【評価項目を公開】セルバのエンジニア評価制度『セルエングレード』 | 株式会社セルバ
こんにちは、代表の中山です。セルバではエンジニアの評価をグレード制にしています。社員数は現在35名ほど、その内20名ほどがエンジニアです。以前のセルバはエンジニアも数名しかいなかったこともあり、...
https://www.wantedly.com/companies/selva-i/post_articles/980892
こんにちは、代表の中山です。
セルバではエンジニアの評価を6月・12月の年2回行っています。
評価制度については記事にしていますので、良ければこちらも合わせてご覧ください。
評価項目は毎回ブラッシュアップを行っています。
その一貫で「過去・現在において、チームで貢献しているエンジニアのマインド面の特徴」をマネージャーたちに聞いてみました!
各マネージャーがリストアップした「チームで貢献しているエンジニアのマインド面の特徴」を紹介します。
各マネージャーで書き方が異なっており、見づらい部分もあるかと思いますが、リアルな意見ですのでご了承ください。
(1)ホスピタリティがある人
相手に満足してもらえるにはどうすれば良いかを考えて対応、回答が出来る人
(2)敬意を持って人に接している人
人に対してネガティブなことを言わない人。こういう人とは仕事がやりやすい
(3)素直でいい人
伝えたことをまずは実行しようとする人
(4)ボールを拾ってくれる人
案件の状況を見て、不足しているものを積極的に拾って自分で対応してくれる人
(5)手を動かしてくれる人
問題点の指摘ばかりではなく、問題があったら自分で手を動かして(動かそうとして)解決してくれる人
(6)報連相がしっかりしてる人
-チャットワーク、バックログのレスが早い
-成果物をしっかり記載している
(7)気持ちよく依頼を受けてくれる人
依頼した内容に対して「説得」が必要な人は依頼するのを躊躇してしまう
(8)依頼したタスクをやりとげようとしてくれる人
依頼したタスクに対して期日、成果物のクオリティに対してコミットしてくれる人は助かる
(1)自分へのチケットやコメントが発生した時、反応が早い
(2)自分へのチケットが発生した時、必要なものが揃っているかの確認が早い
(3)タスクに関する「状態変更(未対応 → 対応中)」への変更が早く、忘れない
(4)「どの様な作業をしようとしているのか」「いつテストアップ~完了見込みなのか」 「現在はどの様な状況にあるのか」、他の方にも伝わりやすい状態になっている
(5)既存のソースやプロジェクト対して、ネガティブな発言がほとんど無い
(6)依頼者への質問時、依頼者が回答しやすい
「選択肢」及び「各選択肢のメリット・デメリット」「お勧めはどちらか」を記載してくれている
(7)「誰もそのことに触れておらず、ボールが落ちているしまっているかもしれないこと」に関して気付き、指摘してくれる
また、その落ちているボールに関して、積極的に自分を拾ってくれる(または、拾おうという姿勢が見える)
(8)自分が関わっているプロジェクトに関して、他の人同士のやりとりも確認しており、必要に応じてコメントをくれる。
(1)相手への敬意/感謝が言動や日報に表れている
指摘や指示の重要性や目的を理解出来ている事が多く、オペレーション伝達のミスも少なく吸収/成長が早い。
(2)担当案件以外の動向が見えている
マクロ視点での効率化やインシデント防止に優れ、他案件で起きた問題や改善事象も学んでいる事がありこちらも成長が早い。
(3)業務発生時の率先した行動
指示待ちにならず指名依頼前に調査を行い、解決に向けた情報共有を行っている。
※チーム方針にハマると非常に強力だが、ズレているとロスになるので注意。
(1)報連相がまめにできる
手が離せないときもあるので可能な限りで問題ありませんが、特にリモートの場合チャットワークで何時間も連絡がつかない、進捗確認をしてもろくに連絡がないのは非常に困るため。
