注目のストーリー
プロダクト
【Quipperブログ】LaunchDarkly による Feature Management
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@ravelll による「LaunchDarkly による Feature Management」です!是非、ご覧ください!昨年の6月に入社した Web Engineer の @ravelll です。令和2年になりましたね。どうですか?今回は私が以前所属していた新規事業開発を担うチームで Feature Management に利用した LaunchDarkly の紹介と利用事例について書こうと思います。LaunchDarkly とはLaunchDarkly 社が運営する Feature Management Platform ...
【Quipperブログ】Decision Making Guideline
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@tominaritによる「Decision Making Guideline」です!是非、ご覧ください!挨拶新規事業開発チームにてプロダクトマネージャーを担当している冨成です。 GitHubやSNSではtominaritとして活動しています。2018年の6月1日に入社してから公式サイトのリニューアルプロジェクトを完了させて以来、新規事業開発チームのプロダクトマネージャーとして奮闘しています。もし当時のプロジェクトに関するブログ記事にご興味がある方はこちらからどうぞ。前提今のプロダクトチームはWeb Engineer 7人、 N...
【Quipperブログ】CSPO研修で学んだROI最大化
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@shohei-mitsuokaによる「CSPO研修で学んだROI最大化」です!是非、ご覧ください!こんにちは。QuipperでスタディサプリtoCサービスのPM(Product Manager)をやっています。@shohei-mitsuokaです。先日CSPO研修に参加したので、そこで得た知見のシェアや振り返りブログを書いていきたいと思います。全ての研修内容を紹介してしまうと、ネタバレになってしまうので今回は特に印象に残った内容について重点的に書きます。この記事を読んで欲しい人CSPO研修に興味がある人POを志す人で無くても、...
【Quipperブログ】Gradle Play Publisher プラグインをアップデートする
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、 @geckourによる「Gradle Play Publisher プラグインをアップデートする」です!是非、ご覧ください!はじめましてこんにちは、4月に Native チームに加わった @geckour です。今回は、Google Play Console の管理を自動化してくれる Gradle プラグインである Gradle Play Publisher のバージョンを v1.2.2 から v2.2.1 に上げた話をします。経緯僕が現在触っているプロダクトでは、リリース作業時にコミットを指定して CI を実行すれば Goo...
【Quipperブログ】Quipper 社内留学体験記
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@masaki925による「Quipper社内留学体験記」です!是非、ご覧ください!こんにちは、@masaki925 です。今年の4月からQuipper のデータプロダクト開発グループ(以下、データチーム) にジョインしており、今回が初投稿となります。今回は、とあるプロジェクトにおいて私が体験した約1ヶ月間の社内留学についてご紹介します。なお、入社1ヶ月後にすぐ社内留学というややアクロバティックな動きにより、入社の感想と社内留学の感想がやや混ざっていることは予めご了承ください。もくじはじめに経緯社内留学の枠組み印象に残ったエピソ...
【Quipperブログ】ユーザーに求められるプロダクトをムダなく作る方法 〜スタサプ新サービスをリーンに開発した話〜
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、PMの@haruhiko-tanoによる「ユーザーに求められるプロダクトをムダなく作る方法 〜スタサプ新サービスをリーンに開発した話〜」です!是非、ご覧ください!こんにちは、QuipperのPMの haruhiko-tano です。2019年4月にスタディサプリの新サービスである 中学生向け個別指導コースをリリースしました。今回はMVP(実用最低限の商品)を使ったリーンなプロダクト開発にチャレンジしたので、そのプロセスを紹介したいと思います。ムダなものを極力作らない。リーンスタートアップとはリーンスタートアップとは実用最低限の商...
【Quipperブログ】Google I/O で、進みゆく世界の背中を見てきた
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、VP of Engineeringのbeniyamaによる「Google I/O で、進みゆく世界の背中を見てきた」です!弊社には業務上必要な自己の能力開発を目的に国内/海外の研修への参加について起案できる制度(※)があり、今回はそちらを利用してテックカンファレンスに参加しました。是非、ご覧ください!こんにちは、id:beniyama です。5月7日から9日までの三日間、Mountain View で開催された Google I/O 2019 というイベントに参加してきました。今年もチケット抽選を引き当てて、去年に引き続きの参戦...
【Quipperブログ】Sketch + InVision + Zeplin + Abstractで効率化するデザインフロー
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、UI/UXデザイナーの西田による「Sketch + InVision + Zeplin + Abstractで効率化するデザインフロー」です!是非、ご覧ください!※こちらの記事は2018年10月1日に公開されました。デザイナーの西田です。弊社では目的に応じて、複数のデザインツールを使い分けてUIデザインを作成しています。昔は各々好きなデザインツールを使っていたのですが、事業がどんどん拡大し、メンバーが増えていくと、チームで統一されたワークフローがないと回らない状況になっていきました。各ツールの長所&短所を何度も議論した結果、現在...
