福利厚生レポート|働く環境・働き方編 | 株式会社セルバ
こんにちは!マーケティング部インターン生のSです。今回から三回に分けて、セルバ社員に話を聞きながら福利厚生や会社の制度について紹介する福利厚生レポートをお届けします。第一回目は「働く環境・働き方...
https://www.wantedly.com/companies/selva-i/post_articles/954663
セルバのリアルな福利厚生の活用状況をお届けする福利厚生レポート。第2回は「スキルアップ支援制度編」です。
▼第1回「働く環境・働き方編」はこちら!
個人的にセルバの福利厚生のなかで一番充実していると思っているのが「スキルアップ支援系」の福利厚生。
現在ある福利厚生でもかなり充実している方だと思いますが、今ない福利厚生でも誰かが提案して社員の成長につながると会社が判断すればたいてい導入されます。これからも充実していくだろう、という意味でセルバの最も充実している福利厚生はスキルアップ系だと私は考えています。
セルバにはこれらの制度を活用して、スキルを日々磨き続けている社員さんが沢山います。今回は福利厚生を活用しながらスキルアップに励んでいる社員さんに活用事例などをレポートしました!ぜひ最後までご覧ください。
まず最初に現在セルバにあるスキルアップにつながる福利厚生についてご紹介しましょう。
セルバのスキルアップ支援系の制度は主に次の6つです。(今後増加する可能性あり)
社員のアイデアでこれらの福利厚生は拡充されることが多々あるので、現時点の制度だとお考えください。
書籍購入補助は、業務に関連する書籍の代金を会社が補助する制度です。購入した本を会社所有にする場合は、月5000円まで全額補助、個人所有にする場合は月5000円まで半額補助されます。
インターン生(アルバイト)も対象で、私も何度か利用しています。最近はつい先月マーケティング関連の本を1万円ほど個人所有で購入し、会社に半額補助していただきました!
ちなみに調査したところ、2024年の会社全体の書籍購入補助(総額)は32,825円でした。社員数が30人(2024年12月31日時点)なので、1人あたり約1100円ということになります。あまり使われていないですね。もったいない!
社内図書館と私が勝手に呼んでいるこの制度は書籍購入補助で会社所有にした本などが保管されている本棚のことです。
社員はいつでも本を借りることができます。ただあんまりエンジニアの方で利用されている方は見たことがないです。というのも、プログラミング関係の知識は日々アップデートされるので、書籍で勉強するより、WebサイトやYouTubeなどで勉強する方が多いんですよね。
逆に、マーケティング部の社員は頻繁に利用しています!セルバのマーケティング部はWeb記事のコンテンツ作成が主なのですが、ライティングの基本的な考え方は普遍的なので情報が古くならないからです。
▼マーケ部の業務内容についてはこちら
セルバは月10時間まで、勤務時間内に自習してOKなんです(ただし週5回勤務の人のみ対象)
勤務時間外のプライベートの時間に勉強をしている人も多いかと思いますが、こうして勤務中にも業務に関連する勉強ができるのは良いですよね。
どちらも対象はともに週5日勤務の正社員・契約社員です。
セミナー・勉強会の補助は2024年は誰も利用しなかったようですが、オンライン学習補助は6回利用されたようです。
資格取得制度は会社が定める対象の資格を初めて取得した際に一時金を支給する制度です(対象は正社員、契約社員、週5日勤務のアルバイト)。
一時金の金額は資格の難易度などによって異なり、一番安いもので2万円、一番高いものはAWSのSpecialty資格で8万円となっています。もともとAWS認定資格は対象に入っていなかったのですが、社員さんの提案で去年(2024年)に資格取得手当の対象に入りました。
また、手当対象の資格は1回に限り受験料を全額補助しています。
2024年の資格取得手当の支給回数は3回でした。
以上、福利厚生レポートvol.2「スキルアップ支援制度編」でした!
色々な制度が整っている割には、社員の方の利用回数は多くありませんでした。とはいえ、福利厚生を使っていなくても、普段の業務で新しい技術に挑戦したり、先輩社員に質問したりしている社員さんはとても多い印象です。
スキルアップに前向きな社員が多い会社って素敵ですよね。私もインターン期間中に色々な社員さんから刺激を受けました。社員さんには真面目で勉強熱心な人が多くて、何か新しいアイデアが見つかればすぐに社内チャットなどで共有するような雰囲気が会社全体にあります。
インターンで強く感じたことでもありますが、結局、主体的に学ぼうとする人ってどんな会社にいても成長できます。けれど、会社が社員の成長したいという気持ちを汲み取って、モチベーションを保てるような仕組みを作ってくれるとより頑張ろう!と思えますよね。
セルバはそうした仕組みが整っています。それに今はない制度でも、社員の成長につながるものであれば、たいていすぐに導入されます(私のセルバの好きなところの1つです!)
もっと新しいことを学びたい、さらに自分のスキルを磨いていきたい、と思っている人はぜひセルバにお越しください!きっと自分の望む環境があるはずです。
セルバは業務時間内は主にチャットでやり取りをするので雑談があまり多くないのですが、社員同士の交流は活発なんです。
もちろん社員のコミュニケーション能力が高いのも理由の一つではありますが、もう一つの大きな理由は定期的に開催される「ランチ会」だと思っています。
次回はランチ会制度について詳しくお届けしたいと思います。お楽しみに!