1
/
5

「プロダクトを伸ばし、ユーザーに価値を届ける」エンジニアとデザイナーが同じ方向を向くGMOタウンWiFi

こんにちは、GMOタウンWiFi採用担当です。
CTO戸部のインタビューに続き、今回はCDO(Chief Design Officer)の松野と、社内で一番社歴の浅いUI/UXデザイナー荒川のデザイン部門2名にインタビュー。

デザイナーとエンジニアの関係性や、会社全体のカルチャー、デザイン部門から見たGMOタウンWiFiの魅力を感じていただければ幸いです。

まずはお二人の現在の職務内容を教えてください。

松野:
今はお家のWiFiシミュレーションという新サービスの情報設計、UXやアプリのUIの設計をしています。最近だと事業計画を書いたり、デザイナーとエンジニアが集まるミーティングのファシリテーションをしたりというのがメインの業務ですね。タウンWiFiのアプリに関しては、UXの最終レビューさせてもらう役割を担っています。


荒川:
私はタウンWiFiのアプリのUI/UXデザインを主にやっています。直近だと、アプリの新機能やUI改善をマーケの方やエンジニアさんと相談しながら進めているような感じですね。


荒川さんがGMOタウンWiFiに入社した理由はなんだったのでしょう?

荒川:
いくつか理由はあるのですが、まず一つは自分がユーザーに回れるサービスだったこと。前職がBtoBのサービスで自分がユーザーにはなり得ないプロダクトだったので、「タウンWiFi」のように自身がユーザーがなれて、「使いたい」と思えるプロダクトに関われることに魅力を感じました。

二つ目は、お試しワークの期間中に感じたフラットな関係性ですね。ミーティングに同席させてもらった時に社長も参加されていて、社長とも直接やりとりができる規模感って学びが多くていいな、と感じました。しかも決してトップダウンではなく、皆さん社長に対してもバンバン意見をぶつけていて。社長だから言いにくいとか、エンジニアだから、デザイナーだからという垣根がなく、縦軸でも横軸でも本当に壁がなく、フラット。そこに惹かれましたね。

三つ目は、社内の全メンバーがユーザーやプロダクトの成長に向いていて、職域を広げて動けている点です。言われた通りにやって終わり、自分の職域はここまで、というスタンスではないんですよね。「何のために、誰のためにやっているのか」を常に大切にしているし、エンジニアさんなどデザイナー以外の方からもデザインの意見をくれるんです。

今13人という規模なので、お試し期間中も人間関係の部分はじっくり見させてもらったんですが、ここなら良好な関係を築いていけるなと確信しました。



松野:
私たちはお試しワークの制度を取り入れているんです。
仕事選びは求職者の人生に関わることですし、迎え入れる自分たちの居心地の良さにも関わること。この規模であれば尚のこと、一人ひとりが持つ影響力ってとても大きいんです。

それに建設的に意見をぶつけ合えて、お互いに疲弊しない関係を築いていくには、両想いだよねっていう前提がないと成立しないと思うんですよね。なので、まずはお試しで5日間程度、一緒に働いてみて、お互いの気持ちを確かめた上で最終決定をするフローにしています。

ファシリテーションもUXの設計を担うデザイナーの役割。目指すのは、職域を超えてシナジーを生む関係性。

冒頭の質問に対する回答の中で、会議のファシリテーションもやっているということでしたが、なぜデザイナーが担うようになったのですか?

松野:
もともと自分はキャリアの半分がエンジニアということもあって、エンジニアと話す時にもデザイナーの領域である情報設計の部分から実装段階の話まで行き来しながら話していることが多かった、という背景があるんですよね。

例えば、「ユーザーはカフェにいる時にWi-Fiを使いたいから、カフェで使うとしたらこんな画面がいいと思うんだよね。どう思う?」とUXの文脈からエンジニアに意見を求める感じです。それに対してエンジニアが「ここでマップを開くとプログラムが重くなるから無理なんだよね」と実装の課題が出てきたら、「じゃあこうしたらもう少し軽くなるんじゃない?」という提案を素人ながらに返すこともあります。