【Quipperブログ】プロダクトの「負債」を「機能」と呼び直す 〜A/Bテストを用いた"価値"の定量化〜
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、Web Engineerの@ohbarye による「プロダクトの「負債」を「機能」と呼び直す 〜A/Bテストを用いた"価値"の定量化〜」です!是非、ご覧ください!Quipper で Web Engineer 兼 Engineering Manager を務める @ohbarye です。スタディサプリの開発、その中でも特に合格特訓コースや決済周りの機能開発・保守が主な業務です。弊社が開発するプロダクト「スタディサプリ」ではA/Bテストを用いたプロダクトの改善を行っています。Quipper の行動指針の一つに "Fact based...
暗黙の100%を目指さないー効率的に、かつ、より良いプロダクトを展開させるためのエンジニア思想
思想として良いと思われるものでも、企業の体制に落とし込むことは必ずしも簡単ではありません。しかし、Quipperでは、よい良いプロダクトを作るため、自分たちの達成すべき目標を現実的に据え、それ以上のことは、戦略的挑戦のリソースに割くエンジニア哲学が採用されています。クラウド開発時代における、インフラの新概念竹山 雄也Quipper Ltd. SRE竹山:SRE(Site Reliability Engineering)とは、名前の通り、システムの信頼性に焦点を置く、Googleが提唱したエンジニアリングの考え方のひとつです。これまでのインフラエンジニアは、要望通りに環境を整え、サーバーを...
エンジニアのバリューを最大限発揮させるために助けすぎないフラットなマネジメントを
エンジニアリングとビジネス、両方の知見を深めたい。学生時代から考え続けてきたスキルセットの重要性を、自分のパーソナリティーと照らし合わせ、プレーヤー以外でのエンジニアリング領域に関係するキャリアも考え続けてきた鈴木。大小様々な案件の立ち上げに携わり、その過程を目にしてきたからこそ、あらためて、今、両軸の知識を持ってエンジニアの価値を引き出すマネジメントに終始できています。チーム全体で最適化を目指す鈴木 和幸Quipper Ltd. Engineering Manager鈴木:大学で情報系の学部に入学したので、周りにはエンジニアリングスキルがずば抜けた人たちも多くいました。自分はこうはなれ...
音楽だけの人生から一転、デザインの力で世界と自国の教育をリードしたい
本当に優れたデザインは主張しない、と言います。単に綺麗に整えられたもの、という主張ではなく、ともすれば意識すらしないくらいの自然な在り方が、価値ある教育サービスを築いていく。そうした表面的ではないデザインの力を信じ、教育業界に風穴を開けようとするデザイナーが、Quipperにはいます。生きてく手段が、仕事に変わったバンド活動をするなら、音楽活動で生計を立てていくしかない。そう思っていた、静岡県生まれの青年、鳥居。自分の夢を叶えるべく上京し、年間120本という超過密なライブスケジュールをこなすため全国をハイエースで走り回り夢を追い続けた結果、25歳で多額の借金を背負うことになります。鳥居大...
【Quipperブログ】Quipperのプロダクトマネージャーのミッションとは
こんにちは!Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、プロダクトマネージャーのharuhiko-tanoによる「Quipperのプロダクトマネージャーのミッションとは」です!是非、ご覧ください!はじめに こんにちは、Quipperのプロダクトマネージャーの haruhiko-tano です。プロダクトマネージャーは事業内容、組織のフェーズによって大きく役割が異なります。ここではQuipperの事業、組織、その中でプロダクトマネージャーがどんなミッションを担っているかを紹介します。PMとしてどんなプロダクトを扱っている? Quipperではスタディサプリというサービスを運営しており ...
【Quipperブログ 】Studysapuri Product Meetup #2 を開催しました!
2019-2-8(金)に「StudySapuri/Quipper Product Meetup #2 〜64万人が利用する教育サービスを作る技術と育てる技術〜」を開催しました。https://techplay.jp/event/7150077月に同イベントの第1弾を開催しており、今回は第2弾の開催です。前回のイベントについてはこちらをご覧ください。https://techplay.jp/event/680406今回も多くの方よりご応募をいただき、大変感謝しております。講演内容1.グローバルサービスでのデザインリニューアルプロセス登壇者:鳥居 大概要:受験サプリからスタディサプリへの移行、...
【Quipperブログ】エンジニアを魅了する次世代 BI ツール『Looker』を Quipper が導入した理由(わけ)
こんにちは。Quipperブログです。今回の記事は、データグループのマネージャー山邉の「エンジニアを魅了する次世代 BI ツール『Looker』を Quipper が導入した理由(わけ)」です!一部をちらりとお見せします。是非、ご覧ください!ーーーーーーーーーーデータグループではデータ分析基盤の構築(参考資料)からデータ分析、あるいは学習データを活用した研究開発までスタディサプリのデータに関わることほとんど全てを担当しています。 プロダクトや事業 KPI の社内向けモニタリング環境の構築・整備も行なっているのですが、今回、既存の環境を刷新して Looker というまだ日本ではほとんど無...