注目のストーリー
All posts
デザイナー×エンジニア×動画制作。個々の強みを生かした"ARアプリ"自主制作の過程
テックファームグループ社員みんなの「ありがとう」が集まるAR空間、という社内限定のアプリを、有志で作成しました。今回はそのアプリのご紹介と、作成にいたった背景をお伝えしたいと思います!どんなアプリなの?"ありがとう"を贈りたい人を指名してメッセージを送信すると、そのメッセージがクリスマスオブジェとなり、AR空間に飾られていくというアプリです!今回は、有志メンバーを代表して、情報デザイン部のUrataにアプリ制作のお話を聞きました!カタチにすることを楽しむ人であふれる場所を作りたい今回の企画の背景を教えてください!普段私たちは、デジタル体験のプロの作り手として、クライアントとエンドユーザー...
2020入社の新卒に、配属後インタビュー!
2020年4月に入社し、8月に本配属された新卒の新入社員12名!そのうち、情報系卒の奥西くん、同じく情報系卒の浅野くん、ネパール出身のサミットくん、中国出身のザンくんに、配属後のぶっちゃけインタビューをしてみました👍――どんな部署に配属されましたか?(奥西)エンタメ系のシステムを扱う部署があり、そこに配属されました!(浅野)僕も同じ部署です!(サミット)僕は、業務系の大規模システムや、toBのシステムが多い部署になりました!(ザン)運用や保守、インフラがメインの部署に配属されました!!――配属後、印象に残ってる出来事はありますか?(奥西)配属後すぐに「じゃあ行こうか」という感じでお客様と...
新卒入社から12年。IT業界 営業のリアルを語る。
2008年に、新卒で営業職として入社したTsujimotoさん。入社した経緯や、新卒の皆さんに伝えたいコトを聞いてみました😃「IT企業の営業のイメージが沸かない」「SIerの営業の実態を知りたい」「ソリューション営業・・・?」という人は必見です!Q. 就活当時は2006年。IT業界へ興味を持った理由は?最初から「IT」と決め打ちしていたわけではないです。法学部だったし、そっちにも興味はあったので最初は法務に行きたいと思っていたし、法務の資格もとっていたけど、実際就活を始めてみたらそんなに枠も多くなかったんですよね。それで、いろいろ考えて。当時はちょうど初代iPhoneが発売される直前で、...
"自由度の高いSIer"が就活の軸。就活のおはなし。
今回はテックファーム期待の新人"おくちゃん"の軌跡を追ってみたいと思います!"おくちゃん"基本情報東京電機大学を卒業後、2020年4月に新卒として入社。4か月間の濃密な基礎研修&技術研修を経て、2020年8月にエンターテイメント業界を柱とする受託開発の部門に配属。元々エンジニアになろうと考えていたのですか?自然な流れでエンジニアになろうと思っていました。はじめてPCに触れたのは、小学6年生の頃です。当時「これからはPC使えないとダメだぞ」って、父親からPCをもらったことがきっかけです。はじめて触ったPCはWindows Vistaで、起動に20分くらいかかってしまう重たさで、何とか起動を...
リモートで内定者懇親会をやってみた!
毎年10月といえば、日本の多くの会社では内定式がありますね!テックファームでは、外国籍社員も社員の1割程度と多いことから、形式的な「内定式」のカタチではなく、「内定者懇親会」として肩ひじ張らずに参加してもらえるように色々工夫してみています!ということで今回はテックファーム流(!?)内定者懇親会についてご紹介です(しかもオンライン)!!!オンラインという制約を活かすには?都内某所某日……内定者懇親会の企画をする人事部メンバー。立ちはだかるのはオンラインでの懇親会の企画。「ちょっとした雑談ができない」「みんなで一緒にご飯を食べて盛り上が…れない」という、オンライン企画あるあるの悩みを抱えてい...
中途入社6年目にして採用担当になった、その想い
お久しぶりの更新となる今回は…私、岡本のバックボーンを書いていきたいと思います!テックファームへの中途入社6年目にして、初めて“新卒採用”を担当していきますので、会社のことと合わせて私がどんな人かを、この記事を通して伝えたいと思います。経歴新卒で入社したのは、IT業界ではありませんでした!ナガセという大学受験予備校(東進ハイスクール)の会社に2007年に入社し、そこで8年間働いていました。 最初の半年間は新規開校の校舎スタッフとして勤務した後、人事部へ異動になりました。その後はずっと人事部で、最初の1年くらいは新卒採用と労務の仕事をしていました。2年目からは、自分で志願し、問題の多かった...
エンジニアから人事への挑戦
2017年4月に新卒でエンジニアとして入社した畑岡が、人事部に異動した理由とは…?エンジニアになろうと思った理由中学生の頃に通っていた塾で、数学の勉強をしているうちに、どんどん数学の魅力に取りつかれていきました。論理の積み重ねで必ず正しいコトを導き出せるのは素晴らしいなと思い、気付いたら大学院まで行っていました。一方で、同じく中学生のときから合唱にハマっていました。合唱部でリーダーを務める中で、「組織としてみんなで成長していくにはどうすればいいんだろう?」「どうやったらお客様にもっといい歌を届けられる?」ということを考えては友だちと夜中までよく語り合っていました。そんな2つの経験が、就活...
