注目のストーリー
イベント
2025春・オフライン全社会を開催しました
フルリモートの会社に「顔を合わせる機会」は必要でしょうか? やはり、そうした機会は必要ですよね。ワヴデザインでは、全国各地にいるメンバーが年に数回集まり、リアルな場で交流する「全社会」を実施しています。2025年春は、新宿の宿泊施設「WPÜ SHINJUKU」のギャラリースペースを一日限りのオフィスとして利用。業務に集中しつつも、ほどよい距離感の中でメンバーがお互いを知る時間になりました。オンラインとオフライン、両方のよさをどう活かすか。そんな問いを実践の中で考えています。
WDS SESSION:実践すべきデザイナーの新しい働き方と暮らし方 〜東京に住む?地域に住む? 東京の会社で働く?地域の会社で働く?〜
デザイナーとして「都会で働くべき?それとも地方で暮らしながら働く?」そんな問いに悩んだことはありませんか?今回の記事では、WDS SESSION「実践すべきデザイナーの新しい働き方と暮らし方」(2024年4月5日配信)の内容をピックアップ。コロナ禍以降、リモートワークや地方移住など、クリエイティブ業界の働き方が多様化する中、デザイナーたちが実践する「地域での働き方」や「暮らし方」のリアルな経験が語られました。セッションでは、各スピーカーの体験談を通して、地域でのキャリア形成や、現地の人々とのつながり方が議論されました。自然豊かな環境で仕事をする魅力や、地方ならではの課題、そしてフリーラン...
WDS SESSION:2024年 Webデザイナーが知っておくべき10のこと
AIやノーコード、SNSトレンドの進化…。あなたはこの急速に変化する時代に対応できていますか?「WDS SESSION「2024年 Webデザイナーが知っておくべき10のこと」では、QUOITWORKS Inc.のムラマツヒデキさんをお招きし、Webの世界で活躍するために欠かせない重要トピックを解説いただきました。UXデザインからインクルーシブデザイン、映像とCG、AIカスタムチャットボットの活用まで、最新トレンドを網羅した内容は、Webデザイナーだけでなく、Webに関わる全ての方にとって必見です。取り上げられたテーマの一部をご紹介します。「AIで変わるUXデザイン」:リサーチが簡略化さ...
【イベントレポート】九州交流会 supported by iDID
「クリエイターの交流イベント」に参加した経験はありますか?ワヴデザインとiDIDが手掛けたクリエイターのための交流イベントが、3回目にして初めて福岡で開催されました。WABのnoteでは、九州のデザインプロダクションや東京からも多くのクリエイターが集まり、官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」(FGN)で実施されたイベントの様子をレポートしています。イベント内では「注目すべきトレンドにおけるデザインの今」をテーマとして、ローカルな視点から「九州の制作会社4選」や「ローカル×デザイン」などのセッションを開催。リアルなイベントならではの熱気と新しい出会いが...
WAB松本が講義でBGMを流す理由とは―何なら香りもつけたかった 【15分x6セッションで体験する新感覚☆講義スタイル@明星大学デザイン学部】
皆さんは大学生の頃、ちゃんと講義を聞けていましたか?明星大学デザイン学部でWAB代表の松本が担当した講義について、コピーライティングで案件をご一緒させていただいている「ことばやさん」の長井さんが記事を執筆しています。この講義はサングラスをかけた松本が教室中を歩きながら、BGMに合わせてマイク片手に喋っていくユニークなスタイルが特徴的でしたが、決して奇抜なだけではなく、松本がこれまでに重ねてきた多くの経験から「成功」だけでなく「失敗」についても率直に語ったことで、受講した学生から高い評価を得ています。デザインの専門的な話だけではなく、「コミュニケーションスキル」や「キャリアデザイン」といっ...
デザインファームが「関係人口」に本気で取り組む……ってどういうこと?
『関係人口』ってご存知ですか?WABがこれまでに取り組んできた様々な活動を『関係人口』というキーワードで紹介するライター・森田哲生さんによるnote記事を公開しています。森田さんが「関係人口ってそういうことか!」と感じたというiDIDによるイベントの様子を中心に、WABが大切にする価値観や、そうした視点から紡がれてきたDD SESSION(社内勉強会)やWDS SESSION(オンラインセミナー)などのプロジェクトにも触れています。フルリモートでありながら人と人との繋がりを広げ続けるWABの活動をぜひご覧ください。
デザイン会社が教育活動?スニーカー販売?宿泊事業? WABの「一歩先へ」向けた19期がスタート
19期を迎えたWABでは、日常的にリモートワークをこなす社員がオンラインで集まり、これまでの成長を振り返るとともに、様々なプロジェクトを「ONE STEP BEYOND(さらに先へ)」進めるための方針を共有するキックオフミーティングを開催しました。WABは単なる制作会社ではなく、教育活動、スニーカー販売、宿泊事業など、領域にとらわれずBETTERな価値を追求する会社です。そんな私たちの取り組みをもっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらのnote記事をご覧ください。