- 未経験歓迎
- PM候補/BizDev
- フロントエンドエンジニア
- Other occupations (2)
- Development
- Business
私たちは「世界の『不』を解消し、人の心を豊かにする」という理念のもと、利益追求だけにとどまらず、“社会にどう貢献できるか”を常に問い続けてきました。
私たちの仕事は、目の前の課題を解決するだけでは終わりません。その先にある、関わるすべての人々の心が豊かになる未来を創造すること。それこそが、私たちの存在意義です。
IT事業部でシニアエンジニアとして活躍する河野さんは、20年以上のエンジニア経験を持ちながら、現在はプロジェクトマネージャー(PM)としての役割も担っています。しかし本人によると、明確に“PMになった”という感覚はないそうです。
エンジニアとPMの役割を兼ねるケースが増えている中で、“技術”と“マネジメント”はどう共存し、どのように比重が変わっていったのか。河野さんのリアルなキャリアの歩みを伺いました。
【プロフィール】
河野 丈夫:IT事業部シニアエンジニア。新卒でプログラマーとしてキャリアをスタートし、20年以上のエンジニア経験を持つ。2017年にトライビートへ入社し、システム開発部門の立ち上げに関わる。現在は大手メーカーのWebサイト運営プロジェクトで、PM兼エンジニアとして活躍。
グラデーションで変化したキャリア──明確な「転換点」はなかった
――エンジニアからPMへと役割が広がっていった背景を教えてください。
実は、自分の中で「PMに転身した」という明確なタイミングはないんです。トライビートに入社した時点で、すでにPMに近い立ち位置でプロジェクトに関わっていましたし、前職でも似たような役割を担っていました。その延長線上で、自然とPM的な業務が増えていった、という感覚が強いですね。
ただ、振り返ると変化もあります。以前より「お金」や「人」のことを意識して考えるようになりました。特に“人”です。メンバーが何を目的にこの業界に入ってきたのか、どんなことに面白さを感じているのか。そうした“その人自身の軸”に目を向けるようになったことが、エンジニアだけをやっていた頃との大きな違いかもしれません。
――現在、PM業務とエンジニア業務の比率はどのくらいですか?
いま関わっているプロジェクトでは、おおよそ半々ですね。プロジェクト全体を俯瞰しつつも、実際に手を動かす場面も多くあります。プロジェクトの規模やフェーズによって、マネジメントの比重が大きくなる時もあれば、逆にエンジニアとしての作業が増える時もあります。
また、必要に応じて他のPMに入ってもらい、役割を分担することもあります。ただ、自分としては手を動かすことも好きなので、エンジニアリングとマネジメントをうまく混ぜながら進めるスタイルが合っているんですよね。自分がやるべき部分と、他のメンバーに任せる部分、その線引きをしながら日々取り組んでいます。
メンバーの「思い」を読み取るマネジメント
――PMとして、メンバーのマネジメントで意識していることは何ですか?
メンバーが何を考えているのかを理解するために、日々の“観察”を大切にしています。どんな時に意見を言うのか、提案が採用された時やされなかった時にどんな表情を見せるのか。そうした小さな変化を見逃さないようにしています。
リモートワークが主流になってからは難易度が上がりましたが、チャットの文面ややりとりのスピードからでも、何となくその人の雰囲気を読み取るようにしています。
メンバーによって、仕事の目的は本当にさまざまです。技術をとことん追求したい人もいれば、ワークライフバランスを大事にしたい人もいる。プロジェクトの技術的なゴールは同じでも、そこに向かう動機は違うので、そのバランスを考えながら進め方を調整していくことを意識しています。
――PM業務で感じた難しさや壁はありましたか?
