注目のストーリー
社会課題
"関わるすべての人を笑顔に"テクノロジーで問題解決のスペシャリストを目指す男の話
22卒でエンジニアとして入社予定の平口叶太(ひらぐちかなた)です!まずは、この記事を開いていただきありがとうございます!今はスタークスのエンジニアとして、メインサービスである「リピートライン」の開発に携わっています。大学は大阪工業大学の情報科学部 情報メディア学科というところで、主にコンピュータ・サイエンス分野の勉強をしていました。趣味は、1人でバスケのドリブルをすることです。自分は「できないができるに変わる瞬間」が好きで、ドリブルをしている時はこれを感じることが多いです。そのため、ほとんど毎日、15 ~ 30分はドリブルしています。(長時間は飽きるので、短時間になりがちです。)ちなみに...
アイディアで世の中を豊かに。建築を学んでいた男がITベンチャーへの挑戦を決めた理由
こんにちは!スタークス22卒内定者 露嵜 諒(つゆざき りょう)と申します。趣味はバドミントンをすることとお酒を飲むことです!現在はインターン生としてLINEソリューション事業部カスタマーサクセスチームで働かせていただいております。中学校高校とバドミントンに打ち込み、大学では建築を学んでいる私が、なぜスタークスに入社を決めたのかお話ししたいと思います。幼少〜学生時代のわたし小学生までの私は好奇心が旺盛で、外で遊んだりゲームをしたりと小学生でできることはほとんどしたのではないかというくらい様々なことをしてきました。その中で一番達成感があったのは、昼休みにクラスの男女10人程で行っていた大縄...
自ら作ったもので世に存在する多くの課題解決を。いつだって"自分の選択を正解にしていく"男の話
こんにちは!スタークスに2022年4月から入社予定の福田と申します。現在は22卒内定者として23卒採用に携わっております。大学では農学を専攻し、植物栄養学や生物情報学を中心に学びました。在学中に研究活動でプログラミングに触れたことをきっかけに、エンジニアを目指して就職活動を行い、昨年スタークスにエンジニアとして内定を頂きました。趣味は映画鑑賞で、気になる作品があれば劇場に足を運ぶようにしています。私のスタークスとの出会いと入社を決めた経緯を紹介したいと思います。幼少〜学生時代のわたし小学生の頃、少年野球チームに入団しました。6年生の頃にはキャプテンを任されたのですが、当時の自分は引っ込み...
"社会課題特化型"の新規事業コンテストを開催しました!
本日、社員全員で社会課題解決事業の立案コンテスト「XpandS(エクスパンド エス)」を開催しました!XpandSは、就活生向けに開催しているウィンターインターンシップ「Xpand」の、・より実現可能性が高く・より高度な社会課題を解決する事業を創造するというコンセプトのもと開催された、社員版の新規事業コンテストです。各チーム毎に・未開拓の需給ギャップ市場はどこか?を考えに考えぬきました…朝一から社会課題のブレストを開始し、市場調査、戦略設計まで…8時間という限られた時間の中で、各チームこれまでの知恵を駆使して、とにかく思考。業務レベルだと、営業や開発などのチームごとに分断されがちな概念を...
世界中の『理不尽な事』を解決すべく、新卒エンジニアとしてITベンチャーに飛び込んだ理由
こんにちは!現在スタークスでエンジニアとしてインターンしている鵜殿と申します。2018年4月から新卒として入社予定なので、それまでに少しでも力をつけられればと思いインターンさせてもらっています。早稲田大学在学中では開発援助や開発経済学に関して学んでいました。そんなわたしがなぜ新卒でITベンチャーのエンジニアになろうと決断したのかを書いていければと思います。人との違いと変化に敏感になった幼少期大阪で生まれたのち小学三年生になるまで、父親の転勤で4度の引っ越しとそれに伴う転校を経験しました。環境の変化は幼いわたしに、他人が持つコンテクストが自分と相手との考え方の差を生み出して、それによって違...