注目のストーリー
リモートワーク
2025春・オフライン全社会を開催しました
フルリモートの会社に「顔を合わせる機会」は必要でしょうか? やはり、そうした機会は必要ですよね。ワヴデザインでは、全国各地にいるメンバーが年に数回集まり、リアルな場で交流する「全社会」を実施しています。2025年春は、新宿の宿泊施設「WPÜ SHINJUKU」のギャラリースペースを一日限りのオフィスとして利用。業務に集中しつつも、ほどよい距離感の中でメンバーがお互いを知る時間になりました。オンラインとオフライン、両方のよさをどう活かすか。そんな問いを実践の中で考えています。
数字でみるワヴデザイン|リモートワークに振り切って応募者が50倍になった会社の生データ
ワヴデザインは、働く場所に縛られない「フルリモート」の会社です。地方在住、子育て中、副業あり—— メンバーの様々なライフスタイルを受け入れる柔軟な働き方を実践し、そうした環境が評価されたことで、Wantedlyからの応募者は4年で50倍に増加しました。「通勤がないって、生活はどう変わる?」「家事・育児・副業、本当に両立できるの?」そんな疑問に、社内アンケートやメンバーのリアルな声をnoteにまとめました。詳しくはリンク先の記事をご覧ください。
デザインファームがリモートワークに振り切って、全国から志の高いディレクター・デザイナーが集まり、質の高い成果物を生み出し続けられている理由とは?
全面的なリモートワークを恒久的に実施するワヴデザインでは、「リモートワークで働くからこそ質の高い成果が生み出せる」と考えています。その秘訣は柔軟な働き方と信頼を基にした「マネジメント」にあります。全国から集まるメンバーがそれぞれの暮らし方を実現しながらハイレベルな案件に携わるために、スムーズな情報共有や共同作業の環境を整備。会社から必要なサポートは適時行いながら、個々の主体性と責任感を活かせるような体制をつくっています。オフィスへの通勤に回帰する企業も少なくない中、リモートワーク環境を継続・発展させながら高い評価を受け続けるワヴデザインの働き方について、詳細は記事をご覧ください。
WDS SESSION:実践すべきデザイナーの新しい働き方と暮らし方 〜東京に住む?地域に住む? 東京の会社で働く?地域の会社で働く?〜
デザイナーとして「都会で働くべき?それとも地方で暮らしながら働く?」そんな問いに悩んだことはありませんか?今回の記事では、WDS SESSION「実践すべきデザイナーの新しい働き方と暮らし方」(2024年4月5日配信)の内容をピックアップ。コロナ禍以降、リモートワークや地方移住など、クリエイティブ業界の働き方が多様化する中、デザイナーたちが実践する「地域での働き方」や「暮らし方」のリアルな経験が語られました。セッションでは、各スピーカーの体験談を通して、地域でのキャリア形成や、現地の人々とのつながり方が議論されました。自然豊かな環境で仕事をする魅力や、地方ならではの課題、そしてフリーラン...
デザインファームが「関係人口」に本気で取り組む……ってどういうこと?
『関係人口』ってご存知ですか?WABがこれまでに取り組んできた様々な活動を『関係人口』というキーワードで紹介するライター・森田哲生さんによるnote記事を公開しています。森田さんが「関係人口ってそういうことか!」と感じたというiDIDによるイベントの様子を中心に、WABが大切にする価値観や、そうした視点から紡がれてきたDD SESSION(社内勉強会)やWDS SESSION(オンラインセミナー)などのプロジェクトにも触れています。フルリモートでありながら人と人との繋がりを広げ続けるWABの活動をぜひご覧ください。
ワヴデザインの「 メンバー紹介写真を証明写真機で撮ってみた 」の記事をなぜかトム・イシカワが執筆してみた
WABでは公式サイトの社員紹介写真をあえて街中の証明写真機で撮影しています。なぜ証明写真機を使ったのか? WABのスタッフではないトム・イシカワさんが、独自の視点で書き上げた記事をnoteで公開しています。記事中には様々な制作会社の社員紹介写真も掲載されていますので、「プロフィール写真の見せ方に関心がある」「デザインファームならではの柔軟な発想に触れたい」という方はぜひご覧ください。
デザイン会社が教育活動?スニーカー販売?宿泊事業? WABの「一歩先へ」向けた19期がスタート
19期を迎えたWABでは、日常的にリモートワークをこなす社員がオンラインで集まり、これまでの成長を振り返るとともに、様々なプロジェクトを「ONE STEP BEYOND(さらに先へ)」進めるための方針を共有するキックオフミーティングを開催しました。WABは単なる制作会社ではなく、教育活動、スニーカー販売、宿泊事業など、領域にとらわれずBETTERな価値を追求する会社です。そんな私たちの取り組みをもっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらのnote記事をご覧ください。
一人ひとりに寄り添う、ワヴデザインのメンター制度。
今回のストーリーは、ワヴデザインの社内制度について社員インタビュー形式でお届けします。ワヴデザインでは新入社員を対象としたメンター制度があります。今回は、2022年7月に入社した佐藤と、メンターを担当した内藤に、入社後メンターがいて良かった事やメンターとして大切にしている事について話を聞きました。はじめに。ワヴデザインのメンター制度とは?メンター制度とは、メンター(師匠:教える側)がメンティー(弟子:教わる側)に対して、相談を受けたり業務のアドバイスをすることで、メンティー個人の組織定着を促したり成長をサポートする制度です。教わる側であるメンティーにメリットがあるのはもちろん、メンター自...