脳みそフル活用!!!! -新卒研修編-
みなさま!ご無沙汰しておりました。TechFirm採用担当の小島です!暑すぎる日本の夏に完全にやられていましたが、少しずつ秋を感じる日も多くなりましたね!それはそれで、夏が終わるという切なさが残りますが…(笑) この度、4月に入社した弊社TechFirmの新卒メンバーが無事に5か月間にわたる新卒研修を終えました!(拍手!!)※一部新卒メンバーは、先に現場に配属してたのですが、開発メンバーは、8月10日まで研修を頑張っていました!!2018年4月2日に入社式を行い、社員みんなで歓迎した日がもはや遠く感じますね~(シミジミ…)https://www.wantedly.com/companie...
先輩のこと、もっと教えてください!新入社員突撃インタビュー(第2弾)
こんにちは!テックファーム新入社員 ”からあげチーム” です。突撃インタビュー第1弾はお楽しみいただけましたか?(参照リンク:新入社員突撃インタビュー第1弾)第1弾では開発本部の皆さんからお話を伺いました。エンジニアの皆さんの働き方や考え方を伺うことができ、とても勉強になりました。インタビューを終え、話し合いをしていた私たちは思ったのです…「もっとたくさんの方のお話が聞きたい!!!」ということで第2弾です!(笑)第2弾ではクライアントサービス開発部のAiさん、人事部のShokoさんからお話を伺いましたよ~!▲いつものオフィスはこんな感じです「太陽のようなチームリーダー」Aiさんテックファ...
多様な働き方なんて建前だ!と思っていませんか?
皆さんこんにちは! 4月に入社した新入社員4人組です!最近、「働き方改革」「多様な働き方」という言葉をよく聞きますよね。正直、どう思いますか? 建前じゃないの? とか、思っていませんか?テックファームにも、フレックスタイム制や裁量労働制の「働き方」に関する制度があります。入社する前から制度としては知っていましたが、実際のところ先輩社員の皆さんは、本当に活用できているのでしょうか? 皆が皆、自由に自分の都合で「働き方」を選択しても、プロジェクトをきちんと進めることができるのでしょうか?気になりませんか? 私たちはとても気になります。そこで、現在あるプロジェクトで一緒に仕事をしている営業のO...
先輩のこと、教えてください!新入社員突撃インタビュー(第1弾)
こんにちは!テックファーム新入社員 “からあげチーム” です。チームメンバーは■ モンゴル出身のエンジニア “Baskhuu” ■ 物理分野からITへ転換したエンジニア “Tsuyoshi” ■ コンピュータサイエンスを勉強したエンジニア “Tomoyoshi” ■ 野球大好き女子の経理 “Kanae” の4名です。他チームにも4名新入社員がいますよ~。就活を終え4月から入社した私たち。何気なく入社の決め手を話していたところ、意外な共通点がありました…!それは「先輩たちの個性が強くておもしろそうだと思った」ということ。1ヶ月旅に出たPMもいるし、新年会はお祭りだし…。(参照リンク:プロジ...
祝!2018年新卒社員入社【テックファーム】
2018年4月1日、テックファームホールディングス・テックファームに8名の新卒社員が入社してくれました!そこで、全社員が集まる全社MTGの中で、4月2日に入社式を執り行いました。まずは、テックファームホールディングス社長永守から祝辞。続いて、辞令交付。入社式の最後には、新卒社員による自己紹介のごあいさつ。200名以上の前でのあいさつということで、「緊張する~」と言っていたものの、みんなしっかりあいさつ出来ていました。参加していた社員からも、「新卒の自己紹介が立派だった」と言っていたほど!みんなお疲れさま!そして、そのあとは役員との歓迎ランチへ。会社や仕事の話はもちろん、プライベートな話な...
派遣エンジニア向け講演会イベントレポート
2018年3月2日(金)に、リクルートスタッフィング社主催の派遣エンジニア向けイベントにて、テックファーム 開発本部の木田が『Androidエンジニアとして自分の価値を高める極意』をテーマに講演をしました。▲当日の講演の様子【講演要旨】 当日は、幅広い年齢層のエンジニアの方々、60名にご参加いただき、木田が常日頃「エンジニアとして大切にしていること」を中心にお話ししました。変化が激しいAndroid開発の現状経済状況やIT技術が目まぐるしく変化・進化している現代で、Android開発でも様々な仕事・状況の変化が起こっています。「とりあえず動くサービスを開発すればOK」といったものではなく...
在宅勤務はじめました。
テックファームでは今期、テックファーム社長より在宅勤務利用拡大の宣言がなされました!どんな宣言かというと、、これまでは、育児や介護など特別な理由がある社員に限り利用を認めていましたが、特別な理由がなくても上長から承認を得ることで在宅勤務を許可する。といった内容。その中で、早速在宅勤務を行っている開発本部で「マネジャー」「PM」の肩書きを持つ渡辺に、在宅勤務について伺ってみました。================================================【在宅勤務を始めた目的】・今後、部下が在宅勤務を希望したときに承認するにしても、却下するにしても、自分自身が実践して...
30平米のカフェバーの一室から始まったテックファーム20年の歴史
みなさん、こんにちは~!新年始まり、あっという間に1か月が終わろうとしていますね。時間の流れが速すぎて、怖さしか感じない今日この頃です(笑)テックファームでは先日、創立20周年のお祝いを社内で行いました!!キックオフをしたばかりで、イベント続きです!緑のクリームにより、少し身体に悪そうですが(笑)こちらはお祝い記念ケーキです!!(で、で、でかい…切り分けるのに一苦労でした(笑))テックファームの20周年の歴史を社員と共に振り返る、いい機会にもなりました。それでは、簡単にこちらでも振り返っていきたいと思います。お付き合いください!1998年、表参道にあるカフェバーの一室を借り、6人で始まっ...