社内公募から生まれた、スマテンの新しい仲間
スマテンは「全ての建物に安全な安心を」「法令点検未実施のない世界を創る」というミッション・ビジョンを掲げ、建物の法令点検をより効率的に、より確実に実施できる社会を目指して事業を展開しています。
しかし、建物管理や点検というテーマは専門性が高く、どうしても“堅い”印象を持たれがちです。
そこで、私たちの理念をより多くの方にわかりやすく、親しみやすく伝える存在として「公式キャラクター」の構想が立ち上がりました。
「キャラクターを通じて、スマテンが大切にしている価値観を象徴的に表現しよう」この想いのもと、全社員を対象にした社内公募が行われ、13案の中から選ばれたのが「スマミル」です。
「気づきの力」をカタチにしたキャラクター
スマミルは、“気づきの力”を象徴する守り鳥をモチーフにしたキャラクターです。
建物の小さな異常や変化をいち早く察知し、人々の安心を支える存在としてデザインされました。
- 象徴するもの:小さな異常を察知し、未来のリスクを未然に防ぐ「気づきの力」
- デザインコンセプト:シンプルで親しみやすく、同時に抽象性を持たせることで幅広い文脈に対応可能
- アイテム:「ミルグラス」という特別な双眼鏡を持ち、見えないサインを見通す存在
スマミルは、スマテンが社会に提供している価値を、柔らかい表現で伝える象徴として位置付けられています。キャラクターを通して「安心・安全を守る」「未点検をなくす」というメッセージを、子どもから大人まで幅広く伝えていくことを狙っています。
なぜスマミルだったのか?
スマミルが選ばれた理由は大きく3点あります。
企業理念との強い結びつき:スマミルの「気づきの力」は、スマテンのプラットフォームが持つ「異常を発見し、安全を守る仕組み」と直結しています。
親しみやすさと社会性の両立:専門的な領域を扱う企業でありながら、キャラクターを通じて一般の人々や次世代にも伝わる親しみを持てること。
柔軟な展開性:サービスやプロダクトを直接的に描写していないため、今後の事業拡大やコミュニケーション施策に幅広く活用できること。
これらの要素から、社内投票においても圧倒的な共感を集め、公式キャラクターとして採用されました。
スマミルを生み出してくれたPTQA所属の西村さん。他たくさんご応募いただきました!
スマミルが広げるスマテンの世界
スマミルは、今後の採用・広報・サービス紹介など、さまざまな場面で登場します。
キャラクターを活用することで、専門的な領域である「建物の点検・管理」をより身近に感じてもらい、スマテンが目指す未来像を共有することを目指しています。「世界から未点検をなくす」ために。
そして「誰もが安心して暮らせる日常を支える」ために。
スマミルは、スマテンの理念を体現する新しい仲間として、これから歩みを共にしていきます。
キャラクターはゴールではなくスタート
スマミルの誕生は、スマテンが掲げるビジョンを可視化し、社会に広げていくための一歩です。企業としての本質は変わりませんが、その価値を伝える方法は時代に合わせて進化していく必要があります。
「世界から未点検をなくす」その挑戦に向け、スマミルはこれからスマテンの理念を体現し続ける存在となります。