1
/
5

All posts

【Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー】第五回:えっ!?”効率”が一番最後?「ファクトリー」と呼ばれるクリエイティブな倉庫とは?

さて、第五回を迎えました、Tokyo Otaku Mode で働く人々の魅力にフォーカスする「Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー」。今回のゲストは「TJ」さんです。TJ さんは美大出身で女性誌ポータルサイトのディレクターを経て Tokyo Otaku ModeのEC事業の倉庫マネジメントををしているという異色の経歴です。終業後に、オフィスの作業スペースで創作活動を行っており、最近では個展を開いたそうです。 また、Tokyo Otaku Modeの倉庫や業務について詳しくお話を伺ったのですが、私の想像する一般的な倉庫とはたくさんの違いがありました。例えば「ファクトリー」...

【Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー】第四回:満員電車は「僕は嫌だ!!」全国各地、世界各国で働ける業務環境を作っています!

 Tokyo Otaku Mode で働く方々の魅力にフォーカスする「Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー」。とうとう第四回を迎えました〜!(拍手) さて、今回のゲストは、Tokyo Otaku Mode の取材の撮影スポット、あの!“フィギュアデスク”の住人、エンジニアの「ポチ」さんです。 中学生の頃から、なりたい自分を明確に持っていたポチさんは、中学卒業後、高等専門学校に通い、電子回路からプログラミングまで幅広く触れていたとのこと。Tokyo Otaku Mode の初期メンバーであるポチさんには、Tokyo Otaku Mode 黎明期から現在までの変化、エンジニ...

【Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー】第三回:無駄な選考一切なし。神速入社でTOMのバイヤーになったナイスガイ。

 Tokyo Otaku Mode で働く方々の魅力にフォーカスする「Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー」。第三回のゲストは「ひわたん」さんです。 もともと学生の頃に Tokyo Otaku Mode でのインターン経験があったひわたんさん。大学卒業後、別企業に務めた後、Tokyo Otaku Mode に再ジョインしたメンバーですが、前職に対し何か不満があったわけではなく、どうしてもコンテンツに関わる仕事がやりたかった、と伺いました。 Tokyo Otaku Mode に入社するまでのスピード感が、他では見られないような速さでした。 また、ひわたんさんは所謂、営業と...

【Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー】第二回:入社理由は「働いている人が面白い」以上。

 Tokyo Otaku Modeで働く方々の魅力にフォーカスする「Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー」。第二回のゲストは「さとうまさひこさん」です。 夢を追いかけ大学を中退、社会人になったさとうさんを待っていたのは想像以上に甘くない世の中。多くの業務経験をしてきたさとうさんは、現在、 Tokyo Otaku Mode メンバーでも特に多くの部門を任されているリーダー。たくさんのメンバーと向き合う時間が多く、さとうさんの口からは「人」というキーワードが多く出た印象を受けました。今回はそんなさとうさんに、 Tokyo Otaku Mode にジョインした理由や現在の仕事...

【Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー】第一回:日本のアニメが大好き!!思いが繋げた私の未来

社名に”オタク”という文字が入っている会社。「一体、どんな会社なんですか?」当然ですが、よく聞かれます。それなら説明するより実際にTokyo Otaku Modeで働いている人の話を聞いてみよう!ということで始まった「Tokyo Otaku Mode スタッフインタビュー」第1回目は生まれはアメリカ、育ちは北京、大学はニューヨーク、そして、現在は渋谷にあるTokyo Otaku Modeの東京オフィスで活躍するSherryさんをご紹介します。小さい頃に友達の影響から 日本のアニメに興味を持ち、大学時代はアニソン部の部長として活躍。Tokyo Otaku Modeでのインターンからそのまま...

産休・育休を経験して得た知見と、わかったうちの会社の良いところ108

みなさん、こんにちは。今回ご紹介する記事は、産休・育休を取得した社員が感じたことをまとめたBlog記事です。---こんにちは。ふじこ@nezumi650 です。普段はエンジニアとして働いていて otakumode.com の機能開発や保守を行っています。私事ですが、去年秋に第一子を出産し、育休を経て、この5月から職場復帰しました。現在は、自宅からリモートで細々としたタスクを進めつつ、会社や開発のことをキャッチアップする日々を過ごしています。今回は、産休・育休を経験して得た知見とわかったうちの会社の良いところを、時系列にそってまとめてみました。今後、産休・育休を取得する予定の方や、それら...

「キュイイイイイ…ギン!!!」が世界に響いた日 -劇場アニメ『BLAME!』TOM多国籍座談会報告書-

みなさん、こんにちは。5月20日から二週間限定で公開されている劇場アニメ『BLAME!』ですが、公開前にアニメ好きの外国籍の方15人あまりを招き、試写会が行われました。今日は、その時に様子を伝えた記事を紹介します。----明日から二週間限定で公開される劇場アニメ『BLAME!』。それはどれほど凄いことなのか。原作未読の方にはまず事の重大さを伝えねばならない。『BLAME!』は1997年から2003年にかけて講談社の月刊アフタヌーンで連載された弐瓶勉(にへいつとむ)先生による日本のハードSF漫画の金字塔である。とにかく無口な主人公、見ているだけで病気になりそうなクリーチャー、気が遠くなるよ...

恋愛ゲームで北米プロモーションを行った結果!Tokyo Otaku Mode × アンビションの事例をCPIやROASなどまるまる大公開!

