挑戦する人を支えるカルチャー:ライトアップの魅力を探る | 株式会社ライトアップ
就職活動の際に大事な企業選び。今回は、第二新卒でライトアップに入社された前泊さんにインタビューをし、「企業選び」をテーマにお話しをお伺いしました!!!出てきたキーワードが「人・カルチャー・働き方...
https://www.wantedly.com/companies/writeup/post_articles/945153
Photo by hayato togashi on Unsplash
今回の内容は、2025年4月入社の私江田梨奈がインターンで経験したことや
ライトアップの魅力について熱く語ります!
「インターンといっても何をやるのか全く分からないし不安」、
私自身就職活動をしていた際に思っていました。
その疑問や不安を取り除ける内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!
ライトアップを少しでも知っていただけるととても嬉しく思います!
企業理念:「全国、すべての中小企業を黒字にする」
日本の企業のうち99.7%を占める中小企業。そのうち「約2/3」が赤字という状況に強い課題感を持ち、
中小企業向けに新しいAIサービスを開発・提供しています!
◆サービス例
•公的支援制度を活用した「資金支援」
•中小企業が無理なく始められる「AI化」
•本業とのシナジーを生み出す「新規事業支援」
私がライトアップを選んだ理由は、選考フローの中で3daysインターンを経験できて、
入社意欲がさらに高まったからです!
インターン中、わからないことがあってもすぐに聞ける環境が整っていて、何より「挨拶」を
とても大切にしている会社だなと感じました。
実は、他社のインターンにもいくつか参加したのですが、改めて「ライトアップの社員さん、
良い人しかいない!」と感じところも魅力の一つです!
昨年5月から内定者インターンとして勤務してきましたが、ライトアップには
“昇格チャレンジという”プロジェクトもあり、やる気があればどんどん挑戦できる環境です!
インターン期間を通して、学びが多く、なにより楽しいです。
もしかすると、同い年の友達と差を広げられるかもしれません(笑)
昇格チャレンジについてはこちらのストーリーをご覧ください!
ライトアップで使われている研修動画の字幕作成や、複数の動画をつなぎ合わせ1本の動画を作成する作業をしていました!
一見地道な作業に見える字幕づくりも、ライトアップではChatGPTをはじめとした生成AIを
フル活用できるので、AIの知識をどんどん蓄積できます!
イメージとしては、YouTube動画を作る感覚に近いです。
再生回数を左右すると言われる「サムネイル」の作成を任せてもらいました!
さらに、研修動画をアップロードする作業も、サムネイル作成と並行して進めていました。
社員の方にインタビューし、ストーリー記事を作成する業務も担当しました!
生の声を聞ける貴重な経験ができました!
私がインターン期間中に実際作成した記事を紹介!
・「趣味も仕事も120%‼推し活と自己成長を両立する秘訣とは?」
・「挑戦する人を支えるカルチャー:ライトアップの魅力を探る」
・「2年目社員が大活躍!AIを活用したサービス開発」
・「成果が出ない期間を乗り越えた先に見えた適材適所のキャリア」
※上から公開順になっております。
正直、架電業務には最初すごく苦手意識がありました…。
しかし、上司から「失敗しても全然大丈夫だよ!」と言っていただいてから緊張が解れ、
「失敗しても、何かしら次に繋がればOK!」という気持ちで取り組めるようになりました。
その結果、1.5〜3時間の架電で最高3件アポイントを獲得!
更に、マイGPTsの作成も行いました!↓
「苦手だからやらない」よりも、「苦手だけどやってみよう」という姿勢のほうが、
良い結果を呼ぶと実感しました!
働きはじめて驚いたことの一つが、旅行に行った人が旅先のお土産を買ってきてくれる文化!
テーブルにお菓子がずらーっと並んでいることもよくあります(割と高頻度でお菓子あります)。
※ごく一部です。
また、社員のみなさんが挨拶をしっかり返してくれるのも、とても素敵な社風だなと思いました。
オフィスを見渡すと、みんなが自分のタスクに真剣に向き合っていて、
それでも休憩中には同期や後輩・先輩社員とランチに行ったりと、オン・オフのメリハリも
感じられます!
ライトアップでは、直接社長とトークできるランチトークも定期的に開催しています!
私がインターン生として継続的に勤務してから、
特に学びの多かった月一開催の成果報告会を例としてご紹介します!
【発表内容の一部】
・Wantedlyについて
作成したストーリー記事のインプレッション数の変動や、募集記事にどうつなげたか(又は工夫点)を
報告。
・架電業務について
心がけていたことや、アポイント獲得につながった要因、現状の課題とその改善方法について発表。
このように、2つの部門を含めて3分間のプレゼンを行いました。
3分という短さの中で要点を絞って伝える難しさを感じつつも、
「工夫したことがどう結果に結びついたのか?」を、定性的にも定量的にも振り返ることの大切さを
学びました。
また、社会人としての基本である「報・連・相」をはじめ、出社するたびにマナー面も
たくさん吸収できました!
ライトアップの魅力は、自分のやりたいことを見つけられる環境があるところ!
この記事を読んで少しでも気になった方、ぜひ一度カジュアル面談でお会いしましょう!
一緒に成長できる日を楽しみにしています!
募集はこちらから↓