[第二新卒]人生に短期間でレバレッジをかけ全速で駆け抜ける為に転職を決意vol.2 (前編) | Telexistence株式会社
テレイグジスタンス(TX)の社員紹介企画第二弾は、Bizdev Representativeとして事業開発を担う池内健人さんです。今回は、前編として「入社の経緯」について深掘りします。ー簡単に自...
https://www.wantedly.com/companies/telexistence/post_articles/958037
今回は、社員紹介企画第4弾、事業開発を支える村尾宙俊さんのインタビュー(後編)です。
復学前と後では違う業務を担っていたと思います。
それぞれどのようなことをしていたか教えてください。
2022年にインターンを始めたタイミングは自分の先輩の池内が入社時期とほぼ同じで、300台のロボットを店舗に導入していくときでした。
その中で、まずは導入時のコンビニの飲料棚割の作成業務から始まり、徐々に導入に伴う作業全般を任されるようになっていきました。他にもロボットが店舗で運用されている中で出てくる課題の深掘りや、コーポレート業務も並行して行っていました。
復学後の2025年1月からは新規プロダクトの開発とカスタマーエクスペリエンスに携わっています。
前者に関しては、発生するバグやエラーを発見し、原因究明、フィードバックまでを高速で回すことが業務です。このプロダクトは、飲料を陳列するロボット、自動で稼働する棚及びそれらを操作するタブレットで構成されているのですが、複数のソフトウェアとハードウェアが絡み合っているため、課題の所在を明確にするためには多次元の方程式を解かなくてはなりません。
一つ一つはとんでもなく地道な業務ですが、それらを積み重ねることで、自分が誰よりも高い解像度を持つことができ、先輩とも同等に渡り合うことのできる瞬間が時折あることを面白く感じています。
カスタマーエクスペリエンスについては、お客さま向けのデータ作成がメインの業務です。
お客さまに、ロボットをより活用いただくために、現状の良い点・悪い点について数値分析をし、資料を作成するという業務をしています。問題を深ぼりしていくと多くのケースで、自分が当初想定していたところとは違うところに課題があることが判明するので、より深い検証の大切さを日々痛感させられています。
さまざまな業務を経験していますが、特に印象に残っている場面はありますか?
インターンとして入社して間も無く、関西のメンテナンス拠点を新規で探し、契約する業務を任してもらえたときのことが一番印象に残っています。
関西でのロボットの設置開始日は決まっていたので、その日程に必ず間に合うように、「ロボットの整備ができ、事業所の目の前に4tトラックが停車できて、1階で、十分なスペースがあって、予算内」の物件を契約することが自分のミッションでした。
しかし、当時どれだけ仲介会社に問い合わせても、自分でwebを探しても、要件に当てはまる物件が見つからない中で期限だけが迫ってくるという状況でした。そんな状況をCEOに報告したところ、「それはお前の弱さだろう」と指摘を受けました。
このフィードバックには、まだできることがあるのに自分で限界決めている、という意味が込められていたと認識しているのですが、何かやりきれていないことはないかと考え、思いついた方法は「街を車で駆け回って物件を探す」でした。効率はとても悪いですが、仲介会社にも情報が上がってきていない物件があるだろうと考えました。その結果、新築の物件で条件を満たす物件を見つけることができました。
これは、自分が普段、無意味な思い込みから諦めている選択肢があることに気付かされたエピソードでした。
ほかにインターンの中でどのような学びがありますか?
物事を深く深く検証し、そこからどのような学びがあるかを抽出する能力は、どのポジションで働くにしても直接的に求められるため、自然と高まります。また非常に多種多様なタスクが常に降ってくるので、会社としての大きな目標から逆算して自分のタスクに優先順位をつけて取り組むことが求められていると感じます。
個人的には、相手に何を伝えたいかを考え、どう伝えたらうまく伝わるかまで含めて工夫するということは喫緊の課題と捉えています。相手が求めているものを汲んで、ビジュアルも駆使しながら、うまく相手に情報を伝えるというのは自分が想像していた何倍も難しかったです。この点、周りの先輩方に迷惑をかけつつも、常に事細かくご指摘いただいているのは非常にありがたいことだなと感じています。言葉遣いなんかも非常に細かいメッシュで日々フィードバックをいただいているので、新卒の皆さんにはそういった面でもおすすめです。
TXはどんな人におすすめですか?
自分の一つ一つの業務がロボットのパフォーマンスを向上させることに繋がる様子が、ありありと見えることに強くやりがいを感じています。自分の仕事が結果に直結するので、その分自分へのプレッシャーも大きいですが、やりがいを感じて働きたい人には強くお勧めです。
特に、TXは会社のカルチャーが特徴的なので、ぜひ実際に会社に来て私含めTXのメンバーと話して、人の雰囲気や働き方を感じてもらいたいです!ご応募、お待ちしております!