1
/
5

【Vol.4】接客好きな私が、実際にロッジでの接客を経験して感じたこと

 皆さん、こんばんは!インターンシップ生の熊崎海乃です!記事を書き始めて、4回目となりました。文章を書くことは好きなのですが、綺麗な文章を書くのが苦手なので読みづらい部分が多々あると思います…。頑張ります!! 

 さて、今日は何について書こうか色々と考えてみたのですが、ちょうど現場の仕事に立たせて頂いて1週間が経ったので今までを軽く振り返ってみたいと思います!今回は、特に「オンライン授業とインターンシップが両立できるのか」を心配している学生さんに読んでいただけると嬉しいです (^-^)

何故、観光/ホテル業界を目指し始めたのか

 私は、カフェやケーキ屋、レストランなどでの接客経験が、アルバイトですが、わずかながらあります。接客がとても好きで、特にお客様が喜んでくださった時や、自分や店舗に対しお褒めの言葉を下さった時にとても嬉しい気持ちになります。そういう方も多いのではないでしょうか? 自分の言動により、お客様が笑顔になることにやりがいを感じます。

数ある接客業の中で、なぜ私がホテル業界を選んだかというと、過去宿泊したホテルでの、スタッフの方の佇まいや私を含むお客様への接客態度が、とても素敵だと感じたからです。お客様と過ごせる時間が長く、寄り添った接客が出来るところにも魅力を感じます。私はせっかく接客業をするなら、自分がホテルで経験した気持ちの良い綺麗な接客をしたいと思い、ホテル業界を目指し始めました。

 合わせて、観光業界に興味がある理由は、単純に旅行が好きだという事と、観光は地域や人を活性化させる効果があると考えているからです。人々のリフレッシュの場となる観光や旅行、ホテルに携わるお仕事がしたいと考えています!

実際に働いてみて

 先週の金曜日から現場に立たせて頂いて、昨日/一昨日がお休みだったため、計5日間勤務しました。まず良い意味でギャップがあったのが、自分が思っていた以上にお客様とスタッフとの距離が近く、深いコミュニケーションが取れるという事です。これは「水際のロッジ」が愛媛県・高知県の県境の四万十川源流にありリフレッシュしたいという目的でいらっしゃるお客様が多いという事や、「水際のロッジ」がわずか10室という少ない客室であるという事が理由なのではないかと考えています。

これまで、お客様と「水際のロッジ」周辺の話は勿論、大学生活や授業の話、海外旅行/ワーホリの話など様々な話をしてきました。インターンシップ生だと伝えると、将来のアドバイスをしてくださるお客様もいらっしゃいます。嬉しいです!チェックイン/アウトのみならず、このようにお客様と様々なコミュニケーションが取れるという事が「水際のロッジ」ならではの魅力なのではないかと考えています。

 また、実際にホテルのスタッフの方々を見ていて、気づきが早く、行動も早いという事をすごく感じます。 「お客様が望んでいることにいち早く気づき、行動する」。これは、やろうと思ってもなかなか実行することが難しい事だと感じます。スタッフの方々は、お土産を見ているお客様、散歩に行かれるお客様、何か困っているお客様、全てのお客様に素早く1人1人に合った、とても丁寧な対応をされています。私は、声をかける際に毎回一瞬戸惑ってしまうので、素早い対応を出来るようになることが今週の目標です!また、ホテルや松野町の知識をより身につけてお客様との会話を膨らませていきたいです(^-^)★

業務内容

 「水際のロッジ」で活躍するスタッフさんの中には、人事やデザイナーを兼任されている方もいらっしゃいます!

 まだ、全員の方の仕事内容は把握していないので、私がこれまでにしたお仕事を紹介させて頂きます!

早番は6時~です!

6~7時   ラウンジの拭き掃除、玄関の掃き掃除
7~9時   朝食案内、コーヒーの提供(Vol.2にコーヒーについてまとめてあります!)

この時間はお客様とコミュニケーションをとることが多いです(^-^)♪

9~10時  チェックアウトのお客様の荷物を車までお運びする
10~14時  清掃、ベッドメイキング

中番は13時~です!

