注目のストーリー
「シリーズB資金調達完了!CEOインタビュー〜前編:成長を加速させるフェーズへと突入!」–CEO・林 達
Chat with the teamメンバー同士で刺激し合い、アイデア創出につながるプロダクトを目指す–『Anews』 プロダクトチーム・原部智哉、坂本泰彦、谷口祐貴
Chat with the teamAll posts
ストックマーク株式会社
12 days ago
あなたの考えた価値創造の仕組みを人類の歴史に残しませんか?ストックマークの事業開発(BizDev)の挑戦
こんにちは。ストックマークでプロダクトオーナーを務めている田中です。本日はストックマークで募集している事業開発(BizDev)についてご紹介します。ただの紹介記事ではなく、ストックマークのミッション、我々が向き合うマーケットの課題、事業開発のケイパビリティなどについてご紹介しますので、ぜひご覧ください!田中和生 Product Owner信州大学経営大学院に在籍しながら起業し、宇宙開発の裾野を広げる事業を推進。卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングにて、自動車、素材・化学、総合電機などの製造業を中心に、中期経営計画の策定および新規事業創造に10年間従事。その後、VALUENEX株式...
Chat with the teamストックマーク株式会社
6 months ago
【記事まとめ】ストックマークでエンジニアとして働く魅力10選!(スタートアップのエンジニア採用を支援してきた元採用コンサルタントがご紹介!)
ストックマークHRの高橋です!こちらは、ストックマークアドベントカレンダー7日目の記事です!皆さんのアドベントカレンダーはこちら!https://adventar.org/calendars/7542私は2022年8月よりストックマークにジョインしました!ストックマークでは、エンジニア採用をしながら、採用/組織全般に携わっています!その前は、スタートアップで採用コンサルタントとして複数の会社の採用業務に携わっていました!アーリーステージのスタートアップから外資のコンサルティングファームまで幅広い採用の在り方を見ることができたのは、貴重な経験でした!そんな私から【超主観】で見るストックマー...
Chat with the teamストックマーク株式会社
8 months ago
業務効率化の先へ、新カテゴリーとなるAIプロダクトのマネジメントにおける視点とは
ストックマーク採用担当高橋です。今回はストックマークVP of Productの若林さんにお話をお伺いしました。何をやっているのか若林:弊社ストックマークのプロダクトは、一言で言うと「価値創造の仕組みを革新するプロダクト」です。本来のターゲットはナレッジワーカー全般ですが、現在はそのなかでも製造業のR&D部門に在籍する製品開発および技術開発担当者に焦点をあてて事業を進めています。彼らはイノベーション創出の種となるアイデアを発見したいものの、世の中の膨大な情報を整理して発想し企画に繋ぎきれていないという課題を抱えています。そこで我々は、国内外約3.5万サイトから日々収集しているビジネスデー...
Chat with the team社員インタビュー
10 months ago
人力を排して汎用的にWeb情報を収集するシステムを作り、世界中の非構造情報を解析可能なデータにするMLOps
ストックマーク採用担当高橋です。今回はストックマーク第一号社員として入社され、現在はオープンデータユニットの責任者を務めている谷本さんにお話をお伺いしました。何をやっているのか?――オープンデータユニットのミッションはなんでしょうか?谷本:ストックマークは、世の中にある定例情報/非構造情報の中でも、ビジネスに関連するデータを活用して、ヒトとAIの力でナレッジを生み出し、イノベーション創出に直結させることを事業としています。私が管掌しているオープンデータユニットは、お客様の意思決定に貢献できるデータをWebからクローリングしてくる「量」と、クローリングして集めたデータを加工して新しい示唆を...
Chat with the team社員インタビュー
10 months ago
Astrategyは世界最高水準の検索プラットフォームを目指していく。自然言語処理の研究者と連携しながら、全員で向き合うプロダクト開発の醍醐味とは
AIを使ってオープンデータから業界のトレンドや市場構造を分析するAstrategy。本記事では世界最高峰の検索プラットフォームを開発するという壮大な目標を掲げているAstrategyバックエンドエンジニアのお二人にお話をお伺いしました。金子望(かねこ のぞむ)筑波大学大学院システム情報工学研究科。大学では日常言語によるプログラミングを目指した研究に従事し、自然言語とプログラミング言語の両方に関心を持つ。IT スタートアップ数社、フリーランスを経て2021年9月ストックマークに入社。以降 Astrategy サービスの開発に関わる。鎌田 晋伍(かまた しんご):九州工業大学情報工学部知能情...
Chat with the team社員インタビュー
10 months ago
エンジニアこそPRDを書け。カスタマーセントリックな開発組織を実現する方法
ストックマーク採用担当高橋です。カスタマーセントリックな”組織づくりを進めているストックマーク。もちろんエンジニアたちも例外ではなく、エンジニア自身がPRD(Product Requirment Document/プロダクト要求仕様書)を書くなど、顧客の声を拾いつつ開発を行っています。今回は、Astrategyチームのチームリーダーを務める築谷さんに、ストックマークのユーザ起点開発について聞きました。<プロフィール>築谷 喬之(つきたに たかゆき)大学では、ヒューマンインタフェースの分野で博士号を取得。アカデミアよりも実際にプロダクトを作ることに興味があり、三菱電機に入社。デザインエンジ...
Chat with the teamストックマーク株式会社
11 months ago
スタートアップへの転職でどこを受けるか悩んでいる方必見。今だからこそ、ストックマークを受ける8つの理由!
こんにちは! Tech HR スペシャリストの岸本です今回は皆さんにストックマークの魅力をお伝えしたいと思いこの記事を書いています。ストックマークって、AIの会社?難しいんじゃないの?などご質問を頂きますが、この記事では少しでも簡単にわかりやすくストックマークの魅力を伝えられたらなと思います。そして、今回はストックマークとは、事業の魅力、組織の魅力に沿ってお話をしたいと思います。 ● ストックマークとは? ストックマークは、最終的には、顧客からイノベーションを生み出すことがミッションです。日本のGDPが過去30年間成長していないのも、売上や利益を増えせる事業が生み出せていないからなんです...
Chat with the team