注目のストーリー
社員インタビュー
ホワイトプラスの2020年を振り返ってみる
これはWHITEPLUS Advent Calendar 2020の7日目の記事です。はじめにこんにちは、ホワイトプラスでPRとHRを担当している高見です。最近はソロキャンプにハマり、キャンプ道具を買い漁っている今日この頃です。昨年のアドベントカレンダーでは「ホワイトプラスの2019年を振り返る」を書きました。はい、去年と同じテーマの使い回しです笑。悩むことなく、「これを書こう!」と秒で決めれたので(そりゃそうだ)、このテーマを選んだ自分にアイスを買ってあげたいです。ちなみに好きなアイスはファミリーマート限定の「ぎっしり満足!チョコミント」です🍨真面目なことを言うと、昨年書いたものと比較...
“最強の黒子”を目指す経営管理マネージャーが心がける「All Happy」な行動とは?
こんにちは。HRマネージャーの田中です。ホワイトプラスでは2018年に社員が大事にしていく行動規範として、バリューを策定しました。そして半期に一度、3つのバリューそれぞれをもっとも体現しているメンバーを讃える「ホワイトプラス Value Awards」を実施し、表彰しています。今回は、前回の「気づいたらすぐ行動~FromYou~」部門の宮地さんに続き、「心遣いで仲間を笑顔にする~All Happy~」部門を受賞した江幡信隆さんにインタビューしました。まずは「心遣いで仲間を笑顔にする」って、具体的にはどんな行動かをご紹介します。「心遣いで仲間を笑顔にする~All Happy~」って?「何か...
入社してすぐの主体的な提案と行動力で社内表彰を受賞。広報として大事にしていることとは?
こんにちは。HRマネージャーの田中です。ホワイトプラスでは2018年にバリューを策定。社員が大事にしていく行動規範を決めました。半期に一度、3つのバリューそれぞれをもっとも体現しているメンバーを讃える「ホワイトプラス Value Awards」を実施し、社員を表彰しています。2019年上期は7月に行われた創業10周年パーティーで盛大に発表を行いました。バリューについては、こちらの記事をご覧ください。さて、ここではバリュー表彰の受賞者をそれぞれインタビューをしていきたいと思います。一人目は、「気づいたらすぐ行動~FromYou~」部門で受賞した宮地正惠さんです。まずは、「気づいたらすぐ行動...
「自らサービスを成長させたい」という情熱を持っている人と働きたい
こんにちは。PRの宮地です。今回はエンジニアグループでマネージャーを務める八巻(やまき)さんをご紹介します。八巻さんは、2016年4月にホワイトプラスに入社。この3年間で感じた自身の変化や、エンジニアのマネージャーとしてこれから出会う採用候補者への期待などを語っていただきました。SIerから転身して3年。「どう作るか」ではなく「何を作るか」に思考が変化--これまでどのような経験をしてきましたか?新卒で大手化学メーカーのIT子会社に入社して、いわゆる業務系のSIerとして7年働きました。データベースをはじめ、一通りの生産管理システムに携わりましたが、規模が大きかったのでインフラ周りまでは手...
「攻めのカスタマーサポートにする」 組織を劇的に変化させたマネージャーが1年半でやったこと(後編)
ホワイトプラスHRマネージャーの田中です。前編では、カスタマーサポート部門のマネージャーとして着任後、1年半ほどで組織を激変させた角田のお話をご紹介しました。角田はその後、2019年7月よりマーケティング部CRMグループのマネージャーに異動となり、現在は「リネット」のお客様に長く使い続けていただくための施策づくりに取り組んでいます。その角田からカスタマーサポート部門を引き継いだのは、2019年1月に入社した村山です。後編となる今回は、その村山に組織を引き継いだ意気込みや今後のカスタマーサポート部門のお話を聞いてみました。大手携帯通信会社からの転職。カルチャーショックを受けた--村山さんは...
自分が持っていない技術でも抵抗なくキャッチアップできる人と働きたい
今回は、9月1日にホワイトプラスに入社したばかりのエンジニア、古賀さんにお話を伺いました。エンジニアになったきっかけは、自分で何か作ってみたいと思ったから--これまでの経歴を教えてください最初はITとは関係ない業界で、地方自治体のごみ処理プラント会社に入社し、技術営業を3年くらいやっていました。その後、受託システム開発の会社にエンジニアとして入社しました。そこでは、イベント来場者の管理システムの開発や、イベントの特設サイトの開発などを行っていました。自治体のイベントの管理システムをゼロから作成したりもしていましたね。開発言語は、PHPをメインに使っていました。開発メンバーは3人くらいで行...
WEBだけでなく、「リアル」が複雑に絡み合う課題をエンジニアリングで解決したい。
こんにちは。ホワイトプラス人事の高見です。今回はリネット保管の開発をしているエンジニア、永宮さんにお話を伺います。趣味ではボルダリングにハマっているそうで、こんなインタビュー記事もあるので、よかったら併せてどうぞ!*永宮さん、今日はインタビューよろしくお願いします!早速ですが今までのキャリアについて教えていただけますか?よろしくお願いします。私が高校生ぐらいのとき、ITが花形だった時代で、なんとなくITに行きたいなと思って、大学は情報系に絞り、情報系の学部に進みました。授業でプログラミングに出会い、CとかJavaから入っていってって感じでした。もともと情報系に進んだ動機のところから、就職...
