注目のストーリー
heyinc
とことんユーザーさん想い。STORESカスタマーフレンドの「渾身のメール」のみなもと
STORESに寄せられるお問い合わせにこたえる、カスタマーフレンドチームのお問い合わせグループ。そこでお問い合わせのオペレーションを作っている金子佐保さんにお話を聞きました。現場からオペレーションづくりを目指してSTORESに入るまで──いつ入社されたのですか?heyに入ったのは今から2年前の5月のことです。当時はheyになる前ですね。求人サイトに登録していたらメッセージが来たので、話を聞きに行ってみたのがきっかけです。──それまでも同じ職種だったのでしょうか?はじめはアクセサリーや雑貨の販売をしていました。一つ前の会社は同じ職種で、通信系の大企業のカスタマーセンターで仕事をしていました...
会社にとって一度しかない上場準備を経験できる。heyの経営管理チームの経理のしごと
heyの経営管理チームで経理を担当するみなさんは、上場にむけてスピード感たっぷりで仕事を進めているさながら特殊部隊。後藤祐貴さん(以下、ご)、大澤卓哉さん(以下、お)に話をききました。──おふたりはもともと経理を?ご:もともとは監査法人にいて、上場企業の会計監査をしていました。heyでは立場が変わって、監査を受ける側になったということです。今まで監査していた対象の企業に入ってみないと財務諸表の作り手側の気持ちはわからないなと思い入社しました。──もともと監査法人にいたということは、相手の手の内がわかるということですね。すごい採用。大澤さんはいかがでしょう?お:もともと会計システムの会社で...
正解がある労務の面白さと、正解がない上場プロジェクトのやりがいを両方味わえる
どんどん人数が増えていくheyの労務を少人数で担うコーポレートチーム労務担当の瀬谷佳奈映さん。heyならではの労務の面白さやチームの雰囲気、一緒に働きたい人についてお話を聞きました。自分が実際に使っているサービスから選んで、STORESにheyは、私にとって初めての会社なんです。大学三年生の冬に就職活動に来たSTORESにアシスタントとして少し早めに入社しました。働く会社を選ぶときの基準は、実際に自分が使っているサービスをやっている会社に就職すること。せっかく働くなら、会社のなにかを愛していないとやっていけないだろうと思ったからなんです。パソコンのブックマークを上から順に開いて自分にでき...
ショップオーナーさんを数字とエモで支える。STORESのカスタマーサクセス対談
STORESでショップを開設すると、心強いSTORESのチームがサポートしてくれます。それを担っているカスタマーサクセスディビジョンのお二人に話を聞きました。オンボーディングチームとグロースチーム、サポートするオーナーさんのフェーズは違うけれど、共感できるところもあるようです。──同じディビジョンでもグループが違うんですよね。違いを教えていただけますか?山崎(以下、や):オンボーディンググループは、ネットショップを開設してくれた人が無事にショップを開設して、商売を始められるようにするための仕事をしています。最初に必要なセッティングをしてから初めて商品が売れるまでをスムーズに体験してもらえ...
コーヒーに惚れ込みコーヒー屋さんを始めた僕がとった、「Coineyで週4勤務」という働き方
CoineyのiOSエンジニアでありながら、コーヒーとそこにある楽しい体験を提供する「シロネル」を主催する三浦さん。転職する時の条件は、自分のプロジェクトにコミットする時間を作るため、週4日勤務をすることでした。──三浦さんは週4日勤務でCoineyのクライアントチームのマネージャーをされてるんですよね。そうなんです。ちょっとイレギュラーな働き方なので、heyには、個人的には借りがあるな、という気持ちを持っています。それをモチベーションに、自分の持っているスキルをなるべく組織に還元したいというマインドで働いています。──実際に転職活動でそういう話を切り出すと、どんな反応になるのでしょう?...
ネガティブで前向きな人と、一緒に働きたい
プロダクトマネジメントって、実際どういう仕事をしているんだろう?コイニーに去年の7月から加わった永嶋広樹さんに、話をきいた。──コイニーに入社したの、意外と最近なんですね。そうなんですよ。2018年7月からメンバーに加わりました。──前職もこういうお仕事だったのでしょうか?もともと前職でも業務支援の SaaS ビジネスでディレクターをやっていたので、似ているともいえるのですが、課題に対するアプローチがだいぶ違い、自分としては別物だなと思うこともありますね。──というと?前職では、すでに顕在化している課題を定量的・定性的に捉えた上で、それに適切なソリューション提供をしていく、というアプロー...
やっているサービスに愛着が持てる仕事
スノボに餃子、夏フェスが趣味で、現在はSTORES.jpのフロントエンドチームのリーダー。いかにも”リア充”感溢れる響きだけど、本当は集団生活が大の苦手だった。横田智大さんに今に至るまでの話を聞いた。自分たちが作ったサービスではないので、当事者意識が持てなかった──はじめからインターネットサービスに関わる仕事をしていたんですか?いえ、もともとやっていた仕事はウェブ系ではなくて、サーバーの運用などでした。データセンターでサーバー設置して、みたいな。それがあまり面白くなくて。自分たちが作ったサービスではないので、愛着が持てなかったんです。転職を決意して、自社サービスをやっている会社を条件に会...
ひとつのことを我慢すれば、もっと楽しいことが見えてくる
2018年にコイニーに入社し、QAチームのQAエンジニアとして働いている金子なづき(かねこ・なづき)さんにお話を聞いた。おっとりして見える彼女だけど、好きな映画は「プラダを着た悪魔」。仕事にむかう姿に感化されると話す頑張り屋の彼女に話を聞いた。QAの仕事がしたくて、コイニーに。QAという言葉に耳馴染みがない人でも、クオリティアシュアランス(品質管理)と言われれば想像できるかもしれない。サービスやプロダクトの品質の管理を、彼女は現在一人で行っている。──もともとQAの仕事につこうと思っていたんですか?いえ、初めて新卒で入ったITの会社では、事務作業や発注作業、プログラミングなどをしていまし...
自分自身が誰よりサービスに感動してる
2013年にCoineyに派遣社員として入社し、現在事業推進オペレーションチームのマネージャーを務める大久保郁美(おおくぼ・いくみ)さん。オペレーションチームの仕事を「淡々とした仕事」と言い切る彼女ですが、お仕事について話す様子はすごく楽しそうな様子。毎日のお仕事のことを聞きました。ちなみに趣味は「猫」。長距離走もオペレーションも、大好きな淡々とした作業ーCoineyでどんな仕事をしていますか?事業推進チームでオペレーションを担当しています。主に、サービスを円滑に提供するためにパートナー企業への連携や、そのためのフローの構築、業務改善などがメインです。ー今、仕事は楽しいですか?楽しいです...