デザイナーとエンジニアで切り分けずに、同じプロダクトを作る仲間として一緒に話を進めることが多いんですよ。その中でつい話が拡散しすぎたり逆に技術的な話に傾きすぎた時に、自然とUXを担当しているデザイナーがユーザー視点に立ち戻って向かうべき方向にまとめる役に落ち着いたという感じでしょうか。


荒川:
私も松野さんがいない時は、論点をまとめながら元の論点からズレてるなとか、論点が増えてるなとか整理をするようにしています。今の論点はこれですよねとか、最後に結論としてはこれですよねと確認するイメージですね。

ミーティングの会話の中では、マーケやエンジニアといった職域関係なく一緒にデザインのことも話せて意見をもらえるのが新鮮ですし、とてもありがたいなと感じています。


松野:
個人的には、エンジニアさんが実装できたものを見せに来てくれたり、「こっちの方が良くない?」と意見を求めて相談しに来たりする瞬間がうれしいですね。一連のフローの中で、職域によって主体は変わるけれども完全に切り分けるわけではなく、最後までずっと一緒に作っている感覚。一緒に考えるし、一緒に喜ぶ。そういう関係なんです。

職域に関係なく意見をぶつけ合うカルチャー。その根底にあるのは互いへのリスペクト。

うがった見方をすれば、「職域を荒らされる」とも捉えられてしまいそうですが、良好な関係を保てている秘訣は?

荒川:
代表の荻田さんが「専門分野の人に対して、敬意を持って意見をするように」と折に触れて言ってくださるんですよね。実際にデザインに関する意見をもらった時も、邪魔されているとか荒らされているとか感じたことはないんです。
むしろ、エンジニアさんがデザイン通りのもののほかに「こっちの方がいいんじゃない」と実装した形で案を持ってきてくれることもあって、そこまでしてもらって申し訳ないくらいです(笑)。



松野:
そうなんですよね。デザインに突っ込みが入ることもあっても、最終的には「任せるよ」とジャッジを委ねてもらえる安心感もあるし、みんな敬意を払った伝え方をしてくれる。

何より「得意な人が得意なことをやる」という考え方が根付いているので、それぞれの担当業務については一番得意だから任されているという安心感が土台にあるんです。だから意見をぶつけられた側も、立場だの保身だのを考えることなく健全な精神状態で受け止められるというのも大きいですね。

信頼と尊敬のもとに心置きなく意見をぶつけ合うカルチャーができているんだと思います。

全員がプロダクトドリブンな思想を持っているのが自社の強み。どこよりもユーザーファーストに突き抜けたい。

最後に、会社全体の強みや方向性について伺いたいのですが、組織としてCTOとCDOを置いた背景は?

松野:
先ほどの「得意なことをやる」の発想を会社に当てはめてみた時に、自分たちにできるのはとにかくユーザーファーストに突き抜けたプロダクトを作ることだったんですよね。ただ、2つの役職を設置した頃はまだ7,8人の規模で、みんなエンジニア経験者。組織として技術目線に偏る傾向があったので、役割分担としてUXの設計を担当と技術の担当を並列に置くことで、組織のアイデンティティのアイコンにしたんだと認識しています。

なるほど。では、これだけのプロダクトをこのコンパクトな組織で実現できている要因は何だと思われますか?

松野:
社内凛議を通すためにパワーを費やしたり、承認待ちで時間を取られたり、そういった組織の無駄を排除していることが大きいですね。
これも「得意なことをやる」に通じるのですが、それぞれのパワーを最大限得意なことに注ぎ込める状態を良しとしているので、スリムに動けるように組織はコンパクトかつフラットな方が良い。そして一人ひとりが徹底的にプロダクトのグロースに向き合えるようになっているんです。そこがGMOタウンWiFiの強みであり、ここで働く魅力なのかなと感じています。


お二人ともありがとうございました!

いかがでしたか?

ーザーファーストの追求のために、一人ひとりが能力を最大限発揮できる環境が整っているのがGMOタウンWiFiの魅力。もしご興味を持たれたら、ぜひお気軽に話を聞きに来てください!

GMOタウンWiFi株式会社's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from GMOタウンWiFi株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?