1.入社の決め手はなんでしたか?
前職が受託開発の会社だったため、以前から自社サービスを提供している企業で働きたいと考えていました。
その中で、マネージャー候補という募集ポジションに魅力を感じました。
特に社長との面談で、当時の開発チームの立て直しを任せたいというお話を伺い、もしこの立て直しを成功させることができれば、自身のキャリアにとって大きな実績となるだろうと考え、入社を決めました。
入社と同時にメンバーの入れ替わりがあり、当初の想定とは異なる状況にはなりましたが、結果として現在のメンバーのレベルやチームの雰囲気は非常に良く、この変化は良い方向に作用したと感じていま
2.この会社に入って良かったこと・驚いたことは?
入社して良かったと感じているのは、仕事の自由度の高さです。
勿論、ビジネス上の優先度や費用に関しては制約がありますが、それ以外の面では、仕事を進める上で縛りや制限があまりないことに驚きました。(一部においては課題でもありますが…)
特に、チームの運用や開発業務については、大きく任せてもらっていると感じています。この裁量の大きさは、仕事をしていて魅力的だと感じています。
3.どんな人がこの会社に向いていると思う?
能動的に行動できる人が向いていると思います。少人数のベンチャー企業では共通することかもしれませんが、与えられた仕事をこなすだけでなく、自ら課題を見つけて改善策を提案し、実行できる人が活躍できると思います。
また、現時点では人数が少なく、様々なポジションに空きがあるため、ジェネラリスト志向の人の方が合っていると感じます。
特定分野のスペシャリストを目指すよりも、幅広い業務に興味を持ち、柔軟に対応できる人が向いていると思います。
さらに、積極的に手を挙げれば、多様なことにチャレンジできる環境なので、新しい経験を積みたい人にとっては非常に魅力的な職場だと感じています。
4.チーム開発で大事にしていることは?
チーム開発において、特に重視しているのはルール作りとチェックバックです。
特にプロジェクトの初期段階では、これらを徹底することが非常に重要だと考えています。
最近は、課題や問題の共有と話し合いを積極的に行うようにしています。
前期までは、自分がリーダーとしてある程度課題への対処法を考え、形にしてからメンバーに意見を求めていました。しかし、これでは自分自身の負担が大きく、結果的にメンバーに迷惑をかけてしまう場面もありました。
今期からは、課題点や問題点をより積極的に共有し、チーム全体で話し合うように方針を変えました。これにより、チームで仕事を進めているという一体感が増し、良い方向に進んでいると感じています。
また最近は、新規改修の際には、プランニングポーカーを用いてメンバー全員で工数算出を行ったり、定期的な1on1を実施したりと、コミュニケーションを密にすることで認識の齟齬をなくす取り組みも積極的に行っています。
5.どんな課題・チャレンジがありますか?
最近、長年にわたる技術的負債を抱えていた「工事士.com」のシステムを刷新しました。
これにより、サービスの改善や改修が格段にしやすくなり、今後はサービス自体の改善活動や社内業務の効率化に中心に対応することになると思います。
6.H&Companyのエンジニアは、どんな人たちが多いと思いますか?
真面目で穏やかな人が多いと感じています。あと、技術が好きな人が多いと思います。
7.開発チームで働く中で感じる良さはありますか?
開発チームで働いていて感じるのは、まずメンバーが非常に自発的で、困っているとすぐに助けてくれる点ですね。これは本当に助かっています。
また、何か新しい提案をすると、みんなが前向きに話を聞き、協力してくれるのも良いと感じています。
8.最近ハマっている技術や勉強していることは?
最近特に興味を持っている技術分野は、Next.jsのApp Router環境でGraphQLをいかに効果的に活用するか、という点です。
現状、GraphQLを十分に使いこなせている実感がないため、そのための最適なアーキテクチャについて関心があります。
現在、社内の勉強会で同じアプリケーションを開発するプロジェクトを進めているので、その中で実際に実装し、検証していく予定です。
技術以外の面では、最近採用領域に非常に興味があります。関連書籍を読んだり、情報収集を行っています。
これは、ここ1年ほどで妻が勤める会社の採用担当になったことや、自分自身がチームの採用に携わる機会が増えたことがきっかけです。
また、自社が採用関連の事業を展開していることもあり、これらの知識や経験を自社のサービスにも還元できるのでは?と思ってやっています。
9.仕事終わりや休日の過ごし方を教えてください!
仕事終わりや休日は、本屋に行くのが好きなので、時間があるときはよく足を運んでいます。
大きめの本屋に行って、目的なくぶらぶらするだけでも、新しい本や情報との出会いがあったり、その時々で自分が何に興味を持っているのかを再認識できたりするので、そういった点が良いなと感じています。
ただ、そのせいで積読がどんどん増えてしまうのが最近の悩みです。
(なので、最近は電子書籍でよく買うようにしています。)
積読タワーを導入していますが、もう置き場所がなくなっています。
e-inkタブレットを買ったので、電子書籍で読むことが増えています。
10.最後に一言、未来の仲間にメッセージを!
気になった方はカジュアル面談から始めましょう!応募をお待ちしております。