1
/
5

【新卒インタビュー】ワクトに入ったからこそ描けたキャリアビジョン—「デザイン × エンジニアリング」の夢に向かって

こんにちは!株式会社ワクトの採用担当です。

本日は、未経験かつ新卒でエンジニアとしてのキャリアをスタートさせた河野さんにインタビューをしてまいりました。

・文系出身でエンジニアを志した理由
・他社とはまったく違った「ワクトの面接」
・現在の課題と克服に向けた取り組み
・ワクトに入社して成長を感じた瞬間

についてお話ししてまいりますので、新卒・未経験でエンジニアを目指したい方や自らのキャリアを切り拓いていきたいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。


▍文系学生だった河野さんが、エンジニアを目指した理由

自己紹介をお願いいたします。

河野蓮馬と申します。2024年4月にワクトに入社しました。
システム開発事業部に所属し、エンジニアとして業務に携わっています。現在はモバイルアプリ向けのSDKに関する案件に取り組んでいます。
大学では商学部に所属しており、いわゆる文系の学部で学んでいました。


文系の学部だった河野さん。なぜエンジニアを志したのでしょうか?

大学では専門的に情報分野を学んでいたわけではありませんが、選択科目で初めてプログラミングに出会いました。

授業は簡単なコードを書いて動かすという基礎的な内容でしたが、「自分で考えたものを作り上げるって、こんなに楽しいんだ!」と心から思いました。「これを仕事にできたら、きっと楽しいだろうな」と思ったのが、エンジニアを目指す大きなきっかけでしたね。

就職活動で業界研究を進める中でさまざまな選択肢を考えましたが、その中でも開発の仕事がもっとも魅力的に感じられました。最終的には、エンジニア職に絞って就職活動を進め、開発の仕事を志すようになったんです。


さまざまな企業の選択肢があったと思いますが、なぜワクトを選んだのでしょうか?

自分が描くキャリアを実現できそうな会社だと感じたからです。

ワクトのミッションには「IT×ワクワク」という言葉があります。ただ技術を提供するだけではなく、「ワクワク」を大切にしているところに強く共感しました。自分がこれから10年20年とキャリアを歩んでいく中で、大切にしたい価値観とワクトの考えが重なっていると感じたんです。

ただモノを作るだけなら、他の会社でもできます。でも、そのサービスが社会にどんな影響を与えるのか、エンドユーザーにどんな便利さや楽しさを届けられるのかを考えたとき、ワクトが自分にとって一番魅力的に映りましたね。

ワクトの面接も入社の決め手になったそうですね。

そうなんです。他の会社の面接では、「なぜ文系からエンジニアを目指したのか?」といった、いわゆる一般的な質問が多かったように感じていました。でも、ワクトの面接は違っていたんです。

一般的な質問だけでなく、プライベートのことや「何を大切にしているのか」といった内面的な質問も交えて話をしてくださって。そのおかげで、本心で話しやすかったですし、自分の思いや価値観を素直に伝えられたと感じています。

特に印象的だったのは、「今後どうしていきたいのか?」というキャリアの話をしっかり掘り下げてもらえたことです。自分のやりたいことを整理しながら伝えられました。

面接というよりも、お互いを知るための対話のような感覚で、とてもありがたかったですね。


▍個人学習からチーム開発へ——環境が変わり、学びが変わった

現在の業務について教えてください。

研修後、モバイルアプリ関連のプロジェクトに携わっています。

具体的には、アプリに組み込むことで開発をより便利にするSDK(ソフトウェア開発キット)の開発・運用保守を担当しています。


入社してから学び続けた日々だったと思います。特に印象的な学びはなんでしょうか。

1つは、「チームでの開発」を学んだことです。

大学時代は、基本的に個人で学習していたので、複数人での開発経験はありませんでした。なので、ワクトで現場に入ってからは、チームでの働き方を学べたことがとても新鮮でした。特に、レビューやメンバーとのすり合わせを通じた改修作業などは、自分にとって初めてで学ぶことばかりでしたね。

もう1つは、「現場で学んだソースコード」です。

業務では、自分が今まで触れたことのない技術にもどんどん挑戦します。実際のソースコードを読んで理解を深める中で、「こういう設計になっているのか」「こういう書き方が効率的なんだ」といった新しい発見がたくさんあります。

自分一人ではなかなか気づけない部分なので、チームの中で学べる環境がとてもありがたいですね。

現在、課題に感じていることはありますか?

率直に言うと、まだまだ自分ができることが少ないのが課題です。

今の現場では、自分とワクトの先輩社員2名、そしてビジネスパートナーさん1名の計4人で業務にあたっています。みなさん、スキル的にもとても尊敬できる方ばかりで、クライアントとのやり取りや、高度なタスクも任されています。

その中で、自分は主にサポート役として動いているのですが、やはり先輩方と比べると、自分が担える範囲がまだまだ限られていると痛感しています。「もっとできることを増やしたい」「もっと先輩方に近づきたい」という気持ちは強いですね。

課題を克服するために、どのような取り組みをしていますか?