【2021/11/05更新】興味持っていただいた方に読んで欲しい!ホワイトプラスのまとめ記事
*目次*・オウンドメディア「ホワプラSTYLE」・代表インタビュー・コーポレートロゴやバリューについて・サービスページ一覧・自宅にいたままクリーニング「リネット」について・リネットの取り組みやお客様インタビューなど・新卒入社インタビュー・中途入社インタビュー・福利厚生や働き方について・社内イベント・エンジニアの方に読んでほしい記事についてオウンドメディア「ホワプラSTYLE」代表インタビューコーポレートロゴやバリューについてサービスページ一覧・自宅にいたままクリーニング「リネット」・くつの宅配クリーニング「くつリネット」・ふとんの宅配クリーニング「ふとんリネット」・クリーニング×保管「リ...
ベンチャー企業に転職した採用担当者の僕が入社6か月でやったこと
こんにちは。ホワイトプラスで人事領域を担当している高見です。ホワイトプラスには2017年の7月に入社をして、早いもので入社して半年が過ぎました。同じ人事で奮闘している誰かの参考になってくれればという想いと、また自分の思考の整理のためにも今年半年間での振り返りをしたいと思います。先に言っておきますが、長いです笑。あらかじめご了承ください。ちなみに入社して1か月が経過したタイミングでも記事を書いているので、よければこちらもご覧ください。①18卒新卒採用・前提僕が入社するまで人事のリソースが足りておらず、ホワイトプラスの2018年卒学生の新卒採用活動は2017年の7月からスタートしました。すで...
リクルート→GMOとキャリアを歩んだ人見知りの僕が、60人規模のベンチャーに入ってよかったなと感じたところ
この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2017の5日目になります。こんにちは。株式会社ホワイトプラスで人事をしている高見です。写真はイタリアのアマルフィです。景色が最高でした。自己紹介・年齢は29歳、来年の2月で30歳になります(誰か祝ってください笑)・ホワイトプラスは3社目で、今年の7月に入社しました・新卒でリクルートライフスタイルに入社し、ホットペッパーグルメの営業→新卒採用→中途契約社員採用→じゃらんの営業を担当しました。・その後、人事としてキャリアを積むためにGMOアドパートナーズに転職。中途採用・研修を担当していました。・ホワイトプラスでは採用(新卒・中...
SIer出身のエンジニアが自社サービスのホワイトプラスに転職してきたので、話を聞いてみた。
■ホワイトプラスに入る前ホワイトプラスには2016年の4月頃に入社しました。ホワイトプラスに入るまで2社経験していて、新卒で大手化学メーカーのIT子会社に入社し、いわゆる業務系のSIerで7年働きました。OSはwindowsで、言語はVisualBasic6.0とC#を使っていました。データベースとか一通りの生産管理のシステムで使うところはやりましたが、規模が大きかったのでインフラ周りは手をつけず、プロジェクト管理みたいなところをやってて、よく昔から言われているプログラマー・SE・PMのキャリアを積んできました。もともとWEB系でやっていきたいと思っていたので、業務系のSIerで経験を積...
「ネット×リアルでビジネスを創る力を身に着けたい」16新卒マーケッターに話を聞いてみた
株式会社ホワイトプラスに入る前・神戸大学文学部にて政治哲学を学ぶ、世の中の平等について学んでいたが、哲学には限界があると感じ、社会学を学ぼうと慶応義塾大学院に進学・大学院に入ってからネットの世界にハマり、大学院1年生の10月から約8か月間オフショア開発のプラットフォームサービスをやっているネットベンチャーでインターン・インターン先ではマーケティング部にて広告運用をしたり、アクセスデータを見てサイトの改善をしたり、インターンの採用を経験ネットベンチャーで働くきっかけとしては、もともと社会をよくすることに興味があって、哲学や社会学を勉強してきたけど、学問よりもネットのほうがすごい勢いで世の中...
「人の想いを数値に乗せられるように」海外志向だった新卒マーケッターに話を聞いてみた
株式会社ホワイトプラスに入る前・神戸大学法学部に入学後、1年次から2年次の期間で海外インターンシップを運営する学生NPOにて、海外に送り出す学生のコンサルティングなどを経験・2年生の後期から3年生の1月まではWEBコンサル事業を行う企業にてWEBマーケティングを経験・4年生の4月からは海外インターンシップを運営する会社にて、WEBマーケティング担当を経験。その会社が東京だったので、毎週水曜日の夜に夜行バスに乗って、木曜日~土曜日は仕事をして、日曜日に神戸に帰るそんな生活就職活動を始めたのは大学3年生の3月下旬で、知り合いの方に、自分がマーケティングやデータ分析をやりたいと話していたところ...
就職活動を全くしなかった新卒エンジニアに話を聞いてみた
株式会社ホワイトプラスに入る前もともとPCに触れるのが好きで、その延長線上で大学2年生からプログラミングについて学び始めました。大学3年時には大学の友人4人で、川崎市と協力してごみの分別を教えてくれるアプリを作りました。その後、自分自身の実力を試したいと思い、大学3年の冬からホワイトプラスにインターンとして入社しました。なぜホワイトプラスを選んだかというと、もともと僕は面倒くさがり屋で、自分の生活の一コマが楽になるサービスを作りたいと思っていたんですよ。だからネット×クリーニングをやっているホワイトプラスに興味を持ち、インターンしようと思いました。現在入社後は「リネット」のiOSアプリを...
将来子どもに自慢できるようなサービスを創っていきたい
株式会社ホワイトプラスに入る前デザインの道に入ったのは高校からなのでもうすぐ20年近くデザインをやっていることになります。 でも実際大学では建築デザインを専攻していたので本格的にやり始めたのは社会人になってからですね。 最初はグラフィックのデザイナーとして7、8年経験を積みましたが、Webサイトやスマホアプリも出来るデザイナーになりたくて 転職を決意、大手ネット広告代理店の子会社に転職しました。 2年ほどWeb業界を経験したところで、自分はもっとWebの力でリアルな生活を良くするサービスをやりたい、人のためになる仕事をしたい という思いが強くなっていくのを感じました。 そんな時、知り合い...