技術やノウハウを持っていたとしてもそれ以前の問題。
逆に報連相がまめな人は信用できるので、仕事を頼みやすいです。
(2)小手先の方法やテクニックばかり求めず、本質を理解できる・しようとする
小手先のテクニックばかり求めて本質を軽視する人は、一時的に上手くいったとしてもすぐに停滞するため。
本質を理解しようとする姿勢があれば、クライアントが本当に求めているものが提案できる可能性が高いためです。
(3)保身や見栄のための嘘をつかない
スキル的にできないことをできると言う、過去の実績を盛る等の保身や見栄のための嘘をつく人は、重大なトラブルが発生した際にも隠蔽や責任転嫁を行う恐れがあるため。
どんな場面でも正直でさえあれば良いというわけではありませんが、保身や見栄のために嘘をつかない人は信用できます。
現在・過去。セルバにいた人(協力会社含め)で貢献度高かった人
XXXXさん
XXXXさん
XXXXさん
XXXXさん
XXXXさん
(1)名前を眺めていて思ったのですが、貢献度が高い人はスキルレベルが高い傾向があります。
(2)意外にも『スキルが高い』とはいっても『元々スキルが高い』人ばかりではなく、あとからスキルレベルが上がった人が目立ちます。
(3)『ITに興味があり、自発的に何かを学んでいる』という共通点がある気がします。
(4)『貢献度が高い』を思い浮かべるとやはりそもそも一定以上長くいた人が候補になります。
[結論]
スキルを高めようというマインドが高く、実際にスキルを高めた人が、貢献度が高い傾向があると思われます。
以下のマインドがある方が、比較的、貢献する事が多い人に当てはまるかと思います。
【向上心がある人】
【冷静な人】
【コミュニケーション能力のある人】
【慎重な人】
【伝達力が高い人】
具体的には、以下のような事を、されていた方となります。
・自分から進んで勉強をしている人
・資格と取る為の勉強等を、進んで行っている人
・間違えた所、間違えやすいところを控えておき、ちゃんと見直せる人
・自分が出来ない事と、出来ないままほっておかない人
・タスクが減ってくると、その旨を早めに伝える人
・自分の機嫌によって、右往左往せずに落ち着いている人
・自分の言動を分析し、間違いをすぐに直せる人
・自分の対応内容を控えておき、次に活かせる人
・周りをよく見ており、ヘルプに入ったりが出来る人
・他の方の案件も、自分の案件と同じ様に、おざなりにしない人
・関連する人達と、きちんとやり取りができる人
・相手への感謝を忘れない人
・場を盛り上げる事の出来る人
・タスクの進捗等を、適度な頻度で伝える事ができる人
・きちんと手順通りに対応ができる人
・事前に対応に必要な内容を、きちんと確認できる人
・バグが少なく、以後のスケジュールに影響が出にくい人
・人に物事を伝える能力が高く、相手に過不足なく伝えられる人
・何か困った事があったら、すぐに相談等が出来る人
・予定より早くタスクをこなそうとする人
・手が空きそうなときに、自分から率先して仕事を求める人
・報連相をしつつ、自分の責任でタスクをやり遂げようとする人
・業務以外でも勉強をしている人
・相手(クライアント)のことを考えて行動できる人
・技術を惜しげなく公開できる人(作業ログをきちんと残せる人)
・ため息をつかない人
・手順の中身を理解しようとする人
・11手先を読んだ上で進める人
・目上の立場の方に苦言を呈しつつも辞めない人
・アニメやゲームなどオタク系趣味を持っていること
・気の合う仲間や上司が社内にいること
・自分の担当案件は集中して完遂するという気概があること
複数のマネージャーから挙がった特徴をまとめると以下になります。
セルバの文化としてもしっかり根付かせていきたい内容ですね。
セルバではエンジニア大募集中です!
やっていきたいことは多くありますが、それを実行するエンジニアのリソースが足りていません。
HRサービスを作るのに興味を持っていただいた方、ぜひ一度ご連絡ください。