14~16時  チェックインのお手伝い (今日は初めてだったので、後ろで様子を見させて頂きました!)
16~17時 ピザの宅配準備(「水際のロッジ」には「SELVAGGIO」というとっても美味しいイタリアンレストランが併設されています!)
17~18時  事務作業 (お客様の情報入力やgotoのクーポンの発行など)

沢山の業務内容を知ることができて楽しいです!ベッドメイキングが得意でないので、コツを早くつかみたいです…!

大学の授業との両立の仕方

 殆どの大学が、コロナウイルスの影響で今年度はオンライン授業だと思います。私の場合、週10コマ授業を取っているのですが、全てオンライン授業だったため、今回こうしてインターンシップに来ることが出来ています!

 今、3回生なのですが、今学期授業を少し多めにとってしまって、週5日授業がある状態です…笑

 授業を優先してシフトを組んでくださるので、単位を落とす心配はありません! インターンシップはもちろん、全ての授業や課題にもしっかり取り組めている状況です(^-^)

大学のオンライン授業のこの期間を生かして、ホテル・接客・観光について学びたい学生さんにはぴったりのインターンシップだと思います!学ぶことが沢山あり、毎日とても充実しています!

ホテル運営・企画スタッフ
四万十川源流で、ホテル・観光・教育・地方創生に携わるインターンシップ募集!
四万十川源流のふもと、人口わずか270人の愛媛県松野町目黒地区。 ここに全国から人が集まり、自然と人が調和して生きる新しい営みを紡いでいるのが「森の国Valley」です。かつて林業で栄えたこの地は、いま少子高齢化と過疎が進む限界集落。しかし、その豊かな森と清らかな水、そして地域に受け継がれてきた暮らしの知恵を活かし、私たちは“持続可能で人間らしい営み”を次世代へつなぐことを目指しています。 森の国Valleyが大切にしているのは、生態系の循環を尊重し、できるだけ自然本来の力を引き出すこと。活動の柱は「森、農、食、医、育」の5つです。 森:エネルギー自給、森林サービス(観光)、ジビエ狩猟、空き家DIYなどを通じて、森を守り活かす取り組みを行います。 農:耕作放棄地を再生し、自然栽培や土壌再生農法で生命力あふれる農地を取り戻しています。 食:Slow Food文化をベースに、サステナブルレストラン「森とパン」を運営。地元食材の魅力を引き出すメニューを提供します。 医:アーユルヴェーダ、瞑想、ヨガ、ホリスティック統合医療など、心身を整えるための知恵を日常に。 育:野外教育プログラム「NAME CAMP」や、2025年春に開校した「あめつち学舎」による通信制高校支援で、自然の中で生きる力を育む教育を行います。 特にあめつち学舎は、全国から集まった高校生が、地域での共同生活や農業・森づくり・地域イベント運営などを通して、自分の興味や可能性を深める学び舎です。教室だけでは得られない経験を通じて、自らの生き方を描くきっかけを提供しています。 こうした活動を支えるのが、森の国Valleyが運営する宿泊施設です。訪れる人が「自然の中で過ごす時間」を思い思いに選べるよう、短期から長期までの滞在スタイルを用意しています。 ■水際のロッジ(1泊〜2泊) 滑床渓谷のすぐそばに立つ全10室のロッジ。ご家族での自然体験や、日常を離れてリトリートしたい方に。トレッキングや渓谷散策の拠点にも最適です。 詳細→https://morino-kuni.com/riverside-lodge/ ■水際のCamp-Us(3泊以上) 中長期滞在やワーケーション、企業研修に対応。森の国Valleyの取り組みを間近で体験・学べるほか、地域の人や他の滞在者との交流が日常的に生まれる場です。プロ仕様のオープンキッチンや、多目的スペースを備えています。 詳細→https://morino-kuni.com/camp-us/ 私たちの挑戦は、まだ始まったばかりです。 都市と地域、自然と人、世代と世代をつなぐハブとして——森の国Valleyはこれからも仲間を迎え入れ、未来を共につくる場であり続けます。
株式会社 サン・クレア
Invitation from 株式会社 サン・クレア
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社 サン・クレア's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 熊崎 海乃's Story
Let 熊崎 海乃's company know you're interested in their content