大きく分けて2つの軸で取り組んでいます。1つは「現場からしっかり学ぶこと」、もう1つは「業務外での個人学習に力を入れること」です。

まず、現場での学びについては、仕事を進める中で、単なる技術習得以上に「社会人としての働き方」や「チームでの開発の進め方」も学んでいます。技術面だけでなく、現場だからこそ得られる経験をしっかり吸収していきたいです。

業務外での個人学習も大切にしていて、業務中に学んだことの振り返りや、関連する技術の深掘りをしています。こうした積み重ねが、2年後、3年後のキャリアの基盤になっていくと思うので、今のうちから学ぶ姿勢を習慣化していきたいですね。

個人学習はどのように進めているのでしょうか?

書籍を読んだり、外部の技術イベントに参加したりして、最新の知識を吸収するようにしています。また、ワクトの福利厚生で利用できるUdemyを活用し、実践的な学習にも取り組んでいますね。

ワクトに入社して、成長を感じるのはどんなときですか?

研修を終えて、実際に現場に入って仕事をしたときに一番成長を実感しましたね。

研修ではカリキュラムに沿って学び、最終発表もありましたが、やはり実際の業務とは雰囲気も求められるものも違います。クライアントとの仕事では、より実践的な対応が必要で、最初は戸惑うことも多かったですね。それでも、一つひとつのタスクをこなす中で、エンジニアとしての考え方や、クライアントとのやり取りの感覚が少しずつ掴めるようになりました。

また、周りの先輩方や同期が頑張っている姿を見て、「負けていられない!」「自分ももっと成長しなければ!」と良い意味で刺激をもらっていますね。


▍リモートでも人とのつながりを実感!ワクトのコミュニケーション

周囲のサポート環境についてはいかがでしょうか?

私の現場は基本的にリモートワークがメインで、自宅や赤坂オフィスで仕事をしています。コミュニケーションはチャットベースが中心ですが、困ったときには気軽にテキストで相談できたり、必要に応じてミーティングをつないで直接話せたりするので、しっかりとサポートを受けられる環境です。

各自、与えられたタスクを進めていますが、やはり自分だけでは解決できない課題にぶつかることもあります。そういったときに、一人で抱え込まず早めに相談できる体制が整っているのはとても助かっていますね。

会社の雰囲気やコミュニケーションについてはどのように感じていますか?

入社してもうすぐ1年になりますが、特に印象的なのは月に1回の「帰社日」ですね。

帰社日には、懇親会で食事をしながら交流し、グループワークを通じて普段関わらない社員とも自然にコミュニケーションが取れます。リモートワークが中心の中で、こうした場があるおかげで職場の繋がりが広がり、新しい発見があるのが嬉しいですね。

実際に、帰社日の交流がきっかけで業務に役立つヒントをもらえたり、新しい繋がりが生まれたりすることもあります。今後も、こうしたコミュニケーションを大切にしながら、学びや成長に繋げていきたいですね。

▍フロントエンドのその先へ。デザインと技術の両立を目指して

今後のキャリアビジョンについて教えてください。

入社当初から思っていることですが、ユーザーが直接触れるフロントエンド領域の開発に携わりたいです。画面のデザインや動きといった、ユーザー体験に関わる部分に特に興味があり、エンジニアリングとデザインの両方の視点を活かせるキャリアを描いていきたいですね。

もともと、デザインにも関心があり、将来的には「デザイン × エンジニアリング」のスキルを活かし、より魅力的なプロダクトを作れるようになりたいと考えています。

ただ、それには時間がかかると思っているので、まずはエンジニアとしての基礎力をしっかり固めることが最優先。開発スキルや実際の現場での働き方を学びながら、並行してデザインに関する知識も個人学習を通じて深めていきたいです。


そういったキャリアビジョンは、会社とどのようにすり合わせていますか?

毎月の営業さんとのミーティングや上長との1on1ミーティング、さらに半期に1回の評価面談を通じてすり合わせを行っています。

こうした場で、「今後どういうキャリアを歩んでいきたいか?」「やりたいことに変化はないか?」を定期的に確認してもらえるので、自分の想いをしっかり伝える機会になっています。

こうしたミーティングを重ねる中で、会社との認識合わせができるだけでなく、自分自身の考えも整理されると感じています。「もっとこうしていきたい」「これが今の課題だな」といったことが明確になり、次に向けてのアクションが見えてくるので、すごく貴重な時間ですね。

最後に、未来の仲間へのメッセージをお願いいたします!

この1年を通して感じたことは、新卒だからといって「指示されたことをこなすだけ」ではもったいないということです。もちろん、与えられた業務をしっかりやることも大切ですが、それだけでなく、「こんなことをやってみたい」と積極的に発信してほしいなと思います。

ワクトには、新しい挑戦や考えを歓迎してくれる雰囲気があります。自分自身もこの数ヶ月間で、「新しいことにチャレンジしやすい環境だな」と強く感じました。だからこそ、気負わずに、どんどん自分のやりたいことを形にしていってほしいです。

「自分のやりたいことに、素直にチャレンジできる環境」がワクトにはあります。ご縁があれば、一緒に働けることを楽しみにしています!


ーありがとうございました!

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
社内イベント豊富なエンジニア会社!休みの日にも会いたくなるような仲の良さ*
株式会社ワクト's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like yume morooka's Story
Let yume morooka's company know you're interested in their content