1
/
5

エンジニア

「どうしてウエパに?」アンケート|デザイナー・エンジニア編

ウエディングパークは、20年以上「デジタル×ウエディング」でWebメディアやSaaSなどの事業を展開しています。「結婚」は人生の中でも転機となるライフイベント。でも、自分自身や周囲の方がしていないと触れる機会が少ない事業領域でもあります。それは、当社のメンバーも同様です。そこで、ウエディングパークで働くメンバーはどんなきっかけで当社に興味を持ったのか、どうして入社を決めたのか、そして実際入ってみてどうか?をアンケートで聞きました。今回はエンジニア・デザイナー編をお届けします。(回答者:n=31/ウエディングパークのエンジニアもしくはデザイナー(任意))※誤字脱字、表記ゆれなどを一部編集し...

クリエイターが事業成長をリードする事例を表彰する「BUSINESS GROWTH AWARD」を開催しました!

クリエイター(エンジニア・デザイナー)が事業成長をリードする事例を表彰する「BUSINESS GROWTH AWARD」の第1回を開催しました!今回は、その背景や当日の様子をお届けします!BUSINESS GROWTH AWARDとは?弊社は経営理念「結婚を、もっと幸せにしよう。」、ビジョン「21世紀を代表するブライダル会社を創る」を掲げ、ウエディング業界×インターネット・デジタル技術の領域で事業を展開してきました。現在は「技術とデザインのウエディングパーク」を会社のロードマップのひとつとし、クリエイターが「デザイン思考×具現化力を武器に事業成長をリードできる組織」を目指しています。そん...

【2023年】ウエディングパークの外部登壇資料&スポンサードのまとめ

ウエディングパークのクリエイターは、ウエディングパークがロードマップに掲げる「技術とデザインのウエディングパークを創る」をけん引する存在です。今回は、2023年にウエディングパーク社員が登壇したイベントでの資料(公開しているもの)や登壇内容をご紹介いただいた記事、スポンサードのレポートを開催時期順にまとめてご紹介します。PHPerKaigi 2023「技術負債とプロジェクトと私たち」スポンサードの背景↗ レポート↗Developers Boost 2023「U30こそチャレンジを。~ゼロイチ開発の壁を乗り越えて~」Designship 2023ディスカッション(株式会社マネーフォワード×...

「結婚式に関わる人みんなをもっと幸せにしたい」カップル向け満足度サーベイ「survox」の裏側

2022年10月にリリースした、ウエディング業界に特化したカップル向け満足度サーベイ「survox(サーヴォックス)」。survoxは、式場への来館時や打ち合わせ、結婚式の実施時などにカップルの本音をアンケートで回収し、そのデータから新たなニーズを見える化。多角的な視点から解決を支援するサービスです。今回はsurvoxの開発を担当するIさんとカスタマーサクセス担当のOさんに、それぞれの思い、チームについて話を聞きました。左:DX本部 カスタマーサクセス担当 Oさん学生時代に結婚式場にてアルバイト。2019年、求人広告代理店に新卒入社。営業として働くも、担当した会社がブライダル業界だったこ...

PHPerkaigi 2023 前夜祭レポート

こんにちは!採用広報の瀬川(@meijimumu)です。人生初となる「PHPerkaigi 2023」へ行ってきました!ウエディングパークは、2023年3月23日(木)〜 3月25日(土)に開催されるPHPerKaigi 2023にシルバースポンサーとして協賛しています。スポンサー背景はこちらの記事で。ウエディングパーク、PHPerKaigi 2023協賛・前夜祭登壇告知とその裏側前夜祭ではエンジニアの3名が「技術負債とプロジェクトと私たち」というテーマで登壇することもあり、ウエディングパークメンバー総勢10名(登壇者やPHPerKaigiスタッフも含めて)での参加。お祭りのようなワイワ...

エンジニアが非エンジニアのメンバーに向けて発信する社内報「テック新聞」|11月末号

「テック新聞」とは、ウエディングパークのエンジニア版社内報。全社のつながりを強化するために、どんな想いでどんな仕事をしているのか、エンジニアが非エンジニアのメンバーに伝える社内向けサイトです。内容は、・メンバーの紹介・仕事への想いやこだわり・具体的なリリース内容や開発秘話・エンジニアイベントやプロジェクトの紹介などで、企画・運用はエンジニアの「テック新聞編集部」メンバーがしています。今回は、そんな「テック新聞」の内容をご紹介します。今後も定期的に発信していく予定です。※一部、注釈を加えるなど内容を再編集しています「テック新聞」について詳しく知りたい方はこちら・・・今月の表紙を飾ってくださ...

「技術とデザインのウエディングパーク」の実現を加速!技術挑戦制度「TECH PASS」

今回は、エンジニアの技術挑戦制度「TECH PASS」をご紹介します。「TECH PASS」の背景と概要「TECH PASS」とは、立候補から選ばれた選抜メンバーが技術挑戦をできる機会です。当社のロードマップには「技術とデザインのウエディングパークを創る」があります。これを実現するためには、メンバーそれぞれが技術力を磨き続け、事業や組織に活かすサイクルが必要です。そこで、エンジニアの技術挑戦に投資し、ロードマップの実現を加速させようと技術挑戦機会をつくることにしました。ここで指す「技術力」とは、単純なスペックだけではなく、事業成長に向けて社内外のニーズを捉え、課題を技術的アプローチで解決...