やはり一番の壁は「人」に関わる部分ですね。メンバーが考えていることと、プロジェクトとして目指すゴールをどう結びつけるかには苦労しました。
例えば、エンジニア志向が強いメンバーから「新しい技術を取り入れたい」という提案が出ることがあります。ただ、それがプロジェクトの方向性やコストと見合わないケースもあるんですよね。そういう時は「もし採用するなら、どういう目的で、どんな結果を見据えているのか」というところを一緒に整理しながら、すり合わせていきます。
一方で、「プライベートも大切にしたい」という価値観の人には、タスクを明確にして「今日はここまでやろう」といった形で進め方を調整します。対話を重ねながら、お互いの合意点を見つけていくイメージですね。
技術的バックグラウンドがPM業務にも生きる
――エンジニアとしての技術的な知識は、PM業務にどう生きていますか?
今携わっている案件はエンジニアリング要素が強いので、お客様と会話する際に技術的な裏付けをもって説明できる点は役立っています。バックエンドからフロントまで一通り経験してきたこともあり、技術者の視点で話ができるのは自分の強みだと感じています。
一方で、新しい技術のキャッチアップには常に悩まされています。世の中にはさまざまなツールが続々と登場するため、どれを優先して使うべきか判断が難しいんですよね。興味があって試しても中途半端になってしまったり、似たようなツールを複数触っても、結局どれが最適なのか決めきれなかったりすることもあります。それらを「どう組み合わせればプロジェクトにとって最適解になるのか」を見極めるのは、今でも悩ましいポイントです。
ただ、社内には雑談用のSlackチャンネルがあって、それぞれが興味のある情報を気軽に投稿し合っています。自分から発信することもあれば、他の人の投稿を見て学ぶこともある。そういったコミュニケーションの中でキャッチアップできている部分は大きいですね。
――PM的な立場から感じる、仕事のやりがいや面白さは何ですか?
長く運用していると、どうしてもシステムやプロジェクトが停滞気味になる瞬間があります。そうした状況に対して「ここにこういう仕組みを入れたら広がりそうだな」と活路を見いだせたときは、すごく面白いですね。自分の気づきを提案という形で具体化できると、やりがいを感じます。
以前担当した大手企業様の案件では、契約企業ごとにカスタマイズされたシステムが100、200と積み上がっていて、新規追加も改修も非常に手間がかかる状態でした。そこで、企業ごとに個別対応するのではなく、標準機能をベースに必要に応じてオプションを付けられるよう、パッケージ化する方向へ舵を切ったんです。みんなで既存の仕組みを丁寧に見直し、より良い形へシフトできた経験は、今でも印象に残っています。
技術もマネジメントも――両立を目指す今後のキャリア
――今後のキャリアとして、技術とマネジメントのどちらに重きを置きたいですか?
両方ですね。マネジメントに振り切る部分はBizDevのメンバーに任せつつ、エンジニアとしての領域はしっかり押さえておきたいと思っています。
今後はAIをどう活用していくかが重要になると感じています。AIアーキテクチャに関わる際も、結局それを使うのは人ですから、「何のために作るのか」という目的意識を持つことが大切です。AIに任せられる部分は任せつつ、本質的な部分に注力していくイメージですね。
マネジメントの観点では、プロジェクトを完遂することももちろん重要ですが、それ以上に関わる人を大切にし、その結果として会社や組織、人脈を広げていくことを意識していきたいと思います。
――トライビートで働く魅力を教えてください。
風通しが良く、個人のやりたいことを会社が後押ししてくれる点が挙げられます。AIなどの新しい技術も、「こんなことをやりたい」と提案すれば、実際に試してみたり、チームに広めたりできる雰囲気がありますね。
また、エンジニアかPMか迷っている場合でも、一緒に道を探しながらキャリアを築けるのも魅力です。現在は受託案件が中心ですが、「こういう技術を使いましょう」と提案してクライアントに納得いただけることも多く、自分のアイデアを実現しやすい環境だと思います。
――最後に、PMを目指すエンジニアの方へメッセージをお願いします!
PMという役割は、はっきりとした境界があるわけではありません。大切なのは、技術を理解しつつメンバーの様子に目を配り、プロジェクトの本質的なゴールを見失わないこと。そのバランスを意識しながら、一緒に成長できる仲間と働けたらうれしいですね。