みなさん、こんにちは。今回の記事は、スマホゲームアプリの海外展開をTOMでサポートした事例の紹介です。普段、あまり外部に出ることのない数字などをあますことなく紹介しています。----こんにちは、Tokyo Otaku Mode(以下TOM)の広告事業を担当している山崎です。これまで北米進出を目指すスマホゲームアプリは数多くありましたが、うまくいっている例がまだまだ少ないというのが、現状ではないでしょうか。そんな中、我々Tokyo Otaku Modeと結びつきの強い北米市場に向けたスマホゲームアプリのプロモーションとして成功した例を本記事でご紹介しますので、読者の方々には、北米市場攻略の...

海外クラウドファンディング最新情報 2017:スベらないプロジェクトのために2

みなさん、こんにちは。前回も海外クラウドファンディングについて記事にしましたが、お読みいただけましたでしょうか?さて、今回の記事は、海外クラウドファンディングの最新事情について記事にしましたので、ぜひお読みください。-----こんにちは、Tokyo Otaku Mode(以下、TOM)の坂入です。TOMでは約1年前から海外クラウドファンディングのプロジェクトを企画/運営、他社やクリエイターのプロジェクトをサポートして、ノウハウを積み重ねています。前回は「海外クラウドファンディングで起こる5つの問題と解決」について考察しましたが、今回は「海外クラウドファンディングの最新事情」について書きた...

中1レベルの英語で生活できるの? USポートランド滞在編

みなさん、こんにちは。海外に長期滞在したことはありますか?海外で生活する時にぶち当たる壁に言葉の壁があります。今回ご紹介する記事は、Tokyo Otaku Modeのメンバーが海外で体験した「言葉」に関する記事になります。----中1レベルの英語で生活できるの?前回の記事から引き続きTJです。前にも書きましたが、私はほとんど英語を話せません。「恥ずかしいので書きたくない」と言ったのですが、弊社COOから「それが面白いんじゃん」の一言でこのブログに露呈させなければいけなくなりました…。アメリカに短期滞在するまで SVOC の各文型も忘れて、単語も1,000文字程度と本当に中学生レベルの英語...

海外クラウドファンディングで起こる5つの問題と解決策:スベらないプロジェクトのために

みなさん、こんにちは。先日、Tokyo Otaku Modeは、日本のユニークな作品やブロダクトに対してクラウドファンディング形式で世界中から購入や支援ができるプラットフォーム「Tokyo Mirai Mode(トーキョーミライモード miraimode.com )」をオープンしました。今回の記事は、このTokyo Mirai Modeを始めるきっかけの一つにもなった海外クラウドファンディングで陥りがちなさまざまな課題についてブログにしました。海外から支援を集めて商品開発を考えている人もそうでない人も楽しめる内容になっています。ぜひごらんください。---こんにちは、Tokyo Otaku...

オタク文化を世界に発信するTokyo Otaku Modeのエンジニアはオタクなのか? 現役メンバーインタビュー エンジニア編

みなさん、こんにちは。 今回は社員インタビュー企画になります。こちらのインタビューを通じて、Tokyo Otaku Modeがどんな会社なのか、少しでも伝われば幸いです。今回インタビューをお願いした榛葉さん(写真左)と重岡さん(写真右)です。----こんにちは、Tokyo Otaku Mode(以下TOM)の越境ECの商品管理を行っている國米です。今回は、TOMの越境ECシステムを支えるエンジニアのインタビューをお送りします。越境ECシステム、開発の要となる2名のメンバーに来ていただきました。TOMのエンジニアはどんなことをやっているのか、どんな経歴なのか、そしてオタクなのか?みなさんが...

TOMオフィス紹介:Portland フルフィルメントセンター編

みなさん、こんにちは。前回の記事はいかがでしたか?さて、Tokyo Otaku Modeは国内だけでなく、海外にも拠点があります。今回は、TOMの海外拠点であるアメリカのPortlandのオフィスを紹介します。---こんにちは、Tokyo Otaku Mode 越境ECの倉庫業務を担当しています TJ です。2017年1月からアメリカオレゴン州のPortlandという街に短期滞在をしており、こちらにTOMの本社と倉庫があります。もともとLAにあったのですが2016年の6月にこちらに移転しました。LA倉庫立ち上げの記事はこちらにあるので興味のある方は読んでみてください。具体的なTOMの倉庫...

TOMオフィス紹介:ジャパンフルフィルメントセンター 後編

みなさん、こんにちは。前回紹介したTOM Blogの「TOMオフィス紹介:ジャパンフルフィルメントセンター 前編」はいかがでしたか?今日は後編を紹介します。少しマニアックな話も出てきますが、TOMのこだわりやTOMに集うユニークな人財が垣間見れる記事になっています。ぜひご覧ください。------こんにちは、Tokyo Otaku Mode(以下TOM)の越境ECの商品管理を行っている國米です。先日の記事に続き、越境ECの要であるジャパンフルフィルメントセンターについてさらに詳しくお伝えします。前回は写真を中心に全体の雰囲気をお伝えしたので、今回はジャパンフルフィルメントセンターのマネージ...

TOMオフィス紹介:ジャパンフルフィルメントセンター 前編

こんにちは。Tokyo Otaku Modeではブログを運営しさまざまな記事を掲載しています。今回アップしたのブログ記事は「TOMオフィス紹介:ジャパンフルフィルメントセンター 前編」になります。今回はこの記事を少し紹介したいと思います。TOM BLOGこんにちは、Tokyo Otaku Modeの越境ECの商品管理を行っている國米です。Tokyo Otaku Mode(以下TOM)について、みなさんはどこまでご存知でしょうか? 商談や取材などで名刺を渡して社名を名乗ると、以下のような反応が返ってくることがあります。・日本の会社だったの?・聞いたことはあるけど、何をやっている会社なのかよ...

2,065Followers
15Posts

Spaces

Spaces

Tokyo Otaku Mode Inc.'s Blog