GitHub集計をして活動量を可視化する

弊社チーフエンジニア(ヒエイ)のやってみた!をご紹介全社のエンジニアが参加する開発定例「クリトラ定例」の運営をしています。四半期末の定例では振り返り会を実施しており、エンジニアの頑張りや活動量を発表しました。この活動量についてプロジェクト毎のリリース数プルリクエスト(以下、PR)・マージリクエスト(以下、MR)数やコメント数これらの数値をグラフ化し、前回振り返り時とも比較しつつエンジニア自身の活動量が数値化された発表を見て、みんなでわちゃわちゃ盛り上がる会となりました。今回はこの、「PR・MR数やコメント数」を集計した話を書きます。続きはこちら→

技術力×組織力を向上させる「WP HACK DAY #3」を開催!

こんにちは。フォトウエディング・前撮りのクチコミ情報サイト「Photorait (フォトレイト)」のエンジニアリングマネージャーをしている武田(@takedajs)です。弊社では「エンジニアのやりがい」と「技術力」の向上を目的とした技術推進委員会という組織をエンジニアリングマネージャーとテックリードが中心となって運営しています。今回は技術推進委員会が運営している「WP HACK DAY」の第3回目を開催したので紹介します!WP HACK DAY とは?WP HACK DAYは、ウエディングパークエンジニアチームの技術力向上と一体感醸成のための1dayハッカソンです。第1回目テーマSlac...

AWS SAM で AWS Lambda の 関数 URL を利用してみました

弊社テックリードエンジニア(久保)のやってみた!をご紹介Part1.2022/4 に AWS Lambda の関数 URL(AWS Lambda FunctionURLs)がリリースされました。この機能使うと、Lambda を使った WebAPI を作成する際に必要だった Amazon API Gateway が不要になります。今回はこの関数 URL を AWS SAM(AWS Serverless Application Model)から利用してみました。続きはこちら→-----Part2.社内で運用中の AWS Lambda + Amazon API Gateway で構成される W...

Reactのフレームワーク”Next.js”を触ってみた

弊社チーフエンジニア(みーや)のやってみた!をご紹介今回はReactのフレームワークである「Next.js」を公式チュートリアルをもとに触ってみました。Part1.普段の開発ではReactを使用しているのですが、最近フロントエンド関連の記事でNext.jsをよく目にするようになったので、基本的な機能をチュートリアルを通して触ってみて知ったことをまとめたいと思います。Next.jsはReactベースのフレームワークです。公式の導入部分にて、Reactを使ってWebアプリケーションを開発する際の考慮点を取り上げた上で、Next.jsはそれらをすべて解決してくれると紹介されていました。続きはこ...

エンジニアの技術力×組織力UPのための「HACK DAY」を開催しました!

先日、エンジニアメンバーによる社内技術イベント「HACK DAY」を開催しました。HACK DAYとはHACK DAYは、ウエディングパークエンジニアチームの技術力向上と一体感醸成のための1dayイベントです。(前回は「SlacXmas」としてSlackを活用したハッカソンを開催しました。)今回のテーマは、「春だから『やってみたい』を一歩進める」。エンジニアの行動指針「クリトラ」のもと、開発において感じている課題やタスクの効率化、技術検証など、やりたいけど出来ていないことに着手しアクションを起こすことを目的としました。ルールは以下の通りです。ルールHACK DAYは1日(約6時間)で取り...

Photoraitチーフエンジニアが思う「ウエディングパークで働くこと」の魅力

今回は、Photorait(フォトレイト)の開発を担うチーフエンジニアHさんへのインタビュー。技術負債や組織課題の解消にも積極的に取り組み、「最大限パフォーマンスを発揮するにはリスペクトしあう環境が大事」と語るHさんに、ウエディングパークでエンジニアとして働く中で感じたことや面白さを聞いてきました。■プロフィール株式会社ウエディングパーク Photorait/Photorait Webつく チーフエンジニア Hさんソーシャルゲーム、ニュースサイトの開発エンジニアやマネージャーなどを経て、2019年ウエディングパークに入社。現在は、チーフエンジニアとして新機能開発や機能改善などを行う。Ph...

エンジニア同期3人で真剣に組織と向き合い一つの文化を浸透させるまで。チームで品質の向上を目指す「HIKESHI」

突発的に生じる他部署からの仕様の質問やレポート数値調査、データ抽出といったシステム部門への問い合わせ対応に課題を感じていた当社。その課題を解決すべく、チームで問い合わせ対応を行う施策「HIKESHI」を3人のエンジニアが提案しました。今回は、その立ち上げと運営を務めたメンバーに、実施に至った背景や込めた想い、そしてエンジニアらしい切り口でどう組織貢献していったのか、3人の成長実感も合わせて聞いてきました。左: Tさん/エンジニア 2017年新卒入社。1年目からサーバーサイドエンジニアとして自社広告商品の開発に携わる。現在は「Wedding Park DRESS」のチーフエンジニアとして、...

自信のなかった私が「挑戦したい」と思えるようになった理由

オーナーシップを発揮して推進する機会が多い新卒4年目のエンジニアメンバーへインタビュー。チーフエンジニアへの抜擢、11月には月末表彰をダブル受賞するなど、社内でも最近の活躍に注目が集まるWさん。でも、かつては自信が持てず一歩踏み出せずにいたことも…。今回は、そんな現在の活躍の裏側にある、成長のきっかけやエピソードを聞いてきました。Wさん:2017年、ウエディングパークに新卒入社。クライアントとなる結婚式場が公式HPやランディングページを簡単に作れる「Webつく」の運用開発やリニューアルを担当。2019年からは、 部署初となるフロントエンド推進プロジェクトを兼任し、PLも担当。現在はオンラ...

2,105Followers
289Posts

Spaces

Spaces

「社員インタビュー」

「採用情報」

「CREATORS Blog」

「カルチャー・制度」

「月末表彰」