1
/
5

開発

入社して実感した飲食業界の課題 フルスタックエンジニアの挑戦と課題解決を両立させる

シェアダインに入社したきっかけを教えてください転職活動の中で「フルスタックエンジニアとして働きたい」という自分の希望に合致する企業を探していたことがきっかけでした。前職ではバーコード決済サービスを提供する会社で、システムの安定性や信頼性を向上させる業務に従事していました。しかし、もともと開発の現場で手を動かすことが好きだったこともあり、「もう一度開発の現場に戻りたい」と考えるようになりました。転職活動を進める中で、シェアダインからスカウトメッセージをいただき、カジュアル面談を受けることになりました。その際、エンジニアチームのメンバーと何度か話をする機会があり、技術的な話はもちろん、組織と...

「挑戦・ワクワク・自分事化」が大好きなエンジニア求ム! テックフード・シェアダイン開発チーム座談会

シェアダインHRの高島です。今回はシェアダインのサービスを支える開発チームの対談記事をお届けします。シェアダインの開発環境やチームの雰囲気をお届けすることで、「ちょっとお話を聞いてみたいな」と思ってもらえたら幸いです。参加メンバー■和田俊輔 CTO東京都出身。大学卒業後、フューチャーアーキテクトに入社し、ソフトウェア開発に従事する。フルスクラッチECの構築や、ウェブアプリケーションの開発等を行い、2020年に業務委託としてジョイン。2022年1月CTO就任。■花本憲司 エンジニア滋賀県出身。大学卒業後、複数の企業でフロントエンド(React/Next.js)からバックエンド(Go, Sc...

シェアダインでの開発事例

こんにちは。エンジニアの花本です。この記事では弊社の開発チームが普段どのように開発をしているか事例を交えてご紹介します。少しでも弊社の開発に興味を持ってもらえると幸いです。開発チーム体制現在開発チームは業務委託を含め14名在籍しています。正社員はフルタイム勤務で、業務委託の方は毎日決まった数時間稼働する方もいれば、週3くらいで自由に稼働する方など各自の生活にあわせて自由に働いてもらっています。人によっては、バックエンドとフロントエンドの両方のコードを書くこともあり、本人の希望でいろいろな分野の技術に挑戦することができます。私も入社時はバックエンドメインでしたが、今は半分くらいReactで...

2021年、大規模なシステムリプレイスに挑戦しました!

シェアダインでは、今後の3年・5年など短中期的な事業展開を成功させるために、2021年にバックエンド・フロントエンド・インフラの大規模なシステムリプレイスを実施しました。これまでは、RubyOnRailsでシステム構築をしていましたが、GolangとNext.jsを利用した開発へ切り替え、フロントエンドの開発においてはデザインシステムStorybookを導入。少数精鋭でチーム構成されており、一人ひとりが裁量をもってサービス成長に貢献しています。シェアダインが抱えてきた課題や、どのような意思決定でリプレイスを進めていったのか?こちらの記事でたっぷりお伝えしております!ぜひご覧ください!

1,046Followers
18Posts

Spaces

Spaces

Engineer Blog

メンバーインタビュー

SHAREDINE Blog