターを使う音楽をメインでやっていて、ゲームミュージックを制作している会社で仕事をしていました。そこで、アプリケーションを作る事業の立ち上げに関わっていたりして多少はプログラミングの仕事にも携わっていました。...
ソフトはロボットの「心(ハート)」:Qooboが『The New Yorker』に紹介されました!
最後まで読むと、ユカイ工学で何故サーバーサイドのエンジニアを募集しているのかが分かります。【『The New Yorker』に取り上げていただきました!】In 2008, I fell in love with a robot.で始まる文章で、The New YorkerのライターにQooboを取り上げて頂きました。ルンバが大好きだったロボット好きのライターが歴代のロボットを振り返り、新しく現れたQooboについても言及しています。ルンバについてJiboについてセグウェイが開発したLoomo(ピクサーのウォーリーみたいなやつ)Kuriを振り返ってから、Qooboを取り上げて頂きました。Q...