1
/
5

チーム

入社して実感した飲食業界の課題 フルスタックエンジニアの挑戦と課題解決を両立させる

シェアダインに入社したきっかけを教えてください転職活動の中で「フルスタックエンジニアとして働きたい」という自分の希望に合致する企業を探していたことがきっかけでした。前職ではバーコード決済サービスを提供する会社で、システムの安定性や信頼性を向上させる業務に従事していました。しかし、もともと開発の現場で手を動かすことが好きだったこともあり、「もう一度開発の現場に戻りたい」と考えるようになりました。転職活動を進める中で、シェアダインからスカウトメッセージをいただき、カジュアル面談を受けることになりました。その際、エンジニアチームのメンバーと何度か話をする機会があり、技術的な話はもちろん、組織と...

求めるエンジニアは「ハードよりソフト」「個よりチーム」|大人スタートアップで技術と事業をつなぐ

シェアダイン入社のきっかけを教えてください代表の飯田からWantedlyでスカウトのメッセージをもらったのが直接のきっかけです。当時、前職で採用活動をしていたんですけど、たまたま個人アカウントに切り替えたら、ちょうど一番上に飯田からのメッセージが来ていたんです。これもなにかの運命かなと思い、メッセージを開いたんです(笑)。読んでみると、「食×HR」という掛け合わせが自分のこれまでの経験(HRやIoTなど)と面白く絡みそうだと思って、話を聞いてみることにしました。最初の面談で、飯田と共同代表の井出が語った創業の思いや、「食にまつわる大きな課題を本気で解決したい」という価値観に強く共感し、腹...

シリーズAの資金調達に合わせてMVVの見直しとPurposeを設定した話

シェアダインはシリーズAの資金調達の実施を2022年9月に発表しました。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000028141.htmlこのnoteでは、シェアダインがこの資金調達と共にMVV(Mission・Vision・Value)の見直しを行い、新たにPurposeを設定した経緯とプロセスをまとめました。なぜこのタイミングで見直すことになったのか、どういったアプローチ・思想で進めていったのか、なぜPurposeを設定したのか、など説明しております。シェアダインとはシェアダインは「料理の世界をもっとフラットに、もっとオープンに」をM...

2021年、大規模なシステムリプレイスに挑戦しました!

シェアダインでは、今後の3年・5年など短中期的な事業展開を成功させるために、2021年にバックエンド・フロントエンド・インフラの大規模なシステムリプレイスを実施しました。これまでは、RubyOnRailsでシステム構築をしていましたが、GolangとNext.jsを利用した開発へ切り替え、フロントエンドの開発においてはデザインシステムStorybookを導入。少数精鋭でチーム構成されており、一人ひとりが裁量をもってサービス成長に貢献しています。シェアダインが抱えてきた課題や、どのような意思決定でリプレイスを進めていったのか?こちらの記事でたっぷりお伝えしております!ぜひご覧ください!

1,046Followers
18Posts

Spaces

Spaces

Engineer Blog

メンバーインタビュー

SHAREDINE Blog